ボック (ビール)
概要
編集ドイツのアインベックが発祥とされ、南ドイツで発展した[1][2]。アルコール度数は高め[2]。下面発酵のものも上面発酵のものもある[1]。
ボックのラベルには雄ヤギが描かれていることが多いが、これはドイツ語: Bockが雄ヤギを意味するためである[1]。
名前の由来は、発祥の地であるアインベックから採られたという説と、飲んだ人が「若い雄ヤギのように元気になる」からことから採られたという説がある[2]。
トラディショナル・ボック
編集ボックの最も伝統的なスタイル[1]。17世紀頃に作られた[2]。重厚な麦芽風味があり、液色は濃色[2]。
『ビアスタイル・ガイドライン1208』ではボック(トラディショナル・ボック)を以下のように定義している[3]。
- 色合いは、ディープ・カッパーからダーク・ブラウンまでの範囲。
- トースト風、ナッツ風のモルトアロマ
- ホップのフレーバー、アロマは共に弱い
- アルコール度数は6.3%から7.5%
- IBU 20から30
- SRM 20から30
-
SRM 20
-
SRM 30
ヘレスボック/マイボック
編集「淡いビール」を意味する「独: Hellbier」の略からヘレスと呼ばれる[1][3]。19世紀ころに作られた[2]。
トラディショナル・ボックよりも液色が淡く、ドライで苦味も強い。5月に飲まれることが多いので、「マイ(独: Mai、5月)ボック」とも呼ばれる[1]。
『ビアスタイル・ガイドライン1208』ではヘレスボックを以下のように定義している[3]。
- アルコール度数は6.3%から8%
- IBU 20から38
- SRM 4から10
-
SRM 4
-
SRM 9
ドッペルボック
編集ドッペルボック(独: Doppelbock)は高アルコールで麦芽の甘味が強い[1][3]。アロマはトースト香が主体[3]。
『ビアスタイル・ガイドライン1208』ではドッペルボックを以下のように定義している[3]。
- アルコール度数は6.5%から8%
- IBU 17から27
- SRM 12から30
-
SRM 13
-
SRM 30
アイスボック
編集アイスボック(独: Eisbock)はドッペルボックを凍らせて氷を取り除くことでアルコールを凝縮させたビールである[1][3]。
伝説では、バイエルン州クルムバッハで1890年頃の冬にあるビール醸造家のある弟子がビール樽を外に出しっぱなしにして一晩が経ったところ、水分が凍結して良い味になっていた。これがアイスボックの誕生とされている[4]。
『ビアスタイル・ガイドライン1208』ではアイスボックを以下のように定義している[3]。
- 色合いは、ディープ・カッパー(濃い銅色)からブラックまでの範囲
- ホップの苦味は非常に弱い
- ホップのフレーバーとアロマはまったく感じられない
- アルコール度数は8.6%から14.4%
- IBU 26から33
- SRM 18から50
-
SRM 19
-
SRM 40
ヴァイツェンボック
編集ヴァイツェンボック(独: Weizenbock)は小麦(ヴァイツェン、独: Weizen)を主原料として造られるのが特徴。酵母を含むため、濁っている[1]。アロマはクローヴ香やバナナ香があるが、ダークものからは通常のボック同様のトースト香もある[1]。
『ビアスタイル・ガイドライン1208』ではヴァイツェンボックを以下のように定義している[3]。
-
SRM 5
-
SRM 30
ギャラリー
編集-
マイボック(Flötzinger Maibock)
-
ヴァイツェン アイスボック(Schneider Aventinus Weizen-Eisbock)