ユルゲン・フベルト

ドイツの自動車技術者、実業家 (1939-2021)

ユルゲン・フベルト(Jürgen Hubbert、1939年7月24日 - 2021年1月12日)は、ドイツ実業家である[注釈 1]。ドイツの自動車メーカーであるダイムラークライスラーにおいて取締役を務めたことで知られる。

ユルゲン・フベルト
Jürgen Hubbert
生誕 (1939-07-24) 1939年7月24日
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
プロイセン自由州ヴェストファーレン州英語版ハーゲン
死没 (2021-01-12) 2021年1月12日(81歳没)
ドイツの旗 ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州ジンデルフィンゲン
国籍 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国 連合国軍占領下のドイツ西ドイツの旗 西ドイツドイツの旗 ドイツ
前任者 ヘルムート・ヴェルナー(ダイムラー・ベンツ 乗用車部門担当取締役)
後任者 エックハルト・コルテスドイツ語版(ダイムラークライスラー 乗用車部門担当取締役)
テンプレートを表示

その経歴において、1990年から2005年にかけ、15年に及ぶ長期に渡って同社乗用車部門(メルセデス・カーズ)を指導的立場の一人として率い続けたことで著名で、しばしば「ミスター・メルセデス」の異名で呼ばれる[W 1][W 2]

経歴

編集

シュトゥットガルト大学工学を学び、1965年に卒業。同年にダイムラー・ベンツに入社し、1973年までジンデルフィンゲン工場の製造部門において製造管理業務や運営関連の様々な業務に従事した[W 3]

1990年代の初めにダイムラー・ベンツの仕事と並行してカールスルーエ工科大学の機械工学部で教鞭を執った。

取締役

編集

1987年にダイムラー・ベンツ社の取締役会の副メンバーとなり、1990年にはダイムラー・ベンツの子会社のメルセデス・ベンツ社で乗用車製造と商用車開発の責任者を任された。メルセデス・ベンツ社の取締役会会長ドイツ語版最高経営責任者)であるヴェルナー・ニーファー、その補佐をしていたヘルムート・ヴェルナーが進めていたラインナップの拡張をフベルトは推し進め、AクラスMクラスCLKクラススマートマイバッハなどの追加に携わった[W 3][W 1][W 4]

また、1980年代までメルセデス・ベンツ車の競合といえるブランドはBMWくらいしかなかったが、フベルトが乗用車分野の担当となった1990年代初めに、新興ブランドのレクサスが台頭したことから、フベルトはその対応も迫られた[W 5]。同ブランドの車両価格はメルセデス・ベンツの同クラス車と比べてかなり安価であり、フベルトはそれ以前から悪化していた収益性と、高まっていたコストの改善にあたった[W 5]Sクラスのコンセプトの見直し(W220)はそのひとつである。

1995年に親会社であるダイムラー・ベンツの取締役会会長(最高経営責任者)となったユルゲン・シュレンプは子会社のメルセデス・ベンツ社をダイムラー・ベンツに再統合することを計画し、フベルトはディーター・ツェッチェ(メルセデス・ベンツ社の販売担当取締役)とともにそれに協力した[1][2][W 6][注釈 2]。その見返りとして、1997年にダイムラー・ベンツ(翌年にダイムラークライスラーとなる)の取締役の一員に正式に迎え入れられ[1][2][W 6]、以降は自動車の開発部門と製造部門の責任者を担当した[W 5]

ラインナップの拡充に伴う役割

編集
Aクラス(W168)
Mクラス(W163)

1997年に発売された初代Aクラス(W168)がエルクテストで転倒することが発覚し、発売早々に全車がリコールとなる不祥事に際しては、その批判の矢面に立った[W 7]。同じく、新設のアラバマ工場英語版(MBUSI)で生産されて1997年に発売された初代Mクラス(W163)についても、発売当初は品質の低さが問題視され、フベルトはその点を率直に認めた。

初期のつまづきこそあったものの、その後、改良されたAクラス(W168)はモデルチェンジを迎えるまでの7年間で110万台というメルセデス・ベンツ車としては前例のない多数となる台数を売り上げ[W 8]、「アラバマ・メルセデス」と揶揄された初代Mクラス(W163)も50万台以上を売り上げるヒットとなり[注釈 3]、当初は年間生産台数を65,000台と見込んで建設されたアラバマ工場は10年後には年間生産台数160,000台の規模にまで拡張された[W 9]

また、従来のメルセデス・ベンツ・Sクラスの上に位置付けられる最高級車として「マイバッハ」の立ち上げも推し進めた。こちらは2002年に設立されたものの、商業的には失敗に終わり、フベルト退任後の2011年に廃止された。

モータースポーツ

編集

フベルトは1990年代前半のメルセデス・ベンツのF1参戦(復帰)においても決定的な役割を果たした[W 10][W 4]。1991年末にそれまでザウバーとともに進められていたF1参戦計画が破棄され、メルセデス・ベンツのモータースポーツ部門の責任者だったヨッヘン・ニアパッシュも去り、フベルトはニアパッシュの後任としてノルベルト・ハウグを任命した[W 10][W 4]。以降、フベルトは同社のF1やDTMにおける活動を後ろ盾として支えた[W 10][W 4]

また、当時、F1に参入していた自動車メーカーがバーニー・エクレストン体制への牽制として設立を企図していたグランプリ・ワールド・チャンピオンシップ(GPWC。開催は実現しなかった)において、フベルトは2003年から2005年にかけてその組織の会長を務めた[W 4]

その後

編集

2005年にフベルトは引退し[W 11]、自動車部門の責任者の座はエックハルト・コルテスドイツ語版によって引き継がれた[W 7]

人物

編集

温厚な人物であることで知られ、ドイツ側(ダイムラー)とアメリカ側(クライスラー)で衝突の多かった合併初期のダイムラークライスラーにおいて、誰とも衝突することはなかったと言われている[W 7]。その一方、意見することは意見し、剛腕で知られるCEOのユルゲン・シュレンプに「ノー」と言える(そして敵対関係にはならなかった)人物だったとも言われている[W 7]

栄典

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 名前は「ユルゲン・フバート」と表記されることもある。この記事ではメディアで比較的よく使われている表記に合わせ、「ユルゲン・フベルト」と表記している。
  2. ^ フベルトとツェッチェは、シュレンプの競争相手で、メルセデス・ベンツ社のCEOを務めていたヘルムート・ヴェルナーの追放に協力した[1][2]
  3. ^ マグナ・シュタイア(オーストリア)による生産分も含む[W 9]

出典

編集
書籍
  1. ^ a b c 合併(アベル1999)、p.89
  2. ^ a b c ダイムラー・クライスラー(ヴランシック2001)、p.212
ウェブサイト
  1. ^ a b Daimler mourns former board member Juergen Hubbert” (英語). Mercedes-Benz Group Media (2021年1月15日). 2022年1月30日閲覧。
  2. ^ 渡辺慎太郎 (2021年1月18日). “ミスター・メルセデスは永遠に不滅です。追悼、ユルゲン・フベルト氏 【渡辺慎太郎の独り言】”. Genroq. 2022年1月30日閲覧。
  3. ^ a b Professor Jürgen Hubbert honoured by the UK’s Guild of Motoring Writers” (英語). UK’s Guild of Motoring Writers (2005年6月7日). 2022年1月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e 渡辺慎太郎 (2021年1月16日). “Jurgen Hubbert obituary: Former Mercedes executive dies aged 81” (英語). Autosport. 2022年1月30日閲覧。
  5. ^ a b c David C. Smith (1998年12月1日). “Meet Jurgen HubbertHow Daimler's savvy car chief views the Chrysler fit”. WardsAuto. 2022年1月30日閲覧。
  6. ^ a b Dietmar Hawranek (2005年8月1日). “The Story Behind the Departure of DaimlerChrysler's CEO” (英語). Spiegel. 2022年1月30日閲覧。
  7. ^ a b c d Richard Johnson, Diana T. Kurylko (2004年10月11日). “Farewell to the modest man who changed Mercedes-Benz” (英語). Auto News. 2022年1月30日閲覧。
  8. ^ World premiere of the new A-Class: Second generation of the Mercedes best-seller sets standards in terms of design, safety, reliability and variability” (英語). Mercedes-Benz Group Media (2004年6月29日). 2022年1月30日閲覧。
  9. ^ a b DaimlerChrysler Celebrates 10th Anniversary of Mercedes-Benz U.S. International in Tuscaloosa” (英語). Business Fleet (2003年9月25日). 2022年1月30日閲覧。
  10. ^ a b c Jürgen Hubbert on 30 years of the DTM: “A marvellous experience which has boosted the attractiveness of the Mercedes brand, just as we intended”” (英語). Mercedes-Benz Group Media (2018年5月3日). 2022年1月30日閲覧。
  11. ^ Robert Thiem (2012年1月4日). “Interview mit Jürgen Hubbert "Es gibt keinen Königsweg"” (英語). firmenauto. 2022年1月30日閲覧。

参考資料

編集
書籍
  • Holger Appel, Christoph Hein (1998) (ドイツ語). Der DaimlerChrysler Deal. Deutsche Verlags - Anstalt GmbH. ASIN 3421051844. ISBN 3421051844 
    • ホルガ―・アベル(著)、クリストフ・ハイン(著)、村上清(訳)、1999-09-13、『合併──ダイムラー・クライスラーの21世紀戦略』、トラベルジャーナル ISBN 4-89559-476-9 NCID BA43501781 ASIN 4895594769
  • Bill Vlasic, Bradley A. Stertz (2000-06) (英語). Taken for a Ride: How Daimler-Benz Drove Off with Chrysler. William Morrow and Company. ISBN 978-0-471-49732-5 
    • ビル・ヴランシック(著)、ブラッドリー・A・スターツ(著)、鬼澤忍(訳)、2001-04-03、『ダイムラー・クライスラー 世紀の大合併をなしとげた男たち』、早川書房 ISBN 4-15-208345-X NCID BA52090382 ASIN 415208345X

外部リンク

編集