三橋 鑑一郎(みはし かんいちろう、1841年5月17日(天保12年3月27日)- 1909年明治42年)3月15日)は、幕末明治期の剣術家(武蔵流)。大日本武徳会第1回精錬証及び範士。「の三橋」の異名をとった二刀流の遣い手。

1888年(明治21年)頃。二列右から内藤高治、三橋鑑一郎

経歴

編集
 
1906年(明治39年)。左から三橋鑑一郎、得能関四郎内藤高治

三河国岡崎藩東軍流指南役佐藤次太夫の子として生まれ、東軍流を学ぶ。

18歳で三橋家の養子となり、同家師範新宮弥次兵衛に武蔵流を学ぶ。

21歳で鏡心明智流士学館桃井春蔵)に入門。

1865年慶応元年)、25歳で東軍流と武蔵流の免許を授けられる。岡崎藩の天才剣士と謳われ、藩主本多氏から度々賞詞を授与される。

廃藩後、名古屋撃剣興行に参加。

1880年明治13年)、名古屋監獄に勤務。

1883年(明治16年)、警視庁に任官し、撃剣世話掛を務める。

1895年(明治28年)、大日本武徳会第1回武徳祭大演武会高山峰三郎に勝利。同会から精錬証を授与される。

1899年(明治32年)、宮内省御用掛に転じ、主殿寮京都出張所で剣術を指南。大日本武徳会本部教授を兼任する。

1903年(明治36年)、大日本武徳会から第1回の範士号を授与される。

1906年(明治39年)、渡辺昇ら第1回の範士と協議して大日本武徳会剣術形(大日本帝国剣道形の前身)を制定。

1909年(明治42年)、京都で死去。

養子三橋秀三(剣道範士)は、東京高等師範学校教授静岡大学教授、岐阜大学名誉教授等を歴任した。

著書

編集
  • 劍道祕要』 - 国立国会図書館 附録 武蔵實傳二天記 武徳誌発行所:三橋鑑一郎、宮本武蔵劍道祕要』体育とスポーツ出版社、2002年2月(原著1909年(明治42年))。ASIN 4884581326ISBN 978-4884581329http://www.lib.nifs-k.ac.jp/HPBU/gorin/gorin'0.html2011年10月17日閲覧  リンク先は同書の五輪書部分 鹿屋体育大学附属図書館の校訂

参考文献

編集

関連項目

編集