ミルシネ・アフリカナ[2]あるいはミルシネ・アフリカーナ[1]Myrsine africana L.)は、サクラソウ科クロンキスト体系ではヤブコウジ科ツルマンリョウ属英語版常緑小低木の一種である。アフリカ南東部をはじめとしてヨーロッパやアジアといった広域にわたって分布し(参照: #分布)、複数の地域において駆虫薬など薬用目的での使用例が知られている(参照: #利用)。

ミルシネ・アフリカナ
カーティス・ボタニカル・マガジンに掲載されたミルシネ・アフリカナの図版。
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: ツルマンリョウ属タイミンタチバナ属Myrsine
: ミルシネ・アフリカナ M. africana L.
シノニム
英名
Cape myrtle、African boxwood[1]

リンネにより『植物の種』(1753年)に記載された種の一つでもある。

シノニム

編集

The Plant List (2013) と Hassler (2018) で共通して本種のシノニムとされているものは以下の通りである。

  • Myrsine africana var. acuminata C.Y. Wu & C. Chen
  • Myrsine africana var. bifaria (Wall.) Franch.
  • Myrsine africana var. glandulosa J.M. Zhang
  • Myrsine africana var. retusa A. DC.
  • Myrsine bifaria Wall.
  • Myrsine microphylla Hayata
  • Myrsine potama D. Don
  • Myrsine vaccinifolia Hayata
  • Rhamnus myrtillus H. Lév.[注 1]
  • Samara potama Buch.-Ham. ex D.Don[注 2]

分布

編集

17世紀南アフリカからアゾレス諸島を経由してヨーロッパに移入された[2]。左記の地域のほか、アフリカ東部やヒマラヤ中国[1]西南部陝西省甘粛省湖北省湖南省広東省台湾など[3])でも見られる。

ケニアでは標高1,500-3,000メートルの、特に高地の乾燥林や岩の多い丘の中腹[4]、開けた森林地帯や乾燥林の辺縁において見られる[5]

石灰質には耐えるが、浅く乾燥する石灰質土壌では繁茂しない[1]

特徴

編集

高さ1-5メートルの多年生常緑小低木あるいは小高木であり[5]は灰茶色から紫色、筋があり、新芽には毛が密に生える[4]。以下は部位ごとの解説である。

樹皮は赤茶色で粗い[5]

はほぼ無柄で密生しており、堅く無毛、形状は非常に変化に富むが通常は楕円形から倒卵形であり、基部は形で先端は円形から鋭先形、0.5-2×0.3-1.2センチメートルで、葉縁は上半分に小刺毛が生えることが多い[4]。芳香と光沢があり、色は暗緑色である[1]

は3ミリメートルで緑白色からピンク色[4]、小さく3-6輪つき[1]、雄花に深紅色のが見られる[4]

果実は丸い液果であり直径5ミリメートル以上、熟すと桃紫色となり[5]無毛、種子は1個である[5]雌雄異株であるため、最低でも2つの個体が揃っていないと結実しない[6]

利用

編集

ミルシネ・アフリカナは複数の地域で薬として利用されてきた。中国では鉄仔(繁体字: 鐵仔/簡体字: 铁仔)などの名[注 3]で呼ばれ、エンベリン(embelin)などの成分を含む果実はサナダムシに対しての駆虫作用があることが知られており[2]、また下痢リウマチ歯痛肺結核出血の軽減にも用いられる(Kang, Zhou & Shen (2007)[7]ケニアキクユ人の間でも後述するように駆虫薬として知られており(参照: #民俗)、近年のニェリ県の報告によれば、果実のほかに樹皮も煎じ薬にされる[8]Watt & Breyer-Brandwijk (1962) によると、南アフリカ南ソト人は雄羊に食べさせることで雄羊が適切な時期より前に雌羊と交尾してしまうことを防ぎ、ツワナ人とその1部族であるクウェナ英語版(Kwena)は葉を煎じて「血液を浄化させるもの」として用いていた[9]

ヨーロッパでは観賞用の植え込みとするために種子の状態から育てられる[5]

民俗

編集

ケニアのキクユ人ことばではミルシネ・アフリカナや同じサクラソウ科の Rapanea rhododendroides (Gilg) Mez[注 4]mũgaita(モガイタ)、またそれらの実は ngaita(ガイタ)と呼ばれ、伝統的に虫下しの薬とされてきた[10]が、以下に挙げるような苦い薬としての特性にちなんだことわざ慣用句が数種類存在する。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ Rhamnusクロウメモドキ科クロウメモドキ属のこと。クロウメモドキ科は2016年に発表された分類体系であるAPG IVにおいてもバラ目であり、ツツジ目のサクラソウ科とは全く系統が異なる。
  2. ^ The Plant List (2013) は未解決状態としつつも、ミルシネ・アフリカナのシノニムであることを窺わせるデータが存在する、としている。
  3. ^ 铁仔」以外にも「大红袍」、「矮零子」、「铁打杵」、「碎米果」、「豆瓣柴」といった呼称が存在する[3]
  4. ^ The Plant List (2013) では独立の種とされているが、Hassler (2018) はミルシネ・アフリカナと同属の Myrsine melanophloeos (L.) R. Br. のシノニムとしている。この M. melanophloeosThe Plant List においては、Rapanea melanophloeos (L.) Mez のシノニム扱いとされている。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f ブリッケル編 (2003).
  2. ^ a b c 堀田 (1997).
  3. ^ a b 劉 (2013).
  4. ^ a b c d e Beentje (1994).
  5. ^ a b c d e f Maundu & Tengnäs (2005).
  6. ^ 初島・堀田 (1989).
  7. ^ Lall et al. (2017).
  8. ^ Kamau et al. (2016:9).
  9. ^ Liesl van der Walt (2005年7月). “Myrsine africana”. Plantz Africa. 2018年8月24日閲覧。
  10. ^ Leakey (1977:1330).
  11. ^ Njũrũri (1969:84).
  12. ^ Barra (1960).
  13. ^ Njũrũri (1969:106).
  14. ^ Kiruhi (2006).

参考文献

編集

英語:

中国語:

日本語:

  • クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年、688頁。ISBN 4-416-40300-3
  • 初島住彦堀田満「Myrsine L. ツルマンリョウ属」 『世界有用植物事典』平凡社、1989年、702頁。ISBN 4-582-11505-5
  • 堀田満ら 共著『朝日百科 植物の世界』第6巻、朝日新聞社、1997年、26頁。ISBN 4-02-380010-4

ラテン語:

関連文献

編集

英語:

関連項目

編集