初項
S
0
=
4
{\displaystyle S_{0}=4}
、漸化式
S
n
+
1
=
S
n
2
−
2
{\displaystyle S_{n+1}=S_{n}^{2}-2}
、一般項
S
n
=
ω
(
2
n
)
+
ω
¯
(
2
n
)
{\displaystyle S_{n}=\omega ^{(2^{n})}+{\bar {\omega }}^{(2^{n})}}
で定義される数列 S0 , S1 , S2 , ... について考える(ただし、
ω
=
2
+
3
,
ω
¯
=
2
−
3
{\displaystyle \omega =2+{\sqrt {3}},\ {\bar {\omega }}=2-{\sqrt {3}}}
。)。
p が奇素数 のとき、メルセンヌ数 Mp = 2p − 1 が素数 であるための必要十分条件 は、S p −2 が Mp で割り切れることである[ 1] [ 2] [ 3] 。
なおフェルマー数 にも、同様な素数判定の定理 であるペピンの判定法 (英語版 ) が存在する。
以下、Q = 2p − 1 とする。
S
p
−
2
≡
0
(
mod
Q
)
⇒
{\displaystyle S_{p-2}\equiv 0{\pmod {Q}}\Rightarrow }
Q は素数。
まず、Sp−2 ≡ 0 (mod Q ) であれば、Q が素数であることを証明する。
Sp−2 ≡ 0 (mod Q ) で、かつ Q が合成数だと仮定する。すると、Sp−2 は Q の一番小さい素因数 F を用いて Sp−2 = kF (k は自然数)と表せる。Sn の一般項から
ω
2
p
−
2
+
ω
¯
2
p
−
2
=
k
F
{\displaystyle \omega ^{2^{p-2}}+{\bar {\omega }}^{2^{p-2}}=kF}
となる。
ω
ω
¯
=
1
{\displaystyle \omega {\bar {\omega }}=1}
なので、両辺に
ω
2
p
−
2
{\displaystyle \omega ^{2^{p-2}}}
をかけて、
ω
2
p
−
1
+
1
=
k
F
ω
2
p
−
2
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}+1=kF\omega ^{2^{p-2}}}
1を移項し、両辺を2乗すると、
ω
2
p
=
k
2
F
2
ω
2
p
−
1
−
2
k
F
ω
2
p
−
2
+
1.
{\displaystyle \omega ^{2^{p}}=k^{2}F^{2}\omega ^{2^{p-1}}-2kF\omega ^{2^{p-2}}+1.}
よって、
ω
2
p
≡
1
(
mod
F
)
{\displaystyle \omega ^{2^{p}}\equiv {1}{\pmod {F}}}
となる。ここで、
a
+
b
3
{\displaystyle a+b{\sqrt {3}}}
と
c
+
d
3
{\displaystyle c+d{\sqrt {3}}}
(a, b, c, d は整数)で表される数を考えたとき、a ≡ c (mod F ) かつ b ≡ d (mod F ) の時に二つの数は F を法として合同であるとする。そして、
G
=
{
g
n
|
g
n
=
a
n
+
b
n
3
≡
ω
n
(
mod
F
)
,
0
≦
a
n
<
F
,
0
≦
b
n
<
F
}
{\displaystyle G=\{g_{n}|g_{n}=a_{n}+b_{n}{\sqrt {3}}\equiv \omega ^{n}{\pmod {F}},\ 0\leqq a_{n}<F,\ 0\leqq b_{n}<F\}}
という集合 G ではどの要素 gn にも gn gm ≡ 1 (mod F ) となるような gm が存在する。つまり、集合 G には0は含まれない。よって、集合 G には最大で F 2 − 1 個の相異なる要素しか含まれない。gn = 1 となる n のうち最小のものを e とすると任意の自然数 r について gr = gje+r (j は0以上の整数) が成り立つ。よって 1 ≤ e ≤ F 2 − 1 となる。
ω
2
p
≡
1
(
mod
F
)
{\displaystyle \omega ^{2^{p}}\equiv {1}{\pmod {F}}}
より、2p は e の倍数。2p > e ならば、e = 2t (t は0以上p −1以下の整数)となる。言い換えれば 2p −1 は e の倍数となる。つまり、
ω
2
p
−
1
≡
1
(
mod
F
)
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}\equiv {1}{\pmod {F}}}
となるはずである。しかし、上の式、
ω
2
p
−
1
+
1
=
k
F
ω
2
p
−
2
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}+1=kF\omega ^{2^{p-2}}}
より、
ω
2
p
−
1
≡
−
1
(
mod
F
)
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}\equiv {-1}{\pmod {F}}}
よって、2p = e となる。しかし、F は Q の一番小さい素因数なので、
F
≦
Q
<
2
p
2
.
{\displaystyle F\leqq {\sqrt {Q}}<2^{\frac {p}{2}}.}
よって、F 2 − 1 < 2p となる。
よって、2p = e なので、F 2 − 1 < e となり 1 ≤ e ≤ F 2 − 1 と矛盾する。
よって、背理法により、Sp−2 ≡ 0 (mod Q ) ということは、Q は素数であるということの十分条件である。
p が奇素数であり、かつ
Q が素数
⇒
S
p
−
2
≡
0
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle \Rightarrow S_{p-2}\equiv 0{\pmod {Q}}.}
次に p が奇素数であり、かつ Q が素数であれば、Sp−2 ≡ 0 (mod Q ) であることを証明する。
この証明をするうえで、平方剰余の相互法則 を使う。
まず、二項定理 より、
(
1
+
3
)
Q
=
1
+
(
Q
1
)
(
3
)
+
(
Q
2
)
(
3
)
2
+
.
.
.
+
(
Q
Q
−
1
)
(
3
)
Q
−
1
+
(
3
)
Q
{\displaystyle (1+{\sqrt {3}})^{Q}=1+{\begin{pmatrix}Q\\1\end{pmatrix}}({\sqrt {3}})+{\begin{pmatrix}Q\\2\end{pmatrix}}({\sqrt {3}})^{2}+...+{\begin{pmatrix}Q\\Q-1\end{pmatrix}}({\sqrt {3}})^{Q-1}+({\sqrt {3}})^{Q}}
Q は素数なので
(
Q
n
)
=
Q
!
n
!
(
Q
−
n
)
!
{\displaystyle {\begin{pmatrix}Q\\n\end{pmatrix}}={\frac {Q!}{n!(Q-n)!}}}
は n = 0, Q の場合を除いて Q の倍数。よって、
(
1
+
3
)
Q
≡
1
+
(
3
)
Q
(
mod
Q
)
=
1
+
3
Q
−
1
2
(
3
)
{\displaystyle {\begin{aligned}(1+{\sqrt {3}})^{Q}&\equiv 1+({\sqrt {3}})^{Q}{\pmod {Q}}\\&=1+3^{\frac {Q-1}{2}}({\sqrt {3}})\\\end{aligned}}}
Q ≡ −1 (mod 4), 3 ≡ −1 (mod 4) で、平方剰余の相互法則により、
(
Q
3
)
(
3
Q
)
=
−
1
{\displaystyle \left({\frac {Q}{3}}\right)\left({\frac {3}{Q}}\right)={-1}}
Q = 2p − 1 = 2(2p −1 − 1) + 1 = 2((3 + 1)(p −1)/2 − 1) + 1 ≡ 12 (mod 3)よって
(
3
Q
)
=
−
1
,
(
Q
3
)
=
1.
{\displaystyle \left({\frac {3}{Q}}\right)={-1},\left({\frac {Q}{3}}\right)=1.}
つまり、
3
Q
−
1
2
≡
−
1
(
mod
Q
)
{\displaystyle 3^{\frac {Q-1}{2}}\equiv {-1}{\pmod {Q}}}
が成り立ち、よって、
(
1
+
3
)
Q
≡
1
+
(
−
1
)
3
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle (1+{\sqrt {3}})^{Q}\equiv {1+(-1){\sqrt {3}}}{\pmod {Q}}.}
両辺に
(
1
+
3
)
(
Q
+
1
2
)
{\displaystyle (1+{\sqrt {3}})\left({\frac {Q+1}{2}}\right)}
を掛けて、
(
1
+
3
)
Q
+
1
(
Q
+
1
2
)
≡
−
Q
−
1
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle (1+{\sqrt {3}})^{Q+1}\left({\frac {Q+1}{2}}\right)\equiv {-Q-1}{\pmod {Q}}.}
この式は
(
1
+
3
)
2
=
4
+
2
3
=
2
ω
{\displaystyle (1+{\sqrt {3}})^{2}=4+2{\sqrt {3}}=2\omega }
を利用して、
(
Q
+
1
)
2
Q
−
1
2
ω
Q
+
1
2
≡
2
Q
−
1
2
ω
Q
+
1
2
(
mod
Q
)
≡
−
1
(
mod
Q
)
{\displaystyle (Q+1)2^{\frac {Q-1}{2}}\omega ^{\frac {Q+1}{2}}\equiv 2^{\frac {Q-1}{2}}\omega ^{\frac {Q+1}{2}}{\pmod {Q}}\equiv {-1}{\pmod {Q}}}
とも書ける。
平方剰余の相互法則の第2補充法則
(
2
Q
)
=
(
−
1
)
Q
2
−
1
8
=
1
{\displaystyle \left({\frac {2}{Q}}\right)=(-1)^{\frac {Q^{2}-1}{8}}={1}}
により、
2
Q
−
1
2
≡
1
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle 2^{\frac {Q-1}{2}}\equiv {1}{\pmod {Q}}.}
よって、
ω
Q
+
1
2
≡
−
1
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle \omega ^{\frac {Q+1}{2}}\equiv {-1}{\pmod {Q}}.}
ここで、
Q
+
1
2
=
2
p
−
1
{\displaystyle {\frac {Q+1}{2}}=2^{p-1}}
なので、
ω
2
p
−
1
≡
−
1
(
mod
Q
)
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}\equiv {-1}{\pmod {Q}}}
となる。両辺に
ω
¯
2
p
−
2
{\displaystyle {\bar {\omega }}^{2^{p-2}}}
を掛けて、
ω
2
p
−
1
ω
¯
2
p
−
2
=
(
ω
2
p
−
2
)
2
(
ω
¯
2
p
−
2
)
=
ω
2
p
−
2
≡
−
ω
¯
2
p
−
2
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle \omega ^{2^{p-1}}{\bar {\omega }}^{2^{p-2}}=(\omega ^{2^{p-2}})^{2}({\bar {\omega }}^{2^{p-2}})=\omega ^{2^{p-2}}\equiv {-{\bar {\omega }}^{2^{p-2}}}{\pmod {Q}}.}
両辺に
ω
¯
2
p
−
2
{\displaystyle {\bar {\omega }}^{2^{p-2}}}
を足して、
ω
2
p
−
2
+
ω
¯
2
p
−
2
=
S
p
−
2
≡
0
(
mod
Q
)
.
{\displaystyle \omega ^{2^{p-2}}+{\bar {\omega }}^{2^{p-2}}=S_{p-2}\equiv {0}{\pmod {Q}}.}
よって、Sp−2 ≡ 0 (mod Q ) であることは、Q が素数であることの必要条件である。
以上により、リュカ-レーマー・テスト
S
p
−
2
≡
0
(
mod
Q
)
⟺
∀
u
∈
N
[
2
≦
u
<
Q
→
Q
≢
0
(
mod
u
)
]
{\displaystyle S_{p-2}\equiv {0}{\pmod {Q}}\Longleftrightarrow \forall {u}\in \mathbb {N} [2\leqq {u}<Q\to {Q}\not \equiv {0}{\pmod {u}}]}
が示された。Q.E.D.
中村滋 『フィボナッチ数の小宇宙(ミクロコスモス) フィボナッチ数、リュカ数、黄金分割』日本評論社 、2002年9月30日。ISBN 4-535-78281-4 。
Hardy, G. H. ; Wright, E. M. (31 July 2008), Heath-Brown, Roger ; Silverman, Joseph ; Wiles, Andrew , eds., An Introduction to the Theory of Numbers (sixth ed.), USA: Oxford University Press, ISBN 978-0-19-921986-5 , http://ukcatalogue.oup.com/product/9780199219865.do#.UdgOFeaCjIU
和田秀男 『数の世界 整数論への道 』岩波書店〈科学ライブラリー〉、1981年7月10日。ISBN 4-00-005500-3 。http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/0055000.html 。 - 前編は1次式の整数論、後編は2次式の整数論。
和田秀男『コンピュータと素因子分解 』(改訂版)遊星社(発行) 星雲社(発売)、1999年4月(原著1987年10月20日)。ISBN 4-7952-6858-4 ISBN 4-7952-6889-4 。http://www2.odn.ne.jp/yuseisha/daiki/comp-c.htm 。