ユネスコ親善大使
ウィキメディアの一覧記事
ユネスコ親善大使(ユネスコしんぜんたいし、英: UNESCO Goodwill Ambassador)は、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の目指す理想や考え方を広げる役割を担った親善大使である。マスメディアの注目を得ている著名人がその任に着く場合もある。「大使」との名称を用いているが、国際法・国内法上の外交官である大使(特命全権大使など)ではない。
現在のユネスコ親善大使
編集以下に、現在のユネスコ親善大使の一覧を示す。姓の五十音順(ただし、王族は名前)。[1]
氏名 | 国 | 就任 | 支援するプロジェクト及び活動 | リンク |
---|---|---|---|---|
ヴァルダス・アダムクス | リトアニア | 2003年 | 知識社会の構築 | [3] |
ヤリッツァ・アパリシオ | メキシコ | 2019年 | 先住民族 | [4] |
アラ・アブラミアン | ロシア | 2003年 | 文明間の対話 | [5] |
クリスティアン・アマンプール | イギリス アメリカ合衆国 | 2015年 | 表現の自由及びジャーナリストの安全 | [6] |
メティン・アルディティ | スイス | 2004年 | 名誉親善大使・知的対話 | [7] |
メフリバン・アリエヴァ | アゼルバイジャン | 2004年 | 口承音楽の伝統、国際的な文化交流及び音楽教育の振興 | [8] |
ビタリ・イグナテンコ | ロシア | 2008年 | ロシア語圏における教育科学文化情報振興 | [9] |
フォレスト・ウィテカー | アメリカ合衆国 | 2011年 | コミュニティー内及びコミュニティー間の平和と和解のための教育 | [10] |
ミゲル・アンヘル・エストレージャ | アルゼンチン | 1989年 | [11] | |
スマヤ・エル=ハッサン王女 | ヨルダン | 2017年 | 平和のための科学 | [12] |
アレクサンドラ・オチローヴァ | ロシア | 2012年 | [13] | |
ウテ・ヘンリエッテ・オホーヴェン | ドイツ | 1992年 | 児童教育基金 | [14] |
ピエール・カルダン | フランス | 1991年 | チェルノブイリ被害者救済とその他の人道的プログラム | [15] |
クラウディア・カルディナーレ | イタリア | 2000年 | 教育を通した(特に、地中海沿岸諸国の)女性の権利保護 | [16] |
カロリーヌ公女 | モナコ | 2003年 | アフリカにおける女性の地位向上及び児童と家族の保護 | [17] |
ディーヤ・カーン | ノルウェー | 2016年 | 芸術における自由と創造性 | [18] |
イヴリー・ギトリス | イスラエル | 1990年 | 教育及び文化プロジェクト | [19] |
ムワイ・キバキ | ケニア | 2016年 | アフリカにおける水資源 | [20] |
ニザン・グゥアナース | ブラジル | 2011年 | [21] | |
エスター・クーパースミス | アメリカ合衆国 | 2009年 | [22] | |
ベアテとセルジュ・クラルスフェルト | フランス ドイツ イスラエル | 2015年 | ホロコーストの歴史教育と大量虐殺防止 | [23] |
ミンチメル・シャイミーエフ | ロシア | 2017年 | 知的対話 | [24] |
ジャン・ミッシェル・ジャール | フランス | 1993年 | 環境保護、青少年教育、多文化主義、識字率向上 | [25] |
マハー・チャクリ・シリントン王女 | タイ | 2005年 | 少数民族児童及び無形文化遺産の保護 | [26] |
ジャクリーヌ(ジャッキー)・シルバ | ブラジル | 2009年 | スポーツ推進を通じた人道的プロジェクト | [27] |
ハヤット・シンディ | サウジアラビア | 2012年 | アラブ人女性のための科学教育振興 | [28] |
エドヴァ・セール | フランス イスラエル | 2017年 | 平和文化の手段としての文化と社会的包摂の対話 | [29] |
千玄室 | 日本 | 2012年 | 日本の伝統文化である茶会などを通して、世界に平和の尊さと文化の大切さを広めること | [30] |
ダナ・フィラス王女 | ヨルダン | 2017年 | 持続可能な観光振興による文化保全・保護 | [31] |
譚盾 | 中華人民共和国 | 2013年 | 音楽を通した知的対話 | [32] |
マハ・エル=カリル・チャラビー | レバノン | 2016年 | 文化遺産維持振興 | [33] |
ズラブ・ツェレテリ | ジョージア | 1996年 | 文化および芸術プロジェクト | [34] |
シェイック・モディボ・ディアラ | マリ | 1998年 | アフリカにおける科学技術教育振興 | [35] |
マリア・テレサ大公妃 | ルクセンブルク | 1997年 | 教育及び女性の権利向上、マイクロファイナンス、貧困撲滅キャンペーン | [36] |
サリフ・トラオレ | コートジボワール | 2012年 | 文学振興・困窮地域の差別と不正抑止 | [37] |
シャイハ・モーザ・ビント・ナーセル | カタール | 2003年 | 基礎及び高等教育推進 | [38] |
ナディア・ナディム | デンマーク | 2019年 | スポーツ振興とジェンダー平等推進 | [39] |
イボンヌ・A・バキ | エクアドル | 2010年 | 平和 | [40] |
バヒーヤ・ハリーリー | レバノン | 2000年 | 世界遺産の保護及びアラブ世界における教育・文化・女性の権利・持続可能な開発 | [41] |
ナセル・デビッド・ハリリ | イギリス | [42] | ||
マリアンナ・ヴァルディノヤニス | ギリシャ | 1999年 | 文化間の対話、女性の権利保護、文化オリンピック振興 | [43] |
ジャンカルロ・エリア・ヴァローリ | イタリア | 2001年 | 伝統民族詩歌保護 | [44] |
ハービー・ハンコック | アメリカ合衆国 | 2011年 | 対話・文化芸術を通した平和振興 | [45] |
ジュディス・ピザール | アメリカ合衆国 | 2017年 | 文化の多様性と文化外交 | [46] |
シャンタル・ビヤ | カメルーン | 2008年 | HIV教育・啓発及び予防活動 | [47] |
ミル・ヴィレラ | ブラジル | 2004年 | ラテン・アメリカにおけるボランティア・プロジェクト及び初等教育推進 | [48] |
キム・フック・ファン・ティ | ベトナム | 1994年 | 児童・孤児・無実の戦争被害者の保護及び教育 | [49] |
フィリヤル王女 | ヨルダン | 1992年 | 人道支援及び生活水準向上等 | [50] |
ヴィグディス・フィンボガドゥティル | アイスランド | 1998年 | 言語の多様性、女性の権利、教育の振興 | [51] |
ヴャチェスラフ・フェティソフ | ロシア | 2004年 | 体育教育とスポーツ振興による将来世代向けの未来創造 | [52] |
マリア・フランチェスカ・メルローニ | イタリア | 2017年 | 持続可能な都市開発の戦略要因としての創造性推進 | [53] |
ファン・ディエゴ・フローレス | ペルー | [54] | ||
ローラ・ブッシュ | アメリカ合衆国 | 2003年 | 読書による教育振興と文学 | [55] |
セルゲイ・ブブカ | ウクライナ | 2003年 | スポーツとオリンピック精神を通じた平和と忍耐の振興 | [56] |
ピエール・ベルジェ | フランス | 1993年 | 人権擁護及びHIV/AIDS撲滅 | [57] |
彭麗媛 | 中華人民共和国 | 2014年 | 女性・少女教育振興 | [58] |
パトリック・ボードレー | フランス | 1999年 | 児童教育プログラム | [59] |
ラバー・マジェール | アルジェリア | [60] | ||
デニス・マツーエフ | ロシア | 2014年 | 音楽教育の振興 | [61] |
ジャン・マロリー | フランス | 2007年 | 北極圏の民族と文化の保護、環境問題 | [62] |
ヴェラ・ミカルスキー=ホフマン | スイス | 2016年 | 文学創造及び読書習慣 | [63] |
ヴィック・ムニーズ | ブラジル | 2011年 | [64] | |
キティン・ムニョス | スペイン | 1997年 | 無形文化財とその環境の保護及び振興 | [65] |
オスカル・メツァヴァト | ブラジル | 2011年 | 若者にプライオリティーを置いた平和の文化、社会的包摂、持続的開発 | [66] |
ラーラ・メリヤム王女 | モロッコ | 2001年 | 女性と児童の権利向上 | [67] |
リゴベルタ・メンチュウ・トゥム | グアテマラ | 1996年 | 平和文化の振興、先住民族の権利保護 | [68] |
マルク・ラドレ=ド=ラシャリエール | フランス | 2009年 | [69] | |
スサーナ・リナルディ | アルゼンチン | 1992年 | 児童保護、人権救済、芸術家の権利保護 | [70] |
オメル・ズルフ・リバネリ | トルコ | 1996年 | [71] | |
ローレンティン王子妃 | オランダ | 2009年 | 文学振興 | [72] |
アンドレス・ロメール | メキシコ | 2017年 | 教育を通じた自由と多様性のある社会 | [73] |
過去のユネスコ親善大使
編集過去の「ユネスコ平和芸術家(UNESCO Artist for Peace)」も含む[2]。
氏名 | 国 | 在任期間 | 支援していたプロジェクト及び活動 | リンク |
---|---|---|---|---|
アリシア・アロンソ | キューバ | 2002年-2019年 | 有形無形文化財の保存 | [74] |
フリオ・ウェルテイン | アルゼンチン | 1995年-2013年 | ラテンアメリカにおける文化保護、教育振興、環境保護 | [75] |
クリスティーナ・オーウェン=ジョーンズ | イタリア | 2004年 | HIV/AIDS予防教育プログラム | [76] |
モンセラート・カバリェ | スペイン | 1994年-2018年 | 恵まれない子供たちと戦争被害者のための基金 | [77] |
マリーン・コンスタンティン | ルーマニア | 1992年-2011年 | 音楽と世界遺産 | [78] |
ヤジド・サベグ | アルジェリア | 2010年 | 若年層・文化多様性・知識のデジタル化 | [79] |
ガッサン・シェーカー | オマーン | 1989年-2011年 | 人道支援基金、口承無形文化財保護 | [80] |
ウォーレ・ショインカ | ナイジェリア | 1994年-2009年 | アフリカ文化、情報・コミュニケーション振興、世界科学知識倫理委員会 | [81] |
城之内ミサ | 日本 | 2006年- | 無形有形文化財保護 | [82] |
マダンジート・シン | インド | 2000年-2013年 | 非暴力平和主義、南アジア文化教育プロジェクト | [83] |
サニー・バーキー | インド | 2012年 | アラブ首長国連邦における教育振興 | [84] |
クリスティーン・ハキム | インドネシア | 2008年 | 東南アジアにおける教員教育 | [85] |
平山郁夫 | 日本 | 1988年-2009年 | 世界遺産保護修復 | [86] |
リリー・マリーニョ | ブラジル | 1999年-2011年 | 貧困からの解放と識字率向上 | [87] |
ネルソン・マンデラ | 南アフリカ共和国 | 2005年-2013年 | [88] | |
ユーディ・メニューイン | スイス イギリス |
1992年-1999年 | [89] | |
コン・リー | 中華人民共和国[3] シンガポール | 2000年- | 平和のための芸術活動 | [90] |
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ | アメリカ合衆国 | 1998年-2007年 | 教育文化プロジェクト | [91] |
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- ユネスコ親善大使パンフレット2009年版 (PDF, 1,103KB)