ボディ・イメージ

自分自身の身体の容姿や能力に関する認識

ボディイメージBody image、身体像)とは、自身の体の美しさ性的魅力についての考え、感情、認識のことである[1]

ティツィアーノ作「鏡を持つヴィーナス」(1555年)

解説

編集

ボディ・イメージの概念は、神経科学心理学医学精神医学精神分析哲学文化フェミニズム研究など、さまざまな分野で使用されており、メディアでもこの用語がよく使用される。これらの分野には、統一された定義はないが、ボディ・イメージとは、自分自身をどのように見ているか、外見に関する記憶、経験、想定、比較、そして身長、体型、体重に対する全体的な感じ方から構成される[2]。これらは、一般的な社会的、文化的理想によって形成されている。

ボディ・イメージは、否定的なもの(「ボディ・ネガティブ」)、肯定的なもの(「ボディ・ポジティブ」)、または中立的なもの(neutral)がある。 ボディ・ネガティブを持つ人は、自意識過剰になったり恥ずかしくなったりして、他者の方が魅力的だと感じることがある[2]ソーシャルメディアが、重要な位置を占め、頻繁に使用される時代において、住む社会によって決められた外見や体のサイズ/体型の理想によって感情的および精神的に影響を受けている。社会によって作られ、絶えず変化しているこの基準は、ボディ・シェイミング生理的な外見を嘲笑したり、批判的なコメントをしたりすることで辱める行為)に部分的に寄与する。

この問題に苦しむ人は、自尊心が低いだけでなく、一般的に社会が求めると認識する基準に合わせようと、自身の外見を変えることに過度にこだわる傾向がある。 このような行動は、長期的には身体への不満や摂食障害、孤立、精神疾患のリスクを高める[2]。摂食障害では、ボディ・ネガティブが、身体像障害、つまり自身の身体全体に対する認識の変化につながることもある。 身体への不満は、身体醜形障害の特徴でもある。身体の特定の部分(顔、皮膚、髪など)に重大な欠陥があり、それを隠したり修正したりするために特別な手段を講じる必要があるという懸念を特徴とする強迫性障害である。 自身の体に対するイメージが低い人は、ダイエットや美容整形手術などで自身の体を変えようとすることがある。 一方、ボディ・ポジティブとは、自身や他者の体型を正しく認識し、身体を称賛し感謝すること、そして外見が人格や価値を反映するものではないと理解することから成り立っている[2]

家族力学、精神疾患、肥満栄養失調の生物学的素因と環境的要因、文化的期待(メディアや政治など)など、多くの要因がボディ・イメージに影響を及ぼす。 痩身や肥満の人は、ボディ・イメージが悪くなることがある[3]

アメリカ心理学会(APA)の2007年の報告書によると、文化全体における少女や女性の性的対象化が、ボディ・イメージに関連する女性の不安の増加に寄与していることが分かった[4]

歴史

編集

人口統計

編集

脚注

編集
  1. ^ Grogan, S (2016). Body image: Understanding body dissatisfaction in men, women and children. Taylor & Francis 
  2. ^ a b c d “What is Body Image?”. National Eating Disorders Association. https://www.nationaleatingdisorders.org/what-body-image October 31, 2017閲覧。 
  3. ^ Derenne, J. L.; Beresin, E. V. (June 1, 2006). “Body Image, Media, and Eating Disorders”. Academic Psychiatry 30 (3): 257–261. doi:10.1176/appi.ap.30.3.257. PMID 16728774. 
  4. ^ Report of the APA Task Force on the Sexualization of Girls”. American Psychological Association (2007年). 2024年7月10日閲覧。

関連文献

編集