メクラチビゴミムシ
メクラチビゴミムシはチビゴミムシ亜科のゴミムシのうち、地下生活に強く適応した結果複眼を失った一群の総称である。かつては洞窟で進化した洞穴生物と考えられた。しかし、洞穴生物学の研究の進展により、土壌より下層の地下浅層と呼ばれる層で、風化した岩石の間に形成された間隙に適応して進化した昆虫であり、洞窟以外でも地下の広い範囲に生息することが明らかになった。
メクラチビゴミムシ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
概要
編集地下浅層の岩石間の亀裂のネットワークに生息するため地域ごとに個体群が隔離されがちで、狭い地域ごとに固有種が種分化しており、日本だけでも2族30属300種以上が確認されている。
いわゆる洞穴生物の通例の通り目が退化しているが、その代わりに感覚毛が長く伸びて発達している。
メクラチビゴミムシ類など洞穴性の甲虫の研究は、元国立科学博物館の上野俊一の洞穴生物学の研究で重要な位置を占めており、彼の一連の研究によって洞穴生物の生物学上の位置づけに新しい視野がもたらされた。つまり、洞穴固有と考えられていた、極端に地下生活に適応した多くの無脊椎動物が、洞穴以外の地下浅層に広範に生息し、その延長線上で洞穴にも進出していることが明らかになったのである。こうした経緯で、日本から新種記載されているメクラチビゴミムシ類の相当数が上野の記載による。
近年になって多くの種類がレッドリスト昆虫類に載るようになってきている。生息地が狭いこともあり保護は進んでいない。カドタメクラチビゴミムシ Ishikawatrechus intermedius ・コゾノメクラチビゴミムシ Rakantrechus elegans は2020年時点で環境省の昆虫類レッドリストにて絶滅(環境省レッドリスト)として記載されている[注 1][1]。
なお「メクラ」は差別用語とされ、「メクラ」を含む和名が改名された種の例[注 2]も存在するが、メクラチビゴミムシに関して上野俊一は「実際の差別と言葉は無関係。標準和名は学名に対応しており、変えると混乱を招く」として改名に反対する意見を表明しており[2]、2020年(令和2年)時点でも改名はされていない。
日本に生息する種類
編集ナガチビゴミムシ群[6]
- ナガチビゴミムシ属 Trechiama[6]
- 北海道・本州・四国・九州北部および淡路島(兵庫県)・小豆島(香川県)などに生息し、海外では中国大陸・台湾でも確認されている[7]。有眼種から完全な盲目種まで含まれる属である[7]。
- キイメクラチビゴミムシ属 Kusumia[6]
- 本州の紀伊半島にのみ生息し、比較的大型の盲目種で構成される[8]。
- ツヤメクラチビゴミムシ属 Ishikawatrechus[9]
- 四国固有の属で[9]、大半の種類が準絶滅危惧に指定されている。
- カドタメクラチビゴミムシ Ishikawatrechus intermedius S. Uéno, 1957 (体長4.5 - 5.7 mm)は高知県吾川郡いの町(旧:伊野町)の石灰洞「大内洞」[注 3]で1952年に発見されたが、1960年代後半から生息地周辺で行われた石灰岩採掘により生息地が破壊され、絶滅が宣言されている[9]。しかし2011年 - 2015年にかけて原記載地付近の地中(地下浅層)から再発見され[注 4]、高知県のレッドデータブック(2018年版・動物編)ではランクが絶滅種(EX)から絶滅危惧I類(CR+EN)に下方修正されている[12]。
- ラカンメクラチビゴミムシ属 Rakantrechus [6]
- 本州西端部や四国の一部・九州に分布し5亜属から構成される[13]。
アトスジチビゴミムシ群[6]
- ノコメメクラチビゴミムシ属 Stygiotrechus[6]
- 瀬戸内海周辺地域から九州北部・五島列島に生息している。
- チョウセンメクラチビゴミムシ属 Coreoblemus[6]
- 対馬(長崎県)・朝鮮半島に生息している。日本に生息しているのはツシマメクラチビゴミムシのみで、他は朝鮮半島に生息している。
脚注
編集注釈
編集- ^ 2020年現在、環境省レッドリスト(昆虫類)にて絶滅種に選定されている種はこの2種とスジゲンゴロウ Prodaticus satoi ・キイロネクイハムシ Macroplea japana (いずれも甲虫目)の計4種である[1]。
- ^ 日本応用動物昆虫学会および日本昆虫学会は「メクラカメムシ」について長野県庁から「差別的な和名ではないか」との指摘を受け、専門家グループによる検討の結果、「カスミカメムシ」に改名した[2]。また日本魚類学会は2000年(平成12年)10月に約30種類の魚(バカジャコ・メクラウナギなど)の差別的名称を考えるシンポジウムを開催して改名を検討し[2]、2007年(平成19年)までに「バカジャコ」「イザリウオ」などの標準和名を改名することを決定[3]。「バカジャコ」は「リュウキュウキビナゴ」に、「イザリウオ」は「カエルアンコウ」に[4]、「メクラウナギ」は「ヌタウナギ」などのように改名された[5]。
- ^ 「大内洞」は旧:伊野町大内にあった横250 mの洞窟で「白蛇洞」の別名があった[10]。標高163 mの丘の北面に開口していた中規模の石灰洞だったが、石灰岩採掘により丘そのものが消滅した[9]。近隣地域(東西5.5 km、南北2.5 km)は本種を含め、系統の異なる4種のチビゴミムシ類が異所的に生息する生物地理学・系統学上きわめて重要な場所だった[9]。
- ^ 原記載地(大内洞)より南方にて発見・採取されたメクラチビゴミムシが本種であることが確認された[11]。
出典
編集- ^ a b 環境省 2020, p. 18.
- ^ a b c 高野聡「生き物界も差別語追放…「目がない」「小さい」特徴表現、「標準和名」改名の動き」『毎日新聞』毎日新聞東京本社、2001年6月27日、東京夕刊社会面、9面。
- ^ 「「バカジャコ」はダメ、差別語含む魚30種を改名へ」『YOMIURLI ONLINE』読売新聞社、2007年1月6日。オリジナルの2007年1月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「差別的魚名「変えます」 バカジャコ、メクラウナギ…」『asahi.com』朝日新聞社、2007年2月1日。オリジナルの2007年2月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告”. 日本魚類学会. 日本魚類学会 (2007年2月1日). 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 芦田 2008.
- ^ a b 芦田久(関西チビゴミ研究グループ代表). “日本産チビゴミムシ亜科目録, Web版>10. Genus Trechiama JEANNEL, 1927 ナガチビゴミムシ属”. 関西チビゴミ研究グループ. 2008年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- ^ 芦田久(関西チビゴミ研究グループ代表). “日本産チビゴミムシ亜科目録, Web版>16. Genus Kusumia? S. UENO, 1952 キイメクラチビゴミムシ属”. 関西チビゴミ研究グループ. 2005年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e 環境省 & ぎょうせい 2015, p. 3.
- ^ 満塩大洸, 高知大学学術探検部「高知県における洞穴の総括 -特に第四紀における環境変化に関連して-」『高知大学学術研究報告 自然科学』第50号、高知大学、2001年12月25日、67-80頁、ISSN 03890244、NAID 110000430181。
- ^ Kazuki Sugaya; Ryo Ogawa; Yusuke Hara (2017年2月26日). “Rediscovery of the “extinct” blind ground beetle (Coleoptera: Carabidae: Trechinae)” (英語). Entomological Science (日本昆虫学会) 20 (1): 159-162. doi:10.1111/ens.12243. ISSN 14798298 .
- ^ 高知県レッドデータブック(動物編)改訂事業 改訂委員会 編『高知県レッドデータブック2018 動物編 高知県注目種ガイド』高知県林業振興・環境部 環境共生課、2018年10月15日、175頁 。 - Archived 2020年4月23日, at the Wayback Machine.
- ^ 芦田久(関西チビゴミ研究グループ代表). “日本産チビゴミムシ亜科目録, Web版>12. Genus Rakantrechus??S. UENO, 1951 ラカンメクラチビゴミムシ属”. 関西チビゴミ研究グループ. 2005年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- ^ a b c 環境省 & ぎょうせい 2015, p. 4.
参考文献
編集- 芦田久(関西チビゴミ研究グループ代表) (最終更新:2008-02-02). “日本産チビゴミムシ亜科目録, Web版”. 関西チビゴミ研究グループ. 2008年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月22日閲覧。(Insects and Caves)
- 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室(編) 編『レッドデータブック2014日本の絶滅のおそれのある野生生物 (昆虫類)』 第5巻、ぎょうせい、2015年2月1日、3-4頁。ISBN 978-4324098998。 - 生物多様性センター公式ウェブサイト
- カドタメクラチビゴミムシの掲載ページ:岸本年郎 (2015年2月1日). 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室(編): “カドタメクラチビゴミムシ (Ishikawatrechus intermedius S. Uéno, 1957)” (PDF). ぎょうせい. p. 3. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- コゾノメクラチビゴミムシの掲載ページ:岸本年郎 (2015年2月1日). 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室(編): “コゾノメクラチビゴミムシ (Rakantrechus elegans S. Uéno, 1960)” (PDF). ぎょうせい. p. 4. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- 『報道発表資料 > 環境省レッドリスト2020の公表について』(プレスリリース)環境省、2020年3月27日。オリジナルの2020年4月22日時点におけるアーカイブ 。2020年4月22日閲覧。
- 『別添資料3 【昆虫類】環境省レッドリスト2020』(PDF)(プレスリリース)環境省、2020年3月27日、18頁。オリジナルの2020年4月21日時点におけるアーカイブ 。2020年4月21日閲覧。
関連項目
編集- ゴミムシ
- ジャアナヒラタゴミムシ - 本種と同様に地中・洞窟で生活するゴミムシの一種
- 昆虫類レッドリスト (環境省)
外部リンク
編集- 昆虫名称検索(昆虫学データベース)
- 塚本珪一「絶滅に瀕する野生生物についての論考--環境構造の論理と倫理から」『平安女学院大学研究年報』第3号、平安女学院大学、2002年、69-81頁、ISSN 1346227X、NAID 110004462127。