ルールーコウ
ルールーコウは、那覇手の東恩納寛量が師事したと伝えられる中国拳法家[1]。ドールーコー[2]、ルールーコーと表記することもある[3]。東恩流では、ルールーとする。漢字で、劉良興(宮里栄一説)、劉龍公(劉衛流説)とも伝わる。
概要
編集剛柔流ではルールーコウは「町道場の武術師匠」(比嘉世幸)とされるが、劉衛流では「武官候補生養成所の主席師範」「武官科挙場(コーバ)の主査」(仲井間憲孝)とされ、経歴は一致しない。
また活躍期間も、劉衛流では道光年間に仲井間憲里(1819-1879)が19歳(1838年頃)の時から師事したとするが、剛柔流では東恩納寛量が渡清したのは1860~70年代とされる[4]。仮にルールーコウが後述の鳴鶴拳・謝崇祥(1852-1930)とすれば、仲井間はルールーコウの生まれる以前に師事したことになり、矛盾してしまう。
剛柔流の伝承では、東恩納寛量が渡清して福建省福州に滞在していた時に師事した中国拳法家とされる[2]。東恩納は、ある時の洪水でルールーコウの家族を救ったことから師匠の信頼を得たため、ルールーコウから本格的に指導を受けるようになり、後に中師匠(師範代)にまでなったという。
技術体系
編集剛柔流
編集剛柔流では、以下の形を継承している。
- サンチン、テンショウ(転掌)、ゲキサイ(撃砕)一・二、セーサン、クルルンファ、サンセイルー、シソーチン、サイファ、スーパーリンペイ。このうち、テンショウ、ゲキサイは宮城長順の創作であることが知られている[3]。武器術は継承されていない。
劉衛流
編集劉衛流では「劉龍公の正統を其のまま継承してることを誇りとする」(仲井間憲孝)とされ、ルールーコウの直系を自認している。また「他流の長所利点はそれはそれとして認め」と語り、暗に剛柔流はルールーコウの傍系であると示唆している。
劉衛流によれば、ルールーコウから伝えられた技法は「拳法(無手の法)」「兵法(兵器の法……中国古武道)」「養生法」「拳勇心法、その他(忍法的な行動)」の4種である。
実在の人物か
編集ルールーコウが実在の人物かについては今日議論が分かれている。鳴鶴拳の謝崇祥(渡嘉敷唯賢)、永春白鶴拳の鄭礼公(金城昭夫)とする説や[4]、そもそも東恩納寛量自身がルールーコー(量量哥)と呼ばれていたという説もある。ルールーコウ伝承の大半が信憑性の乏しいものであり、実在を疑問視する見解も近年有力になってきている。
脚注
編集参考文献
編集- 上地完英監修『精説沖縄空手道』上地流空手道協会、1977年。
- 渡久地雅昭「空手の歴史、その信憑性を考察する」『JKFan』2006年10、11、12月号、2007年5、7月号、チャンプ
- 宮城篤正『空手の歴史』ひるぎ社〈おきなわ文庫 ; 35〉、1987年、187頁。 NCID BN01740369。OCLC 23299676。国立国会図書館書誌ID:000001895443 。2023年3月27日閲覧。
- 中谷康司、宮本知次、青木清隆、小林勝法、数馬広二、外間哲弘「空手道の発展における地域的2軸性--沖縄と本土」『中央大学保健体育研究所紀要』第25号、中央大学保健体育研究所、2007年、27-65頁、CRID 1520853832863997952、ISSN 09104046、NAID 40015549003、NCID AN10032849、OCLC 5179268427、国立国会図書館書誌ID:8874629、2024年10月13日閲覧。
- 沖縄県教育委員会「第1章 第1節 空手道の歴史」『学校体育における空手道指導書 : 沖縄県版 : 学校体育指導資料』沖縄県教育委員会、2017年、2頁。OCLC 990040961。国立国会図書館書誌ID:028079566 。2023年3月27日閲覧。
- 柳原滋雄『沖縄空手への旅 : 琉球発祥の伝統武術』第三文明社、2020年、57頁。ISBN 9784476033939。 NCID BC02614599。OCLC 1196328539。国立国会図書館書誌ID:030610286 。2023年3月27日閲覧。