三島王
三島王(みしまおう/みしまのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。天武天皇の孫。一品・舎人親王の第4皇子。淳仁天皇の兄[1]。官位は従四位下。
経歴
編集養老7年(723年)正月に元正天皇が中宮に出御した際、栗栖王・春日王とともに蔭皇親により無位から従四位下に叙せられる[2]。
以後、出世には縁がなかったらしく、天平7年(736年)の相模国「封戸租交易帳」に、王の食封50戸が同国大住郡埼取郷(現在の神奈川県平塚市四之宮付近)にあったと記されているが、この時の位階も従四位下である[3][4]。藤原仲麻呂の乱による淳仁天皇廃位により、娘の川辺女王・葛女王が伊豆国に配流され、宝亀2年(771年)に属籍(皇籍)を回復したとあるが、この2人は「(故)従四位下三嶋王の女」と記されており、生涯位階は変わらなかった[5]。宝亀2年9月には息子の林王が「山辺真人」の氏姓を賜っている[6]。
『万葉集』に、天平2年(731年)頃、三島王がのちに松浦佐用姫の歌に追和して詠んだ歌として
音に聞き 目にはいまだ見ず 佐用姫が 領巾(ひれ)振りきとふ 君松浦山(まつらやま) (噂には聞いたが 目にはまだ見たことがない 佐用姫が 領巾(ひれ)を振ったという 君を待つというまつら山は)[7]
が収録されている。
官歴
編集『続日本紀』による。