レオニド・アンドレーエフ

1871-1919, ロシアの作家。(1871-1919)

レオニド・アンドレーエフ(ロシア語:Леони́д Никола́евич Андре́ев、Leonid Nikolaevich Andreyev、1871年8月21日ユリウス暦8月9日) - 1919年9月12日)は、20世紀はじめのロシアの作家である。ロシア第一革命の高揚とその後の反動の時代に生きた知識人の苦悩を描き、当時、世界的に有名な作家となった。

レオニド・アンドレーエフ

生涯

編集

法律を学び、モスクワでしばらく弁護士として働いた後、ジャーナリストとなった。当時の知識人の大半と同じく、1905年の革命に同情的であり『ルースカヤ・ヴォーリャ Русская воля』誌の有力な寄稿者であった。革命の失敗によって、保守的な勢力に転じた。1917年の革命後はドイツフランスフィンランドへ逃れフィンランドで没した。

外国での紹介・評価

編集

日本では1906年に『旅行』を上田敏が翻訳したのを皮切りに、1908年二葉亭四迷が『血笑記』を翻訳、1909年になって、昇曙夢などの翻訳家・ロシア文学者たちの手により、多くの作品が翻訳された。日本滞在中の中国の文学者魯迅も翻訳小説集『域外小説集』に「嘘」「沈黙」の二篇のアンドレーエフの小説を収録した。夏目漱石小宮豊隆と独訳本でアンドレーエフの小説の購読を行い[注釈 1]、小説『それから』で主人公にアンドレーエフの『七刑人』を読書する場面を描いた[2]。日本文学とくに大正期の文学にあたえた影響は大きく、志賀直哉作品にも影響をあたえたといわれる[3]

作品

編集
  • 『思想 Мысль』(1902年)
  • 『深淵 Бездна』(1902年)
  • 『かくあった Так было』(1906年)
  • 『闇 Тьма』(1907年)
  • 『飢餓王 Царь Голод』(1908年)
  • 『七死刑囚物語 Рассказ о семи повешенных』(1908年)
  • 『サーシカ・ジェグローフ Сашка Жегулёв』(1911年)

邦訳

編集

注釈

編集
  1. ^ 小宮の紹介により英訳本で読んだという説もある[1]

脚注

編集
  1. ^ 大岡昇平『富永太郎』中央公論社、1974年、46頁。 
  2. ^ 藤井(1985)
  3. ^ 下斗米&島田(2002)p.259

参考文献

編集
  • ゴーリキイ『追憶』岩波書店岩波文庫〉、1952年12月。ISBN 4003262786 
  • 藤井省三『ロシアの影 夏目漱石と魯迅』平凡社〈平凡社選書〉、1985年4月。ISBN 4582822878 
  • 下斗米伸夫島田博『現代ロシアを知るための55章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2002年6月。ISBN 4750315680 

外部リンク

編集