レオ・シロタ
レオ・シロタ(Leo Sirota, 1885年5月4日 - 1965年2月25日[1])は、ウクライナ出身のユダヤ系ピアニスト。本名はレイブ・グリゴローヴィ・シロタ(Leib Grigorovich Sirota, Лео Григорьевич Сирота)。娘は舞台芸術ディレクターで元GHQ民政局局員のベアテ・シロタ・ゴードン。
レオ・シロタ | |
---|---|
レオ・シロタ(右)と弟子の藤田晴子 | |
基本情報 | |
出生名 | レイブ・グリゴローヴィチ・シロタ |
生誕 | 1885年5月4日 |
出身地 | ロシア帝国カームヤネツィ=ポジーリシクィイ |
死没 |
1965年2月25日(79歳没) アメリカ合衆国セントルイス |
職業 | ピアニスト |
担当楽器 | ピアノ |
略歴
編集5歳でピアノを始め、9歳までに演奏活動を行ってイグナツィ・ヤン・パデレフスキの注目を浴び、自分の門人になるようにと招かれた。しかし、両親が「息子は幼すぎており、それにふさわしくない」と判断したため、当初はキエフ音楽院に、その後はペテルブルク音楽院に学んだ。
1904年になるとウィーンに留学してフェルッチョ・ブゾーニに師事することができた。
指揮者ヤッシャ・ホーレンシュタインのコレペティトールを務めたことが縁となり、その妹と結婚した。彼女は上流階級のパーティーを主催するような社交界の人物であり[2]、シロタはウィーンの上流社会に仲間入りした。ウィーンでのデビューは、モーツァルトによる《2台ピアノのためのソナタ》(ブゾーニとの共演)に始まり、(作曲者自身の指揮による)ブゾーニの《ピアノ協奏曲》が続いた後、リストの《ドン・ジョヴァンニ幻想曲》で締め括られた。その後シロタの名声はヨーロッパ中に広がり、各国のコンサートホールを満員にした[2]。
1923年10月25日、ウィーンで、娘のベアテ(結婚-ベアテ・ゴードン)が生まれる。
モスクワでのツアー中に、シロタは満州政府から招待状を受け取る。ハルビンでの公演では、当時日本を代表する作曲家の山田耕作から、すぐに東京でピアノを演奏するように誘れる。このように、1928年に、シロタは最初に来日した。娘ベアテは「モスクワのツアーの後に父が自宅に戻ってきたとき、ウィーンの母はシロタが1年も家にいなかったので、とても怒っていました。母は、またどこかに行くなら、家族全員を連れて行かなければならないと言った。そして翌年、彼が日本をツアーするだけでなく、帝国アカデミーで6か月間教えるように誘われたとき、それは起こりまし'」と述べている。
1929年、シロタとその家族は日本に定住した。赤坂乃木神社近くの西洋風の大きな邸宅に住み[2]、夏になると一家で軽井沢に避暑に向かうなど[3]、豊かな生活を送った。孫のニコルは、「祖父は日本でとても幸せでした。それは彼の性格に合っていて、彼らはとても良い人生を送りました」「彼らは通過したすべての西洋人にとって注目の的でした」と述べている[2]。
1929年に来日してから15年間日本に留まり、演奏家ならびに教育者として活動を続けた。1931年から1944年までは東京音楽学校のピアノ部門を率いた[4]。シロタに直接学んだ弟子には松谷穣、長谷川米子(酒井優子)、永井進[4]、豊増昇[4]、蔭山英子、藤田晴子[4]、田中園子[5]、アナトリー・ヴェデルニコフ、園田清秀[6]、園田高弘[4]、尾高尚忠[7]、金沢益孝[8]、東貞一[9]がいる。第二次世界大戦時には、他の在留欧米人同様軽井沢(旧有島武郎別荘「浄月庵」)に強制疎開させられ、憲兵の監視や食糧の不足、冬の身を刺すような寒さに苦しみ(軽井沢の古い別荘は夏仕様がほとんどで冬に過ごすことは考慮されていなかった)、妻は栄養失調に陥った。その後渡米して、セントルイスで教鞭を執り、地元の放送局の要望に応えて数々の音源を遺した。
演奏
編集ベヒシュタインやスタインウェイのピアノの流行に対して、ヤマハのピアノを擁護している。膨大な曲目をレパートリーに誇り、なかでもショパンの全作品を放送音源に遺した。シロタの演奏様式は、きらきらと輝く音色と、素朴な、ほとんど潔癖とさえ言い得るほどの解釈が特徴的であり、これらを支えていたのは驚異的な超絶技巧であった。モーリッツ・ローゼンタール版《子犬のワルツ》をシロタが演奏した際、右手の連続3度のパッセージにアルトゥール・ルービンシュタインは愕然としたという。遺産となった録音は、特殊なリマスターが必要だったため、シロタのピアニストとしての地位が再評価されるようになったのは、ようやく近年のことである。
家族
編集娘のベアテ・シロタ・ゴードンは、戦後GHQ民政局の一員として来日し、日本国憲法の人権条項作成にたずさわり、女性の権利を明記することに尽力した。その功績は『ベアテの贈りもの』として、2005年に映画化された。
脚注
編集- ^ コトバンク. レオ シロタ.
- ^ a b c d Writing History 東京アメリカンクラブ
- ^ 憲法の岐路(下) 中日新聞(2017年10月20日)
- ^ a b c d e 東京芸術大学 2020.
- ^ 「田中 園子」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。
- ^ 「園田 清秀」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。
- ^ 「尾高 尚忠」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。
- ^ 「金沢 益孝」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。
- ^ 「東 貞一」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。
参考文献
編集- 山本尚志『日本を愛したユダヤ人ピアニスト レオ・シロタ』毎日新聞社、2004年11月、ISBN 4620317136
- “29. レオ・シロタ”. 音楽取調掛と東京音楽学校の外国人教師たち. 東京藝術大学音楽学部大学史史料室 (2020年7月). 2022年2月5日閲覧。
- 「レオ シロタ」『20世紀西洋人名事典』 。コトバンクより2022年2月5日閲覧。