ポイボス・カルテル
ポイボス・カルテル(Phoebus cartel、フェーバス・カルテル、フィーバス・カルテル)は、戦間期に白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた国際的な企業協約(カルテル)である。当該カルテルは、アメリカ、フランス、ハンガリー、イギリス、ドイツなどの、異なる国籍を持った企業の間で国家を超えて結ばれ、当該カルテル参加企業においては白熱電球の寿命が1000時間を越えないようにするという計画的陳腐化が世界規模で実行された。約20年間、電球産業における正当な競争を減少させ、寿命の長い電球を製造するための技術開発を妨げた。
カルテル参加企業
編集以下の企業を始めとする世界15ヵ国の企業がポイボス・カルテルの参加企業であった[1][2][3][4][5]。
- オスラム
- フィリップス
- ゼネラル・エレクトリック(インターナショナル・GE、GE・オーバーシーズ・グループ)
- タングスラム
- 英国電気産業連合 (Associated Electrical Industries; AEI)
- ELIN (ELIN Aktiengesellschaft für elektrische Industrie)
- フランス電球会社
メンバー企業はスイスに “Phoebus S.A. Compagnie Industrielle pour le Développement de l'Éclairage” という名の株式企業を設立し、各企業の電球販売量に比例した株を保有した。社名にあるPhoebusとはギリシャ神話の太陽神のことである[3]。ポイボス契約は1924年12月23日から発効し、終期を1955年と定められた[6]。
カルテルを束ねるスイス企業の前身となる組織である “Internationale Glühlampen Preisvereinigung” は、オスラムにより1921年に設立された。フィリップスをはじめとするヨーロッパの電機会社がアメリカ市場へ参入しようとしたとき、ゼネラル・エレクトリックは、パリに “International General Electric Company” を設立して対抗した。この2組織は、特許と各国への市場参入をお互いに融通しあった。国際的な競争が激しくなるに連れ、主要な企業間で交渉が行われるようになり、それぞれの企業活動をコントロールし制限することによって、互いの縄張りを侵さないようにした[2]。
国際的な市場分割
編集カルテルは、コストを下げる手軽な方法であり、白熱電球の寿命を1000時間以内に規格化する機能を果たした。それと同時に、企業間競争への心配をせずに価格を釣り上げることができた。メンバー企業の電球は常時検査され、1000時間を超える電球を作った会社には罰金が課せられた。1929年には規定時間を超過した場合に支払わなくてはならない金額がスイスフランを通貨単位として表に示された[7]。この契約は当時公表されておらず、電球の規格化に理論的根拠があるものと錯覚させた。
1000時間という寿命は、ほとんどの電球に最適化された合理的な寿命であるとされ、長寿命は効率を犠牲にしなければ得られないものとされた。効率が下がることの根拠としては、熱を発すれば発するほど明るさが低下し、電力の無駄になるからという説明がされた[8]。
ポイボス・カルテルは、世界の電球市場を3つのカテゴリーに分割していた[2]。
特許
編集前節の国際的な市場分割を可能にする手段として、特許が用いられた[3]。ポイボス・カルテルに用いられた具体的な特許発明の例としては、以下のものが挙げられる[3][9]。
- アメリカ合衆国特許第 1,180,159号
- アーヴィング・ラングミュアによる、電球の中に不活性ガスを封入することによりタングステン電球寿命を延長させる発明。1913年出願、1916年権利化。
- アメリカ合衆国特許第 1,410,499号
- アラダー・パクズによる、タングステン線の不垂下・不転位フィラメントの発明。1917年出願、1922年権利化。
- アメリカ合衆国特許第 1,423,956号 & アメリカ合衆国特許第 1,423,967号
- ロリス・エドウィン・ミッチェルとアーサー・ジェイムス・ホワイトによる、無尖頭電球の製造方法の発明。1919年出願、1922年権利化。
- アメリカ合衆国特許第 1,687,510号
- マーヴィン・ピプキンによる、電球内面のつや消しに関する発明。1925年出願、1928年権利化。
活動の停止
編集1920年代末、スウェーデン、デンマーク及びノルウェーの連合企業である the North European Luma Co-op Society が独立した生産センターの設立を計画し始めた。ポイボス・カルテルはこれに対して経済的、法的な脅しをかけたが、意図したほどには成果を結ばず、1931年にはスカンジナビア諸国でポイボス・カルテルの参加企業のものよりも相当に安い白熱電球の生産と販売が行われるようになった。また、ポイボス・カルテルの当初の契約期間は1955年までとなっていたが[6]、第二次世界大戦の勃発により続けられなくなった。大戦による中断を挟んで、1948年にカルテルの活動が再開される。
しかしながら、1951年にポイボス・カルテルの活動は、英国の反トラスト委員会 (Competition Commission) の報告書の対象となった[10]。この報告書が、消費者が電球により多くを支払うように仕向けたであろう価格カルテルについて非難した場合でも、ポイボス・カルテルは寿命の制限が消費者の不利益をもたらしたという追及には反駁した。
ポイボス・カルテルの研究
編集第二次世界大戦の開始時、19世紀末から戦間期にかけて結ばれた多くのカルテル契約が産業経済に果たした役割は、研究者ごとに多様な解釈がある[11][12]。 特に白熱電球の分野では、ポイボス契約のように、国内カルテルから国際カルテルへと進んだ。まず、アメリカ合衆国では1896年にゼネラル・エレクトリックにより白熱電球製造協会 (Incandescent Lamp Manufacturing Association) が設立された。ドイツでは、1911年に電球の規格化が行われ、1918年にAEG (Allgemeine Elektrizitäts-Gesellschaft)、Siemens & Halske、Deutsche Gasglühlicht AG[注釈 1] の三つの生産会社がカルテルを目的としたオスラムを組織した。これは第一次世界大戦の敗北の結果によりドイツ外の販売で損失を受けるのを阻止するのが目的であった。
この産業集中のプロセスは、この後、大英帝国などドイツの西にある他の国々へ波及した[13]。
これら国内カルテルの段階では、(関税や規制を課すことによって)主に自国の領域を競合他社から守ることが意図されていた。しかしながら、独占又は寡占の地位にあるこれら企業の行動は、価格の恣意的な上昇も引き起こした。
ポイボス契約が技術革新に対して果たした負の役割、特に、白熱電球の計画的陳腐化における役割については、ほとんど文献がなかった。1920年代のフランスでは、アメリカとドイツの各企業の政策が電球産業にもたらした状況の結果、複雑な法廷闘争が引き起こされた。複数の裁判で電球に実施されている種々の特許技術が争われた。また、金融面でも込み入った争いがあった。これはフランス国内企業が、国際カルテルに加入する際に支払う加入料をいくらとするかという争いであった[14]。
高電圧長寿命の電球の導入に反対するカルテルの立場も、契約参加企業が保有する特許を通して、オスラム/エジソンの技術を保護することに一致していた。
脚注
編集注釈
編集- ^ オスミウムを用いたフィラメントを開発した発明家のカール・アウアー・フォン・ヴェルスバッハが働いていた企業である
出典
編集- ^ Time (magazine) 1945.
- ^ a b c UK Competition Commission 1951, pp. 20–22.
- ^ a b c d 富田徹男 1993, §5.
- ^ Metze 2004.
- ^ Schridde & Kreiß 2013.
- ^ a b Krajewski 2014.
- ^ Peretti 2014.
- ^ Pöntinen 2011.
- ^ 富田徹男 1998.
- ^ UK Competition Commission 1951.
- ^ Brems 1951, pp. 51–69.
- ^ Kreps 1945, pp. 297–311.
- ^ Mirow 1982, p. 207.
- ^ Broder 1984, pp. 1020–1043.
参考文献
編集- Brems, Hans (1951). “Cartels and Competition.”. Weltwirtschaftliches Archiv. Bd. 66: 51-69.
- Kreps, Theodore J. (1945-05). “Cartels, a Phase of Business Haute Politique.”. Papers and Proceedings of the Fifty-seventh Annual Meeting of the American Economic Association (The American Economic Review) 35, No. 2: 297-311.
- Mirow, Kurt Rudolf (1982). “Coll. Que sais-je?”. La Dictature Des Cartels. Un Siècle De Colonisation Industrielle (Grenoble: Presses Universitaires de Grenoble).
- Broder, Albert (1984). “La multinationalisation de l'industrie électrique française, 1880-1931. Causes et pratiques d'une dépendance.” (フランス語). Annales. Économies, Sociétés, Civilisations. 39e année, N. 5: 1020-1043. doi:10.3406/ahess.1984.283116 2015年4月18日閲覧。.
- Metze, Marcel (2004) (PDF). Anton Philips (1874-1951). They will know who they're dealing with. Amsterdam: Uitgeverij Balans. ISBN 90-5018-612-2. オリジナルの2014年4月13日時点におけるアーカイブ。
- “A Very Tough Baby”. Time Magazine www.time.com. (1945年7月23日) 2015年4月16日閲覧。
- “The Men Who Made Us Spend, Episode 1”. BBC (July 2014). 2015年4月16日閲覧。
- Pöntinen, Petri (2011年10月13日). “Hehkulampussa ja ledissä sama ongelma: lämpö” (フィンランド語). Suomen Kuvalehti. 2015年4月16日閲覧。 アールト大学の科学者D.Sc. Eino Tetriへのインタビュー記事
- Krajewski, Markus (24 September 2014). “The Great Lightbulb Conspiracy”. IEEE Spectrum 2015年4月16日閲覧。
- 富田徹男『市場競争から見た知的所有権』ダイヤモンド社、1993年8月。
- 富田徹男 (1998-06-05). “連載:技術・文化・知的所有権28 特許による技術移転の功罪”. 特許ニュース (通商産業調査会).
- Stefan Schridde und Christian Kreiß (2013年3月5日). “Geplante Obsoleszenz: Entstehungsursachen, Konkrete Beispiele, Schadensfolgen, Handlungsprogramm.” (PDF) (ドイツ語). 2015年4月18日閲覧。 同盟90/緑の党による計画的陳腐化に関する報告書
- UK Competition Commission (1951年10月4日). “Report on the Supply of electric Lamps” (PDF) (英語). 2015年4月18日閲覧。
関連文献
編集- Wells, Wyatt C. (2002). Antitrust and the Formation of the Postwar World. New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-12398-1
- Patrick Gaughen “Structural Inefficiency in the Early Twentieth Century: Studies in the Aluminum and Incandescent Lamp Markets” Social Science 610, December, 1998, 36 pp.
関連項目
編集外部リンク
編集- The Monopolies and Restrictive Practicies Commission “Report on the Supply of Electric Lamps”, London, Her Majesty's Stationery Office, 4th October 1951.
- The Great Lightbulb Conspiracy; The Phoebus cartel engineered a shorter-lived lightbulb and gave birth to planned obsolescence(Markus Krajewski、IEEEスペクトラム誌2014年9月24日記事)