ラジオわろうてい
ラジオわろうていは、朝日放送ラジオ[1]で2013年10月6日から2017年3月26日まで毎週日曜日の5:00 - 5:25に放送された寄席ライブラリー番組である。
ラジオわろうてい | |
---|---|
ジャンル | お笑い番組 |
放送方式 | 生放送(ゲストコーナーは録音) |
放送期間 | 2013年10月6日 - 2017年3月26日 |
放送時間 | 毎週日曜 5:00 - 5:25(25分) |
放送局 | 朝日放送ラジオ[1] |
パーソナリティ |
三代澤康司 北村真平 大野聡美 (いずれも朝日放送テレビアナウンサー) |
プロデューサー | 戸谷公一 |
概要
編集ABCラジオ[1]では、2005年から7年半にわたって、桂米朝の冠番組『米朝よもやま噺』を放送。「文学・演芸関連の音声アーカイブ」として高い評価を博してきたが、米朝の年齢が80代の後半に達したことから、体調面の問題を踏まえて2013年9月29日の放送分で終了した。
当番組では、自身も落語を演じるなど演芸に造詣の深い三代澤康司と北村真平(いずれも朝日放送テレビアナウンサー)を案内役に、上方落語・漫才・浪曲・講談から往年の名人芸をアーカイブ音源で紹介する。三代澤・北村とも過去にABCラジオで演芸番組の案内役を務めた経験を持つが、当番組ではベテランの三代澤が「席亭」として、上方演芸にまつわる基礎知識やエピソードを「下足番(席亭見習い)」役の北村に教えるスタイルを取っている。
原則として、2週間周期で落語・漫才を交互に放送し、その合間に浪曲・講談・色物芸の特集を組むことがある。番組構成としては、冒頭の解説が約5-6分→その週の演題となる作品の再生が約15分→終わりの解説が約4-5分である。漫才の場合は大抵15分程度なので1回完結であるが、落語の場合は1回の高座が30分程度であるため、1作品を前後編の2回に分けることが基本である。ただし、例外として、2015年3月に死去した桂米朝の初盆となった2015年7月26日-8月16日にかけて放送された「東の旅」は口演が1時間以上の長編大作であったため、例外として4回シリーズとした。
なお、全編が事前収録だった『米朝よもやま噺』とは異なり、当番組では三代澤・北村によるトークパートのみ生放送であった。
番組タイトルの「わろうてい」は、かつて桂米朝が司会を務めたABCテレビの寄席番組シリーズ『和朗亭』と同様に、大阪弁で「笑って下さい」を意味する「笑ろてんか」から取られている。番組メールアドレスも「warau@abc1008.com」になっている。ただし、番組自体には『和朗亭』シリーズと直接の関連がない。
なお、この番組の企画には、「米朝よもやま噺」も企画・プロデュース、並びに進行役を担当していた市川寿憲(初回生放送直前の2013年10月3日没)が携わっていた。
2016年4月3日放送分からは、三代澤の後輩アナウンサー・大野聡美が、「お茶子」としてレギュラー出演。また、番組を2部構成とし、前半はスタジオにゲスト(基本的に前後編2週連続[2]で、このパートは事前収録)を迎えてのトークパートを復活させており、上方芸能の幅広い分野からゲストを招き、そのゲストの芸にまつわる様々なエピソードや、実演、ゲストの素顔に迫るトークを展開している。後半は週替わりで、大野の持ちコーナー「お茶子見習い日記」[3]と、三代澤の持ちコーナー「上方芸能ひとくち辞典」[4]を交互に放送した。
2017年3月26日の放送をもって終了、新たに『ラジオ演芸もん』をスタートさせる。
出演者
編集- 三代澤康司(席亭)
- 北村真平(下足番)
- ※2014年6月29日から7月20日までの放送では、三代澤が病気の療養で休演したため、北村が単独で「代理席亭」を担当。2016年3月27日放送分を最後に、「年季明け」という名目で当番組を離れた。
- 大野聡美(お茶子)
- ※2016年4月3日から出演。
放送時間
編集- 毎週日曜 5:00 - 5:25(25分)
放送記録
編集この節の加筆が望まれています。 |
第1期
編集- 2013年
- 10月6日 - 中田ダイマル・ラケット「恋の手ほどき」(1955年4月9日、戎橋松竹)[5]
- 10月13日 - 中田ダイマル・ラケット「家庭混線記」(1968年3月18日、道頓堀角座)
- 10月20日 - 三遊亭小円・木村栄子「国盗り物語」(1974年、収録月日・場所不詳)
- 10月27日 - ミスワカサ・島ひろし「大尉の娘」(1955年、収録月日・場所不詳)
- 11月3日 - 6代目笑福亭松鶴「高津の富」(1970年2月27日、ABC上方落語をきく会)※前半部分
- 11月10日 - 6代目笑福亭松鶴「高津の富」(1970年2月27日、ABC上方落語をきく会)※後半部分
- 11月17日 - 初代桂春団治「鋳掛屋」(SPレコードより)
- 11月24日 - 初代桂春団治「へっつい盗人」(SPレコードより)
- 12月1日 - 横山エンタツ・花菱アチャコ「早慶戦」(SPレコードより)、「僕の家庭」(1953年12月24日、千日前グランド)[5]
- 12月8日 - 宮川左近ショー「宮本武蔵」(収録日・場所不詳)
- 12月15日 - 若井はんじ・けんじ「僕の英会話」(収録日・場所不詳)
- 12月22日 - 上方柳次・柳太「骨まで愛して」(道頓堀角座)
- 2014年
- 1月5日 - 三人奴「堀川~こっけいお俊伝兵衛」(1972年12月8日、神戸国際会館)[5]
- 1月12日 - 4代目林家小染「景清」(1982年8月12日、ホテルプラザ・ビスタラウンジ「第12回サッポロビール土曜名人会」)※前半部分
- 1月19日 - 4代目林家小染「景清」(1982年8月12日、ホテルプラザ・ビスタラウンジ「第12回サッポロビール土曜名人会」)※後半部分
- 1月26日 - 橘ノ圓都「高尾」(1955年12月1日、大阪高麗橋三越劇場)[6]
- 2月2日 - 4代目桂文團治「寝床」(1958年6月25日、大阪高麗橋三越劇場)[6]
- 2月9日 - 2代目広沢虎造「清水次郎長伝 森の石松」(収録日・場所不詳)
- 2月16日 - 2代目玉川勝太郎「天保水滸伝 笹川の花会」(SPレコードより)
- 2月23日 - Wヤング「民謡づくし」(1975年11月21日、神戸国際会館)
- 3月2日 - Wヤング「お笑い新婚旅行」(1975年3月10日、なんば花月)
- 3月9日 - 市川寿憲追悼座談会(2014年2月27日、ABCホール、「市川寿憲たまさか落語会」 桂吉の丞・月亭八方・5代目桂米團治・2代目桂ざこば、司会:三代澤康司)
- 3月16日 - 海原千里・万里「テレビアラカルト」(1973年4月7日、心斎橋パルコスタジオ)
- 3月23日 - 春日三球・照代「省エネ時代」(1979年9月、あべのポロホール)
- 3月30日 - 若井小づえ・みどり「私の夢日記」(1984年12月19日、あべのアポロホール)[5]
- 4月6日 - 3代目笑福亭仁鶴「貧乏花見」(1973年、収録月日・場所不詳 レコード「続・仁鶴古典独演会」からか?)
- 4月13日 - 3代目笑福亭仁鶴「ないもん買い」(1973年、収録月日・場所不詳 レコード「続・仁鶴古典独演会」からか?)
- 4月20日 - 4代目柳亭痴楽「宿題」(1963年10月19日、中之島ABCホール「上方落語をきく会」)[6]
- 4月27日 - 人生幸朗・生恵幸子「人生ぼやき講座'75」(1975年2月20日、あべのアポロホール)[5]
- 5月4日 - お笑い街頭録音より1954年12月29日放送「パチンコは是か非か?」(パーソナリティー:中田ダイマル・ラケット)[5]
- 5月11日 - 6代目松鶴追善大喜利(1988年8月「上方落語をきく会」)[6]
- 5月18日 - レツゴー三匹「リーダーは誰だ」(1983年、道頓堀角座)
- 5月25日 - 海原さおり・しおり「お笑い結婚談義」(1987年10月14日、国立文楽劇場小劇場)
- 6月1日 - 2代目広沢虎造「清水次郎長伝 石松と七五郎」(「コロンビア創立100周年記念 2代目広沢虎造“蔵出し浪曲”全集」より)※前半部分
- 6月8日 - 2代目広沢虎造「清水次郎長伝 お民の度胸」(「コロンビア創立100周年記念 2代目広沢虎造“蔵出し浪曲”全集」より)
- 6月15日 - 3代目笑福亭仁鶴「どんなんかなァ」(1969年)[7]、月亭可朝「嘆きのボイン」(1969年)[7]、岡八郎「目は人間のマナコなり」(1970年)[7]、コメディNo.1「アホの坂田」(1972年)[7]
- 6月22日 - 間寛平「ひらけ!チューリップ」(1975年)[7]、ザ・ぼんち「恋のぼんちシート」(1981年)[7]、西川のりお・上方よしお「MAIDO」(1981年)[7]、明石家さんま「アミダばばあの唄」(1983年)[7]
- 2015年
- 1月4日 - 東洋朝日丸・日出丸「やぐら太鼓」(1978年11月21日、東西お笑い劇場)[5]
- 1月11日 - 桂朝丸(現2代目ざこば)「宿屋仇」(1975年3月25日、第56回上方落語をきく会)※前半部分
- 1月18日 - 桂朝丸(現2代目ざこば)「宿屋仇」(1975年3月25日、第56回上方落語をきく会)※後半部分
- 1月25日 - 3代目笑福亭仁鶴「初天神」(1971年1月31日、第42回上方落語をきく会)
- 2月1日 - 横山ホットブラザーズ(1984年8月30日、中座)
- 2月8日 - 桂音也「新代書」(1974年10月31日、道頓堀角座)
- 2月15日 - 3代目桂文我「死ぬなら今」(1972年10月14日、パルコスタジオ)
- 2月22日 - 桜山梅夫・桜津多子「音曲萬歳」(1976年10月15日、トップホットシアター)
- 3月1日 - 若井ぼん・はやと「私の趣味」(1976年5月10日、道頓堀角座)
- 3月8日 - 6代目笑福亭松鶴「鴻池の犬」(1971年3月31日、道頓堀角座)※前半部分
- 3月15日 - 6代目笑福亭松鶴「鴻池の犬」(1971年3月31日、道頓堀角座)※後半部分
- 3月22日 - 3代目桂米朝「京の茶漬」(1967年9月25日、道頓堀角座)
- 3月29日 - 初代京山幸枝若「雷電と八角」
- 4月5日 - 2代目春野百合子「高田の馬場」
- 4月12日 - 中田ダイマル・ラケット「新憲法」(1969年5月13日、神戸国際会館)
- 4月19日 - 2代目桂枝雀「天神山」(1974年5月31日、道頓堀角座)※前半部分
- 4月26日 - 2代目桂枝雀「天神山」(1974年5月31日、道頓堀角座)※後半部分
- 5月3日 - 3代目桂春團治「野崎詣り」(1985年4月23日、国立文楽劇場)
- 5月10日 - 人生幸朗・生恵幸子「ゲームと歌とぼやき人生」(1980年2月12日、あべのアポロホール)
- 5月17日 - 2代目広沢菊春「落語浪曲・崇徳院」※前半部分
- 5月24日 - 広沢瓢右衛門「雪月花三人娘・布引の段」
- 5月31日 - 5代目古今亭志ん生「ふたなり」(1959年11月2日、第14回上方落語をきく会)※前半部分
- 6月7日 - 5代目古今亭志ん生「ふたなり」(1959年11月2日、第14回上方落語をきく会)※後半部分
- 6月14日 - 今いくよ・くるよ「春なのに」(1983年2月10日、あべのアポロホール)
- 6月21日 - 宮川左近ショー「馬場の忠太郎」(1974年5月30日、神戸国際会館)
- 6月28日 - 桂吉朝「くっしゃみ講釈」(1999年6月3日、ワッハホール)※前半部分
- 7月5日 - 桂吉朝「くっしゃみ講釈」(1999年6月3日、ワッハホール)※後半部分
- 7月12日 - 荒川キヨシ・小唄志津子「音曲萬歳 大津絵・数え唄~阪神電車は恋の道」(1982年11月9日、道頓堀角座)
- 7月19日 - かしまし娘「無法松の一生」(1979年11月7日、道頓堀角座)
- 7月26日 - 3代目桂米朝「東の旅」(1973年6月12日、第50回上方落語をきく会)※その1
- 8月2日 - 3代目桂米朝「東の旅」(1973年6月12日、第50回上方落語をきく会)※その2
- 8月9日 - 3代目桂米朝「東の旅」(1973年6月12日、第50回上方落語をきく会)※その3
- 8月16日 - 3代目桂米朝「東の旅」(1973年6月12日、第50回上方落語をきく会)※その4
- 8月23日 - 花紀京・岡八郎「秋たけなわ」(1980年10月6日、あべのアポロホール)
- 8月30日 - 桜川末子・松鶴家千代八「音曲萬歳・数え唄~昭和の御世」(1973年9月27日、道頓堀角座)
- 9月6日 - 2代目旭堂南陵「津田直助」(1962年5月26日、第22回上方落語をきく会)※前半部分
- 9月13日 - 2代目旭堂南陵「津田直助」(1962年5月26日、第22回上方落語をきく会)※後半部分
- 9月20日 - 秋田Aスケ・Bスケ「僕の希望」(1961年12月20日録音)
- 9月27日 - ミュージカルぼーいず「コーラスでいこう」(1972年6月9日、道頓堀角座)
- 10月4日 - 2代目桂春蝶「三枚起請」(1969年4月6日、第41回上方落語をきく会「しごきの会」)※前半部分
- 10月11日 - 2代目桂春蝶「三枚起請」(1969年4月6日、第41回上方落語をきく会「しごきの会」)※後半部分
- 10月18日 - 6代目笑福亭松喬「網舟」(2013年1月26日、第111回ABC上方落語をきく会)※前半部分
- 10月25日 - 6代目笑福亭松喬「網舟」(2013年1月26日、第111回ABC上方落語をきく会)※後半部分
- 11月1日 - 人生幸朗・生恵幸子「人生ぼやき講座 '72」(1972年4月5日、なんば花月)
- 11月8日 - 人生幸朗・生恵幸子「人生ぼやき講座 '81」(1981年10月27日、西宮市民会館)
- 11月15日 - 4代目桂文團治「帯久」(1956年5月1日、第3回ABC上方落語をきく会 高麗橋三越劇場)※前半部分
- 11月22日 - 4代目桂文團治「帯久」(1956年5月1日、第3回ABC上方落語をきく会 高麗橋三越劇場)※後半部分
- 11月29日 - 3代目桂米朝「開帳雪隠」(1974年3月4日、パルコ10円寄席)
- 12月6日 - 3代目桂春團治「お玉牛」(1985年1月24日、第77回上方落語をきく会)
- 12月13日 - 宮川左近ショー「お笑い忠臣蔵」(1983年11月8日、道頓堀角座)
- 12月20日 - 夢路いとし・喜味こいし「もしもし鈴木さん」(1973年11月19日、神戸国際会館)
- 12月27日 - 4代目林家小染「ふぐ鍋」(1975年12月1日、第58回上方落語をきく会)
- 2016年
- 1月3日 - かしまし娘「ベルサイユの薔薇」(1976年1月7日、道頓堀角座)
- 1月10日 - 5代目桂文枝「立ち切れ」(2000年12月26日、大阪千日前ワッハ上方演芸ホール)※前半部分[6]
- 1月17日 - 5代目桂文枝「立ち切れ」(2000年12月26日、大阪千日前ワッハ上方演芸ホール)※後半部分[6]
- 1月24日 - 3代目桂春團治「親子茶屋」(1989年)※前半部分
- 1月31日 - 3代目桂春團治「親子茶屋」(1989年)※後半部分
- 2月7日 - 2代目桂春團治「祝い熨斗」(1951年12月18日「春團治十三夜」第六夜。朝日会館ホール)※前半部分[8]
- 2月14日 - 2代目桂春團治「祝い熨斗」(1951年12月18日「春團治十三夜」第六夜。朝日会館ホール)※後半部分[8]
- 2月21日 - トリオ・ザ・ミミック「ものまね百恵の結婚式」(1980年1月8日、あべのアポロホール)
- 2月28日 - 内海カッパ・今宮エビス「ニセモノ時代」(1979年12月21日、あべのアポロホール)
- 3月6日 - 3代目笑福亭仁鶴「道具屋」(1973年)
- 3月13日 - 3代目笑福亭仁鶴「黄金の大黒」(1973年)
- 3月20日 - 5代目桂文枝「天王寺詣り」(1997年9月5日、第96回上方落語をきく会)※前半部分
- 3月27日 - 5代目桂文枝「天王寺詣り」(1997年9月5日、第96回上方落語をきく会)※後半部分
第2期のゲスト
編集- 2016年
- 4月3日、10日 - 春野恵子(浪曲師)
- 4月17日、24日 - 桂きん枝(落語家)
- 5月1日、8日 - 海原はるか・かなた(漫才師)
- 5月15日、22日 - くまざわあかね(落語作家)
- 5月29日、6月5日 - 鶴澤寛太郎(文楽三味線)
- 6月12日、19日、26日、7月3日 - 田中秀武(米朝事務所前会長)
- 7月10日、17日 - 笑福亭仁智(落語家)
- 7月24日、31日、8月7日、14日 - 乾浩明(元朝日放送アナウンサー)
- 8月21日、28日 - 旭堂南湖(講談師)
- 9月4日、11日 - タージン(タレント)
- 9月18日、25日 - 内海英華(女道楽)
- 10月2日、9日 - 本多正識(漫才作家)
- 10月16日、23日 - 小佐田定雄(落語作家)
- 10月30日、11月6日 - ゼンジー北京(マジシャン)
- 11月13日、20日 - 笑福亭呂鶴(落語家)
- 11月27日、12月4日 - 茂山童司(狂言師)
- 12月11日、18日 - 喜味家たまご(喜味こいしの娘、三味線放談)
- 12月25日、2017年1月1日 - 西川梅十三(舞踊家)
- 2017年
コーナー
編集(番組後半・隔週)
- 大野聡美のお茶子見習い日記
- 2016年4月3日よりスタート
- 上方芸能ひとくち事典
- 2016年4月10日よりスタート。
スタッフ
編集この節の加筆が望まれています。 |
- プロデューサー:戸谷公一
関連項目
編集- 日曜落語 〜なみはや亭〜
- 満員御礼!福島一丁目劇場
- おはよう浪曲
- お笑いプレミアム・ボックス - 北村が出演した演芸番組。
脚注
編集- ^ a b c 放送当時は、2018年の認定放送持株会社移行前の旧法人である朝日放送株式会社。
- ^ ただし、乾浩明のように話が盛り上がって、前後編では間に合わず、4週連続の長編となった場合もある
- ^ 大野が上方演芸の定席を訪ねて感じたことを述べる
- ^ 上方演芸にまつわるキーワードを取り上げ、それに関する豆知識を三代澤が解説する
- ^ a b c d e f g CDブック『栄光の上方漫才』収録
- ^ a b c d e f CDブック『栄光の上方落語』収録
- ^ a b c d e f g h YEAH♪♪~ YOSHIMOTO COVER & BEST~収録
- ^ a b ビクター落語 上方篇 二代目 桂春團治ライブ十番
出典
編集- ナイナイ岡村19年ぶり関西レギュラー!「実家に帰りながら頑張る」(2013年9月20日スポーツニッポン 2013年10月6日閲覧)
ABCラジオ 日曜日5時台(2013年10月 - 2017年3月) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ラジオわろうてい
|