超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHz周波数電波をいう[1][2]波長は10 - 100kmミリアメートル波[3]とも呼ばれる。

概要

編集

使用帯域幅は広く占有出来ず、オメガ航法標準電波など低速信号の送信や、深度およそ10 - 40メートル(周波数と水の塩分にも依存)の水中を透過出来るため水面付近の潜水艦との通信に用いられる。送信設備は非常に大規模で有事には攻撃対象になりやすく、アメリカ海軍TACAMO(Take Charge And Move Out)計画で航空機による通信中継を企図してE-6 マーキュリーを開発した。

受信にはスーパーヘテロダイン方式などの受信機の他、適切なアンテナ同調回路を使用すればアナログ-デジタル変換回路により復調することもできる。

超長波を使用する施設

編集

過去に存在した施設

編集

脚注

編集
  1. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  2. ^ 平成25年情報通信白書>第2部 情報通信の現況・政策の動向>第7節 電波利用”. 2016年7月3日閲覧。
  3. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)