ミロドン
ミロドン (Mylodon) は、絶滅した地上性ナマケモノ(Ground sloth)の属であり、後期更新世または完新世初期まで南アメリカ大陸に生息していた。
ミロドン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
†Mylodon darwini Owen, 1840[1] |
分類
編集ミロドンという属名は、ビーグル号での探検中(en)にバイアブランカの礫岩の崖でチャールズ・ダーウィンが発見したほぼ完全な下顎と歯の化石を基にリチャード・オーウェンが名付けた[2]。
現在ミロドン属において確認されている種は、Mylodon darwinii のみである。一方で本属には2種類が存在したことを示唆する説も存在しており、パンパのみで確認されていたのが M. darwini、パタゴニアに分布していたミロドン類は別種の M. listai であったと指摘されている[3]。
ミロドンの近縁の属には、同じ地上性ナマケモノであるグロッソテリウム、パラミロドン(Paramylodon)、スケリドテリウム、大型のレストドン(Lestodon)などが存在する。パラミロドンはしばしばグロッソテリウムやパラミロドンと混同されてきたが、パラミロドンの分布は更新世の北アメリカ大陸のみに限定されていた独立属である[4]。一時、ゾウほどの大きさのメガテリウムも近縁であると考えられてきたが、現在は別のメガテリウム科に属すると考えられている。
特徴
編集推定されるミロドンの体長は3-4メートル、体重は1-2トン前後(おそらく1.65トン)と考えられており[5]、グロッソテリウムやパラミロドンとの類似性が強いが、レストドンよりは著しく小型である[6][7]。頭蓋骨は細長い箱型であり、丈の低さと直線的な顎骨、他の地上性ナマケモノとは異なり下顎に鋭利な門歯を有していないことも特徴的である[8]。
ミロドン属は厚い皮と(共通する祖先を持つアルマジロ類の装甲と似て[8])ナマケモノ類で唯一皮骨板を持ち、鎧のようになっている。この鎧と長く鋭い爪のため、崖の斜面にトンネルを掘る事が可能であり[8]、尖頭器でなんとか皮を剥ぐことが可能な人間以外に天敵はいなかったと考えられている。
古環境と糞の化石から、ミロドンは伝統的に開放地で草食をしていたと考えられてきた。しかし、生物力学や機能形態学に基づく最近の研究で、ミロドンは雑食または選択食であり、またその生息地から様々な食物を選んで食べていることが示唆された[9]。また、ミロドン属は歯の咬合範囲の狭さから口から取り入れた餌を効率的に処理(咀嚼)することができず、異なった手段でカバーしていた可能性が指摘されている[10]。
アルゼンチンやチリで発見された様々な種から、ミロドンは広範な気候及び環境に対する耐性を持っていたことが示唆されている。恐らく乾燥帯や半乾燥帯、冷帯、湿潤帯、温帯、低山帯等の様々な気候帯で生息することが可能であったと考えられている[11]。また、住処としてのトンネルを自ら掘るだけでなく、洞窟も利用していた可能性がある。このような住処は寒さや天敵などから身を守り、安全に子供を育てるなどの利点があったと思われる[8]。
発見
編集皮や糞が様々な場所で見つかり、当初は絶滅種ではなく現存種であると考えられていた。
保存状態の良いミロドンの化石サンプルは、チリのセロ・ベニテス(Cerro Benítez)北面にあるミロドンの洞窟(Cueva del Milodón)で1896年に発見された。一緒に発見された他の動物の骨等から、このミロドンの化石は紀元前1万年より前のものであると推定された[12]。
皮膚や糞の新鮮に見えるサンプルの発見により、20世紀初頭にこの動物の生きた個体を探索することが試みられた[13]。サンプルは1万年程度も前のものだったが、発見された洞窟が非常に寒く安定した条件であったため、新鮮であるように見えた。
絶滅
編集ミロドンはおよそ1万2千年前から1万年前、後期更新世から前期完新世に絶滅したと考えられている。ミロドンや他の大陸産の地上生ナマケモノ類の絶滅も当時の大型動物の大量絶滅の一環であり、人類による狩猟の痕跡も発見されていることからも[14]、北米大陸と南米大陸への人類の到達(en)によって人為的に絶滅したか、または気候変動の影響も考えられる[8][15]
出典
編集- ^ a b Diego Brandoni, Brenda S. Ferrero, and Ernesto Brunetto, “Mylodon darwini Owen (Xenarthra, Mylodontinae) from the Late Pleistocene of Mesopotamia, Argentina, with remarks on individual variability, paleobiology, paleobiogeography, and paleoenvironment,” Journal of Vertebrate Paleontology, Volume 30, No. 5, 古脊椎動物学会, 2010, Pages 1547-1558.
- ^ リチャード・オーウェン (1840). Zoology of the Voyage of the Beagle. Part 1, Fossil Mammalia. Pp. 63-73.
- ^ Brambilla, Luciano; Haro, José Augusto (2023-11-02). “A comparative study of the postcranial skeleton of Patagonian and Pampean specimens of the Pleistocene giant sloth genus Mylodon Owen, 1839 (Xenarthra, Pilosa) and its implications” (英語). Historical Biology 35 (11): 2045–2054. Bibcode: 2023HBio...35.2045B. doi:10.1080/08912963.2022.2132157. ISSN 0891-2963 .
- ^ McAfee, R.K. (2007). Reassessing the Taxonomy and Affinities of the Myodontinae sloths, Glossotherium and Paramylodon (Mammalia: Xenarthra: Tardigrada). Ph.D. Dissertation, ノーザンイリノイ大学.
- ^ Christiansen, Per; Fariña, Richard A. (2003). “Mass estimation of two fossil ground sloths (Mammalia, Xenarthra, Mylodontidae)”. In Farina, R. A.. Morphological Studies in Fossil and Extant Xenarthra (Mammalia). Senckenbergiana biologica. 83. E. Schweizerbartsche Verlagsbuchhandlung. pp. 95–101. ISBN 978-3-510-61358-8
- ^ Bell, C. M. (March 2002). “Did elephants hang from trees? – the giant sloths of South America”. Geology Today 18 (2): 63–66. Bibcode: 2002GeolT..18...63B. doi:10.1046/j.1365-2451.2002.00334.x.
- ^ Forasiepi, Analía; Martinelli, Agustín; Blanco, Jorge Luis (2007) (スペイン語). Bestiario fósil: mamíferos del pleistoceno de la Argentina [Fossil bestiary: Pleistocene mammals of Argentina]. Albatros. pp. 60–61. ISBN 978-950-24-1101-9. OCLC 230208342
- ^ a b c d e 福田芳生 (2009). “新・私の古生物誌(5)- 絶滅した巨大地上性ナマケモノの進化と古生態(その2)-”. ケミカルタイムス (関東化学) 213: 12-16 2025年1月4日閲覧。.
- ^ Tejada, Julia V.; Flynn, John J.; MacPhee, Ross; O’Connell, Tamsin C.; Cerling, Thure E.; Bermudez, Lizette; Capuñay, Carmen; Wallsgrove, Natalie et al. (7 October 2021). “Isotope data from amino acids indicate Darwin's ground sloth was not an herbivore”. Scientific Reports 11 (1): 18944. Bibcode: 2021NatSR..1118944T. doi:10.1038/s41598-021-97996-9. PMC 8494799. PMID 34615902 .
- ^ Farina, Richard A., Ada Czerwonogora, and MARIANA DI GIACOMO. "Splendid oddness: revisiting the curious trophic relationships of South American Pleistocene mammals and their abundance." Anais da Academia Brasileira de Ciencias 86.1 (2014): 311-331.
- ^ Diego Brandoni, Brenda S. Ferrero and Ernesto Brunetto. Mylodon darwini Owen (Xenarthra, Mylodontinae) from the Late Pleistocene of Mesopotamia, Argentina, with Remarks on Individual Variability, Paleobiology, Paleobiogeography, and Paleoenvironment. Journal of Vertebrate Paleontology 30(5):1547-1558. 2010 doi:10.1080/02724634.2010.501449 September 2010.
- ^ C. MICHAEL HOGAN (2008) Cueva del Milodon, Megalithic Portal
- ^ “PATAGONIA; Hesketh-Prichard's Stirring Tale of Exploration in the Far South”. ニューヨーク・タイムズ. (20 December 1902) 2008年11月22日閲覧。
- ^ Bampi, Hugo; Barberi, Maira; Lima-Ribeiro, Matheus S. (December 2022). “Megafauna kill sites in South America: A critical review” (英語). Quaternary Science Reviews 298: 107851. Bibcode: 2022QSRv..29807851B. doi:10.1016/j.quascirev.2022.107851 .
- ^ Villavicencio, Natalia A.; Lindsey, Emily L.; Martin, Fabiana M.; Borrero, Luis A.; Moreno, Patricio I.; Marshall, Charles R.; Barnosky, Anthony D. (February 2016). “Combination of humans, climate, and vegetation change triggered Late Quaternary megafauna extinction in the Última Esperanza region, southern Patagonia, Chile” (英語). Ecography 39 (2): 125–140. Bibcode: 2016Ecogr..39..125V. doi:10.1111/ecog.01606. ISSN 0906-7590.