プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ1

最新のコメント:2 年前 | トピック:同一名称が複数存在する場合の命名規則 | 投稿者:Miraburu

旧制学校に関する命名規則の提案

編集

旧制学校の記事が徐々に増えておりますが、命名規則がないためやや混乱している面があります。また、旧制学校と同一の名称で新制教育機関が出現する可能性を考慮すると旧制学校に関して統一した命名基準を設定した方がよいと考えます。そこで以下の提案をいたします。

旧制学校を単独で記事にする場合には以下の命名基準に従って記事を作成する。

  • 現在の学制に同一名称の教育制度がある場合には正式名称の後ろに「(旧制)」を付記して記事名とする。
    • 具体的には旧制中学校および旧制高等学校、旧制の各種大学が対象となります。
    • 記事名は「○○高等学校 (旧制)」のように統一され、「旧制○○高等学校」や「○○高等学校」は使用しません。
  • 現在の学制で同一名称の教育制度がない場合には正式名称をそのまま記事名とする。
    • 高等商業学校国民学校予科などが対象となります
    • 記事名は「○○高等商業学校」のように統一され、「旧制○○高等商業学校」や「○○高等商業学校 (旧制)」は使用しません。
  • 大学令などの諸法令に基づかない任意組織として作られた第二次世界大戦以前の学校は本命名規則の範囲外とします。
  • 旧制学校に関する内容を独立した記事とせず、新制で継続している教育機関の記事に含む場合は本命名規則は適用されませんが、本命名規則に基づく名称からのREDIRECTを設定しておくことを推奨します。

以上、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年3月8日 (水) 02:00 (UTC)  2006年3月13日 (月) 01:54 (UTC) 秋の虹追記

特に反対意見はなかったため、合意といたします。--秋の虹 2006年3月24日 (金) 15:46 (UTC)

同一名称が複数存在する場合の命名規則

編集

こちらでの議論はプロジェクト‐ノート:学校/同一名称が複数存在する場合の命名規則に分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年8月1日 (月) 08:56 (UTC)

小学校・中学校の記事の掲載基準

編集

Category:小学校にあるとおり、小学校の記事が作られていますが、どの学校も記事になるだけの特記事項があるようには思えません。日本のすべての小学校(鉄道駅の倍以上、2万校以上あるようです)を網羅するのならこのレベルの記述でもよいのですが、そうでないのなら特筆すべき小学校だけに対象を絞るのがよいのではないでしょうか。方針を検討してください。--Tamago915 2006年4月14日 (金) 04:17 (UTC)

以前にWikipedia:削除依頼/公立小学校Wikipedia:削除依頼/公立中学校が出されており、存続となりました。記事作成の指針についてはこのプロジェクトで決めるって事になったと思いますが、議論は行われてないようです。放置しておくのも何なので、そろそろ議論した方がよいかと思います。--Koichi 2006年4月14日 (金) 09:12 (UTC)

削除依頼でも少し述べましたが、

  • 小学校・中学校は教育機関としては独立しており、大学と同じ教育機関である。
  • ただし、大学などと比べて数が多く、特記できる事項も多くないという観点もある。

そこで「大学」「短期大学」「高等専門学校」「高等学校」「中等教育学校」も含めて統一基準の素案を提案してみます。

教育機関は全て等しく教育基本法などによって設置されており、優劣は存在していません。ただ、教育段階に応じて初等教育の方が学校の数が多くなっているのが現状です。そこで教育機関に関しては以下の基準で作成するものといたします。

  • 市町村で設置されることの多い「保育園」「幼稚園」「小学校」「中学校」は設立者(市町村・組合・学校法人)ごとに記事を立てる。名称は「○○市立小学校」「学校法人○○大学立幼稚園」とする。ただし、同一の設置者でそれぞれの教育機関が1つしか設置されていない場合は正式名称とする。また、以下の場合はそれぞれ分割できるものとする。
    • 政令市は「○○市立小学校 (○○区)」のように区ごとに一つの記事を立てる。
    • 単独で説明しなければ該当の教育機関を説明できない場合には、単独で存続させる社会的・歴史的な意義を関係者以外にも理解できるように明示した上で設置者ごとのノートで合意が得られた場合に限り、その社会的・歴史的な意義を本文で説明することを条件として分割できる。
    • 高等学校との6カ年一貫教育を実施している中学校、あるいは9カ年一貫教育を実施している小学校と中学校は設置者ごとのノートで合意が得られそれぞれの教育機関をまとめて一つの記事として構成する場合に限り、単独の記事とすることも出来る。
  • それ以外の教育機関に関しては旧制教育機関からの歴史などがある、地域に大きな影響を与えているなどの理由から単独の記事を立てる。

以上です。皆様の議論でたたき台として頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年4月14日 (金) 10:32 (UTC)

大体、それでよい気がします。気になる事としては、町村であれば数校でしょうが、市の場合はピンきりなので地方の人口数万人程度の市から政令都市未満の大都市まであるので、大丈夫でしょうか?。特に後者は、十数校にものぼる可能性がありますね。
あとは、誤って記事を作成するのを避けるために、各小学校の記事名から○○立小学校へのリダイレクトを作成しておく事も必要かと思います。--Koichi 2006年4月15日 (土) 02:55 (UTC)
(ウィキプロジェクト不参加ですが…)悪くはないと思うのですが、Wikipedia:削除依頼/公立小学校Wikipedia:削除依頼/公立中学校の結果との間に矛盾点が有るのが少し疑問です。--ピピヨン 2006年5月9日 (火) 07:37 (UTC)
皆さんがかなり熱心に参加されていたのでこちらでも熱心な検討がなされると考えていたのですが、残念ながらそこまでではないようです。私もあくまで一素案として提示しただけですので突き詰めて検証した結果を提示したものではありません。
様々なプロジェクトの現状を見ると設置者単位でまとめるのではなく個別の教育機関ごとで記事を立てるしかないのかな、というのが現在の思うところです。
一素案として当初の私の考えを提示はしてありますが、特に意見が付かないようであれば削除依頼での多数意見を尊重して教育機関ごとに個別記事を立てるということに結論づけざるを得ないような気が、今はしています。
引き続き皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月9日 (火) 07:44 (UTC)
従前のスタイルでの小学校記事の適否は、個々の記事の削除依頼の議論の場にまかせるべきです。Tamago915氏がいう「記事になるだけの特記事項」をともなう記事であるかどうかは、記事の客体が小学校であるかどうかとは無関係だからです。しかしながら、秋の虹氏が提案した設立者ごとの記事のアイデアは、積極的に選択肢に含めるべきと考えます。すなわち、まずは“設立者ごとに記事を立ててもよい”と例示するべきです。
既存の記事の中には、○○市の市立小学校として統合したほうが合理的なものもあるでしょう。また、当初はこの形で執筆し、記事の成長次第で分割するケースも出てこようかと思います。あるいは、市町村記事の沿革や教育に関する部分をこうした形で分割して肥大化を解消することも可能ではないでしょうか。(220.159.22.243 2006年6月7日 (水) 08:25 (UTC))

初心者です。既に投稿されている小学校の記事が削除依頼対象になっていること、また、ここで展開されている議論に目を通さないまま、日本再東端の根室市立珸瑤瑁小学校根室市立歯舞中学校の2つの記事をうっかり立ててしまいました。お許しください。議論を重ねてきた先輩諸兄に対し失礼にあたるかもしれませんが、小中学校の記事を起こすことについて感じたことを述べさせていただきます。

まず、問題になっているのは全国で2万校にも及ぶというその膨大な「数」ではないでしょうか。それはサーバのリソースや、管理の手間において、確かに問題視すべきことかもしれません。が、そういう問題なのでしょうか?

そして、「小中学校は皆一様でなければならない」というご意見がありますが、義務教育である以上確かに守らねばならない一様性もあると思いますが、地域の特性や歴史も鑑みれば、小中学校についても、一様でなければならない部分と、果たして一様ではない部分があるのは事実だと思います。言い換えれば、「一様でなければいけない」のではなく、「上下優劣の格差がないように立場的に平等でなければいけない」ということなのではないでしょうか。たとえば私がうっかり立ててしまった最東端の学校は、最東端であることは物理的に真理な事象です。しかし、どの位置にあるかということについては上も下もなく、これらの学校より西にある学校がどうのこうのいうことではないはずです。また、これらの学校は記事にかきましたとおり、特色として北方領土関連や水産関連の、この地域ならではの授業を行っています。立場的には平等でなければならない公立小中学校ですが、その内容についてはこのようにアンシステマティックな部分があると思います。

もうひとつは、ニーズです。ある人が何かしらの事情で、ある小学校のことを知りたいというニーズを発生させてwikipediaを訪れたとき、たいていの場合、特定の一つの小学校のことを知りたいと考えていると思います。小学校は一定の敷地を持ち、比較的独立した単位の組織として、また地域のランドマークにもなりえる確固としたひとつの単位として、日本中のあらゆる地域に比較的普遍的に存在する公的施設です。それぞれに長がいて、独自の訓や歌まで持っています。それほどはっきりとしたアイデンティティを持った目標が、wikipediaを訪れて探しても見つからない、とわかったとき、多くの人は違和感を感じないでしょうか。他の分野ではもっと微細なことまで網羅されているので、その違和感がより際だつ気がします。 何のためにwikipediaに投稿、校正するかというと、最終的な目的はこのニーズに応えることにあるのではないかと思うのです。

これらの点を踏まえた上で「小中学校の記事は立てない」と取り決めたところで、将来にわたり多くの人がこの取り決めを感覚的に受け入れられるか(つまり、立てないと決めても後から来た人が次々に「ないのはおかしい、立てよう」と感じて散発的に立ててしまう状況が次々に続く)という心配が払拭できない気がします。 このところwikipediaも各種マスメディアで取り上げられたりして急速に普及の速度を上げています。関連記事やノートを丹念に読んだ上で判断するということがこれまで求められてきたと思いますが、この先裾野がさらに広く浅く拡がってくると予想されます。その流れの中にあっては、ルールをあまり難解にしないほうが良いのではないかという気もするのです。

小中学校の記事を立てるということは、ニーズにかなったことであり、違法でも倫理に反するわけでもないと思います。これの許容を拒むことの理由が私としては見いだせないのです。 --SVQ 2006年8月3日 (木) 15:57 (UTC)

現状は小学校も中学校も単独記事で問題ないのではないかという流れになっています。削除依頼でも存続派の方が多い状況です。そのため、カテゴリもそれに配慮して作成されています。なお、Wikpediaのルールを難解にしない方がよいかどうかはこのノートの範疇ではありません。既にご確認頂いているとは存じますが、メインページからもリンクされているWikipedia:基本方針とガイドラインの文章群にあるとおり、しかるべき場所で提起してみて下さい。--秋の虹 2006年8月3日 (木) 16:14 (UTC)
あ、いえ、wikipedia全体の難解化云々まで言及するつもりではありません。「小中学校はダメ」ということになればそれは難解かな、というだけのことです。小中学校単独記事は問題なしという流れなのですね。流れを読めなくてすみませんでした。--SVQ 2006年8月3日 (木) 16:23 (UTC)

本プロジェクト基準の改定について

編集

本プロジェクトの方針を下位プロジェクトである大学と合わせるため、草案を提示致しました。まずは基準としての方針を明確にするところから始めたいと思います。これが確定しましたら、現在大学の方で確定している内容を教育機関に関する記事全体に広げるためにそれぞれ提起を行い、合意形成をした後にプロジェクトとして正式に稼働させたいと思います。以上、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月1日 (月) 08:31 (UTC)

本日、試案を追記しました。さらに本ノートで合意されたことも反映しております。確定までさらに皆さんで検討していければと考えますのでよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月22日 (土) 16:59 (UTC)
2006年8月30日 (水) 09:32 (UTC)までに合意の得られた内容を本文に反映し、プロジェクトの合意事項として確定させます。

学校に関するカテゴリ構成の再編について

編集

こちらの議論はプロジェクト‐ノート:学校/学校に関するカテゴリの再編についてに分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年8月1日 (月) 08:53 (UTC)

カテゴリ分類検討

編集

この節ではカテゴリの分類に悩んだ記事をどう処理するに関して個別検討します。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 08:28 (UTC)

戦前の教育機関に関する個別検討

編集

この節では第二次世界大戦前に設置されていた教育機関のうち、分類に悩んだものを個別に検討するための節です。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 08:28 (UTC)

兵学校について

編集
当初の提案
編集

海軍兵学校 (日本)陸軍中野学校など、旧日本軍が設置していた「学校」を旧制教育機関として分類しても良いでしょうか。それとも学校関係には分類しない方がよいでしょうか。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 08:37 (UTC)

現状では旧日本軍関係の学校の記事で「日本の旧制教育機関」カテゴリにリンクがつけられているのは沼津兵学校だけですね。件数が少なければ「日本の旧制教育機関」カテゴリにリンクしてもいいかなと思うのですが、そうでなければやはり、教育機関としての特殊な性格を考慮し、当該カテゴリの直下に「旧日本軍の教育機関」「日本の兵学校」などといった名称のサブカテゴリを設け、そちらにリンクするのが適当かと思うのですが、如何でしょう。--Straysheep 2006年8月22日 (火) 18:32 (UTC)
ちょっと調べただけでも10以上はありそうなのでカテゴリを分けた方が良さそうです。カテゴリ名は何がよいですかね。陸軍戸山学校などのように「兵学校」と付いていないものもあるので「旧日本軍の教育機関」が一番無難でしょうか。--秋の虹 2006年8月23日 (水) 01:45 (UTC)
反対がありませんでしたのでStraysheepさんのご意見と私の提案を混ぜてCategory:旧日本軍の教育機関を作成します。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 09:32 (UTC)
議論の本筋とは関係ありませんけど、沼津兵学校は元々静岡藩の教育機関として設立されている施設なので、明治政府の設立した軍学校と一括りにするのは的を得ていないことを指摘しておきます。--Shinya 2006年8月30日 (水) 09:58 (UTC)
なるほど。とすればCategory:旧日本軍の教育機関での沼津兵学校の扱いは当該記事をこのカテゴリにリンクするのではなく、カテゴリのなかの関連事項という程度にしておいた方がいいかも知れませんね(Category:日本の高等商業学校での商法講習所の扱いと同様に)。--Straysheep 2006年8月30日 (水) 14:26 (UTC)
沼津兵学校は、歴史的な位置づけとしては本来江戸幕府の教育機関や各藩の藩校と同列に論ずるべきものなので、Category:旧日本軍の教育機関の関連事項とするのも違和感があります。以上の署名の無いコメントは、Shinya会話履歴)氏が[2006年9月2日 (土) 2:15 (UTC)]に投稿したものです(Shinyaによる付記)。
削除依頼を受けての議論
編集

Wikipedia:削除依頼/Category:旧日本軍の教育機関が提起されました。ひとまず存続となりましたが、軍事関係の記事を編集さている方から猜疑がついたことは真摯に受け止め、改めて検討をしなければならない考えます。まず、整理をするとプロジェクト学校の参加者側の考えは以下の通りであるといえます。

  • 海軍兵学校 (日本)陸軍中野学校などの旧日本軍が設置していた学校は旧制中学校に予備校が存在するなど、学校史・教育史を検討する上でも重要なファクターであり、これに関するカテゴリは、旧制教育機関をまとめる上で必要。

しかし、軍事に詳しい方から見るとこれには問題があるようです。そこでカテゴリ名称の変更のみならず、このカテゴリが本当に必要なのかから検討をしていかなければならないでしょう。ウィキプロジェクト軍事に議論へ参加して頂けないか、このあと呼びかけを実施する予定でおります。最初にこのカテゴリを作った議論経緯からこの節での協議を提案する予定でおります。軍事からいらした方はお手数ですが、このあとに問題点などを提示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月16日 (月) 14:04 (UTC)

呼びかけを実施致しました。状況によってはカテゴリを一旦廃止して別途軍事関連カテゴリを立てて頂き、それらを旧制教育機関のサブカテゴリとするという方法もあると思います。読者にとってより良い方法は何か、に関して念頭に置きながら検討していければと思います。--秋の虹 2006年10月16日 (月) 14:11 (UTC)

戦後の「学校」に関する個別検討

編集

この節では第二次世界大戦後に設置されている施設・機関のうち、分類に悩んだものを個別に検討するための節です。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 08:28 (UTC)

公営競技系学校

編集

競輪学校競馬学校など、「学校」と付いているが学校教育法の学校に類似しない期間はどうしましょう。私が調べた限りでは法令に基づくものではなく、あくまでそれぞれの設置機関の内部規定で設置されているもののようなのです。「学校」と付いているのでどうにか処理をしたいのですが……。新しいカテゴリを作るというのでも構いません。ご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 08:37 (UTC)

盲学校・聾学校・養護学校・特殊学校のカテゴリ名称変更

編集

私の調査不足で申し訳ないのですが[1]にあるように学校教育法等の一部を改正する法律が2006年6月21日公布されました。この法律によって盲学校・聾学校・養護学校の区別がなくなり、また特殊教育などの名称が廃止され、特別支援学校と特別支援教育となりました。学校教育法に定められた学校種別も特別支援学校へ一本化されます。施行日は2007年4月1日なのですが、先行してカテゴリを変更しておいた方がよいと考えます。また、Category:大阪府の特殊学校などのようなカテゴリが作成されていますが、これも改名する必要があります。設置するカテゴリは以下の通りです。

皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 04:45 (UTC)

特に反対はありませんでしたので徐々に作業に入ります。--秋の虹 2006年10月8日 (日) 16:57 (UTC)

プロジェクトの適用についての議論

編集

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:20 (UTC)

Category:音楽学校についてです

編集

上記のカテゴリについての質問をCategory‐ノート:音楽学校に書かせていただきましたのでどなたかご意見いただけませんでしょうか?-- 2006年7月6日 (木) 14:27 (UTC)

削除依頼に出しました-- 2006年7月11日 (火) 14:30 (UTC)

削除されました-- 2006年7月23日 (日) 11:16 (UTC)

廃止になった教育機関のカテゴリについて

編集

廃止になった教育機関のカテゴリについては都道府県にはカテゴライズするということ以外は特に決まっていない状況です。そこで新制の教育機関に関してはすべて「日本の○○ (廃止)」へカテゴライズされるので例えば日本の短期大学などのカテゴリにはカテゴライズしない、ということを提案致します。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年7月21日 (金) 06:11 (UTC)

本件に追加です。整理致しまして、以下提案致します。
  • 廃止された新制の教育機関は以下の通りカテゴライズする。
  1. 「○○県の○学校」のカテゴリにはそれぞれ廃止された新制教育機関もカテゴライズする。
  2. 1に関連して、都道府県カテゴリ内においてソートキーを記入するところへ「廃」などの文字を入れて廃止された教育機関を別分類しない。
  3. Category:日本の教育機関 (廃止)のサブカテゴリとして以下を作成する。
  4. これ以外のカテゴリには一切カテゴライズしない。
以上です。ご確認ください。--秋の虹 2006年8月14日 (月) 04:48 (UTC)
確認ですが、教育機関が廃止されたという場合に、改組などで直接の後継教育機関が存在する場合は含まれますか?具体的には短期大学が4年制大学に移行した場合などを想定しています。これらは現状で一つの記事にまとめられているはずなので、これらのカテゴリーに含まないのが普通だとは思いますが一応念のために。yhr 2006年8月14日 (月) 13:01 (UTC)
改組された短期大学などに関しては、以下のとおりと考えます。
  1. 改組前の短期大学に関して独立した記事がある場合にはこの基準を適用する。
  2. 改組前の短期大学の独立記事がなく、統合先にまとめられている場合にはこれらのカテゴリには含まない。
以上です。ご確認ください。--秋の虹 2006年8月15日 (火) 06:10 (UTC)
本件は反対がありませんでしたので合意と致します。--秋の虹 2006年8月26日 (土) 17:47 (UTC)
なお、盲学校・聾学校・養護学校に関しては別節で検討している改名の件がかたまり次第作成します。--秋の虹 2006年8月26日 (土) 17:57 (UTC)

ここに書くべきことではないような気もしますが、カテゴリ日本の大学 (廃止)の件です。現状ではリンクされているもののほとんどが転送ページ(統合などによって廃止された大学の記事が統合先の大学へのリダイレクトになっている)なのですが、近日のうちにリダイレクトを削除して新たな記事が作成されるというのならともかく、かなり長い間そのままになっているようなので、そういう現状は如何なものでしょうか。何か私の知らないWikiの原則みたいなものがあって、そこでこうした状態が許容されているというのなら仕方のない問題かも知れませんが(私自身は当面単独の記事が作成されるあてのないリダイレクトページのリンクは外すべきだと思います)。--Straysheep 2006年8月29日 (火) 19:22 (UTC)

少なくとも私はそうした原則を聴いたことがありません。当面単独の記事が作成されるあてのないリダイレクトページのリンクをはずすべきというご意見に賛成いたします。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 09:32 (UTC)
井戸端の過去版に関連する議論を見つけました(「リダイレクトにカテゴリをつけても良いのか」の節)。否定的な意見が多いですが、結論には至っていないようにも見えます。個人的には、検索を助けるという意味で有ってもいいかなという気もするのですがどうでしょうか。yhr 2006年8月30日 (水) 15:33 (UTC)
「廃」をつけて分類する方法について、プロジェクトでの合意があるとうかがったいました。Category:香川県の大学を眺めたとき、新しい方法では、現存しない教育機関が混ざっていてわかりづらく感じます。現存しない教育機関は外し、サブカテゴリに例えばCategory:香川県の大学 (廃止)等を設けるのがよいように思います。--Njt 2006年10月4日 (水) 20:31 (UTC)
都道府県別に廃止カテゴリを作るということですが、賛成致します。カテゴリの構成については

を提案致します。さらにこれらには旧制学校に関しては含まないということをカテゴリの説明へ明記した方がよいと思います。いかがでしょうか。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 12:43 (UTC)

「短期大学(廃止)」はずいぶんと量があって見にくくなっていますし賛成いたします。自分の読み違いに気が付きました。廃止になった学校はそもそも「○○県の大学」には含まないんですね。こちらでのカテゴリ追加提案の結果を確認してからまた一つ一つ作業します。-- 2006年10月8日 (日) 13:46 (UTC)

職業高等学校のカテゴリについて

編集

現在職業高等学校のカテゴリは本プロジェクトでの合意が得られいない状況で事実上野放しになっています。そこで以下の提案をいたします。

  1. Category:日本の高等学校直下にCategory:日本の職業高等学校を作成。このカテゴリには特に数の多い以下のサブカテゴリと職業高等学校特有の教科や職業高等学校全体に関する記事、および廃止された職業高等学校をまとめるサブカテゴリを分類する。サブカテゴリのない現存する職業高等学校に関してはこのカテゴリへ入れ、同一の職業高等学校が10を越えた時点でサブカテゴリを新設する。
    1. Category:日本の職業高等学校 (廃止)
    2. Category:日本の商業高等学校
    3. Category:日本の工業高等学校
    4. Category:日本の農業高等学校
    5. Category:日本の水産高等学校
  2. サブカテゴリを作成した4つの職業高等学校に関しては廃止された高等学校が多く、特に分類を必要とするため、Category:日本の職業高等学校 (廃止)のサブカテゴリとして以下を作成する。
    1. Category:日本の商業高等学校 (廃止)
    2. Category:日本の工業高等学校 (廃止)
    3. Category:日本の農業高等学校 (廃止)
    4. Category:日本の水産高等学校 (廃止)
以上です、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月14日 (月) 04:48 (UTC)
職業高等学校にリストされているうち、看護高等学校林業高等学校など、ここに含まれていないものがありますが、これらはどうしますか?また、職業科以外の専門科の高等学校として、芸術高等学校や音楽高等学校がありますが、これらについても検討したほうがよいのではないでしょうか。yhr 2006年8月14日 (月) 13:04 (UTC)
それらは数が少ないので今回は特に取り上げていません。
上記の補足ですが、職業高校は、職業科が設置されているという明確な基準がありますので分類は容易です。職業科と普通科が設置されている場合もありますが、その場合は職業高校にも分類できます。なお、音楽や芸術は職業科ではないのでは職業高校ではありません。理数科も職業科ではありません。ちなみに何が職業科で何が職業科でないのかは専門教育を主とする学科にまとまっていますのでご確認ください。--秋の虹 2006年8月14日 (月) 13:20 (UTC)
前半についてですが、看護高等学校や林業高等学校は、Category:日本の職業高等学校直下に入れるということでよいですか?yhr 2006年8月14日 (月) 14:03 (UTC)
はい、その説明が抜けていたので今追記しました。漏れがあり申し訳ありません。ご確認ください。--秋の虹 2006年8月15日 (火) 06:16 (UTC)
返答を忘れていた内容がありましたので補足致します。今回は既に作成されていて、統一名称で整理したカテゴリ体系から外れているCategory:職業高等学校の整理を目的としています。そのため、職業科を設置する高等学校以外に関しては対象外としています。これらを対象とする場合には、実質的に普通科と変わらないが理科系で大学進学を目指した生徒を集めるために設置することの多い理数科をどう扱うのか、という大きな問題が発生します。この解決に現状では妙案がないため、今回は提起をしないでおります。以上です。--秋の虹 2006年8月19日 (土) 06:11 (UTC)
もうしばらく待ちましてご意見がないようでしたら合意形成としたいと思います。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 04:45 (UTC)
ありませんでしたので合意と致します。--秋の虹 2006年8月26日 (土) 17:58 (UTC)

看護関係科を持つ看護高等学校の記事が増えています。そこで

を新規に作成した方がよいのではないかと考えます。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年9月1日 (金) 16:32 (UTC)

職業高等学校に関するカテゴリについて(2)

編集

日本の商業高等学校一覧日本の工業高等学校一覧などでは、個々の学校が都道府県別に整理されており文字通り一覧となっています。他方でCategory:日本の商業高等学校Category:日本の工業高等学校などにも個々の学校が載るに伴い一覧化しつつあり、いずれ両者は重複した内容になると思われます。一覧としての機能はどちらか一方があれば十分なはずです。現時点でよく纏まっているのは前者の方であるように思いますので、後者に個々の学校が載らないようにするべきではと思うのですが、皆さんの意見はどうでしょうか。「職業高等学校のカテゴリについて」での合意に背くことになるのかもしれませんが、この合意を押し進めることは結果として新たな一覧を生み出してしまうことになるだけと思われるので、あえて提起しました。

まず、ノートでは必ず署名をお願いします。
ご質問の件ですが一覧とカテゴリは目的が違います。詳しくはWikipedia:カテゴリの方針をご覧下さい。--秋の虹 2006年9月1日 (金) 16:25 (UTC)

長野県公立学校関連の記事題名について

編集

最近思うのですが、公立学校は「~県立」で記述するのが基本であるのに長野県公立学校関連の記事題名は「~県」と「立」を省略して書いてるのがやたらと多いのですが、これは適切な記事題名に移動した方が良いのでしょうか?221.191.208.121 2006年7月30日 (日) 12:23 (UTC)

長野県高等学校一覧の冒頭にもある通り、長野県の県立高等学校名は「立」が付かないものが正式名称となります。省略しているのではありません。移動はおやめください。--Shimotsuke 2006年7月30日 (日) 12:44 (UTC)

関連して質問。北海道も「立」が付かない記事題名がありますがこちらも「立」は省略なのでしょうか?--目蒲東急之介 2006年8月3日 (木) 22:55 (UTC)

北海道立の高等学校も現在は「立」がつかないのが正式名称で、省略ではありません(過去には「道立」や「道庁立」もありましたが、今はありません)。北海道内の市町村立高校も道立と同じく「北海道○○高等学校」という名称で、学校名を見ただけでは設置者がわからなくなっています。--SVQ 2006年8月4日 (金) 00:16 (UTC)
これはここの基準欄とスタイルマニュアルに明記した方が良さそうですね。いかがでしょう?--秋の虹 2006年8月4日 (金) 01:18 (UTC)
スタイルマニュアルに明記しておきました。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 04:45 (UTC)
宮城県もそうなっていますね。--目蒲東急之介 2006年9月6日 (水) 04:58 (UTC)

表の作成について

編集

他所にあった表を少し改良してみたのですが、これ一つのテンプレートとして使ってみるのはよろしいでしょうか? すでに数箇所に貼り付けさせてもらいましたが、問題があるようでしたら削除いたします。

学校名
創立 XXXX年
所在地 〒XXX-XXXX
○○県○○市○○X-X-X
課程 全日制etc...
学科 普通科etc...
電話番号 XXX-XXX-XXXX
FAX番号 XX-XXXX-XXXX
外部リンク 学校のHPへのリンクなど
学校名
創立 XXXX年
所在地 〒XXX-XXXX
○○県○○市○○X-X-X
電話番号 XXX-XXX-XXXX
FAX番号 XX-XXXX-XXXX
外部リンク 学校のHPへのリンクなど

--K.Ikeda 2006年8月3日 (木) 08:49 (UTC)

表とひな形テンプレートを同時に策定した方が良さそうなのですがいかがでしょうね?大学ほど厳しくなくてもいいと思うのですが、やっぱり書いておくべきひな形というのはどの教育機関にもあると思うのです。よろしければ併せてご提案頂けると嬉しいのですが……。--秋の虹 2006年8月3日 (木) 15:12 (UTC)

こちらに例を一つ作ってみました。最低でも「概要」「場所」「出来事」「関連項目」「外部リンク」は必要だと思われます。--K.Ikeda 2006年8月5日 (土) 08:38 (UTC)

大学・短大・大学校以外はこれでいけそうですね。実際運用してもし問題点があればまた改定すればいいと思うのでこれを統一テンプレートとして使うことに賛成致します。--秋の虹 2006年8月8日 (火) 10:51 (UTC)
WebブラウザFirefox1.5.0.6(OSはWindows 2000)で見てみると文章の回り込みがうまく表示されませんでした。私はスタイルシートについて良く知らないのですが、これは仕方が無いのでしょうか。Jazzy 2006年8月13日 (日) 17:32 (UTC)
ブラウザの種類によってはうまく右端に寄せて表示できないものがあるようです。旧制学校の表については一応IEでは右端に寄せて見えるような設定にしており、実際そう表示されるようですが、例えばネスケのあるヴァージョン(出先のPCなので詳細は不知)ですと記事冒頭の中央に表示されるようです。これ以上の細かな設定については不勉強でよくわかりませんので、どなたか補完お願いします。--Straysheep 2006年8月17日 (木) 13:12 (UTC)
高等学校についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートでより詳細な表がすでに提案されています。少なくとも高等学校については高等学校テンプレートのノートで議論すべきと思いますし、小中学校についても高等学校テンプレートでの議論の成果を土台に議論した方が完成度が高くなるかと思います。なお、小学校での適用例を作りましたので参考にしてください。--Shinya 2006年9月2日 (土) 03:15 (UTC)

了解です。すでに下書きとして出来上がっている高校バージョンのものをベースに小学校、中学校のものも出来そうなのでこの表はなかったことにしておきます。--K.Ikeda 2006年9月8日 (金) 06:35 (UTC)

旧制教育機関記事の表の作成

編集

K.Ikedaさんの提案を参考に、個別の旧制教育機関記事の表のテンプレも考えてみました。現状では個別学校の記事は高等教育機関(現在の新制大学の前身校)に偏っているのですが、ここでもそれを念頭に作成しているので中等・初等学校に適用するには若干の問題があるかも知れません。

学校名
創立 XXXX年
所在地 ○○県○○町
(現○○市)
初代校長 ○○○○
廃止 XXXX年
後身校 ○○大学
(現○○大学)
同窓会 同窓会(HPへのリンク)

ほぼどの記事においても言及されているのは上記のような事項ではないでしょうか(シンプルさの点から「課程」「学科」は繁雑になりそうなので省略しました)。「所在地」については、分かる限りで当時と現在の地名の併記、後身校については新制以後も大学の統廃合が進行していることを考慮して、新制移行時に包括した大学と(変更が生じた場合は)現在の大学名の併記が望ましいのではないかと思います。--Straysheep 2006年8月3日 (木) 14:28 (UTC)

上の節と同じなのですが、併せてひな形テンプレートもご提案頂けると助かります。大学のテンプレートの時に思ったのですが、こうした表はテンプレートの一部として捉え、本文ではこれを書いて欲しい、表ではこれがまとまるとわかりやすいと検討していくと非常にわかりやすくなります。大学のテンプレートはそれをしていないので未だにどうもしっくり来ていない部分があります……。
旧制教育機関は大学系、旧制高等学校、大学・旧制高校以外の高等教育機関、初中等教育機関でひな形を分けるといいかもしれません。いかがでしょうか?--秋の虹 2006年8月3日 (木) 15:11 (UTC)
「ひな形テンプレ」というのはよく分からないのですが(不勉強ですみません)、「記事本文の形式(および文例)」のことなのでしょうか?少し前に自分の利用者ページに「高商記事」についてのテンプレの下書きめいたものをまとめたことがあるので、若干手直しを加えて「旧制高等教育機関」の記事のテンプレの腹案(のようなもの)であればこちらにアップすることができます。今しばらくお待ち下さい。--Straysheep 2006年8月4日 (金) 15:20 (UTC)

とりあえずK.Ikedaさんにならって、こちらに作ってみましたのでご参照下さい。旧制高等学校・旧制専門学校はほぼこんな感じでいけそうです。最低限、「概要」(官立校の場合は設立順、学科構成、後身校、同窓会)「沿革」「校地(の変遷と継承)」「外部リンク」は必要でしょうが、「歴代校長」「著名な出身者(と教員)」もできればあった方がいいかと思います(旧制高等教育機関の記事の構成は、ほぼ統一されているのではないでしょうか)。それ以外の旧制大学記事についてですが、「校長」を「学長」にする程度で同様のテンプレでいいかと思うのですが。--Straysheep 2006年8月9日 (水) 19:24 (UTC)

大変にまとまっていてすばらしいテンプレートだと思います。旧制教育機関は既にもう存在しておらず、それほど混乱することもないと思いますので、これで運用してみて問題が発生した場合には改めてまた検討すればよいと思います。大学テンプレートは最初は制約がなかったのですが、問題が発生し続けて現在のような制約だらけのテンプレートとなりました……。--秋の虹 2006年8月10日 (木) 01:39 (UTC)

プロジェクト上、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/旧制学校テンプレートで行うことになっている議論かと思いますので、この節の移記を提案します。--Shinya 2006年9月2日 (土) 03:21 (UTC)

Shinyaさんの提案に賛成します。そもそも私がこのプロジェクトに参加した理由は、カテゴリ体系化のための再編という方向性を大筋で承認しているので議論に参加したいからということもありますが、より積極的には個別旧制学校記事の執筆や比較検討を容易にするため、大ざっぱにでも記事のテンプレについて合意を形成したいからということがありますので。--Straysheep 2006年9月2日 (土) 15:59 (UTC)
賛成致します。そちらの方が議論が見やすくなると思います。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 16:17 (UTC)

後身組織のある旧制教育機関について

編集

原則事項に関して

編集

学制改革によって統合された旧制教育機関の記事に関して明確な合意事項がないためやや混乱している部分があると考えました。

まず、原則としては旧制教育機関は一律で新制教育機関とは別に記事を作成した方がよいのではないかと考えています。複数の旧制教育機関が統合・包括されて設立された新制教育機関においてそれぞれの歴史などをまとめ始めてしまうと記述が前後してしまい、大変読みにくくなります。また、事実上単立組織のまま新制へ移行していたとしても例えば旧制中学校と新制高等学校では組織やカリキュラムが全く違いますので別途記事を立てた方がよいと考えます。私立学校で歴史をまとめる場合には、学校法人の記事がありますから、教育機関の記事ではなく、学校法人の記事へ集約した方がわかりやすくなります。現在やや混乱している学校法人の記事と教育機関の記事を上手く分離していく一つの例示にもなると考えます。

ただし、大学令によって設立されていた旧制大学のうち旧制私立大学は、多くの場合、組織としては継続しており、分けてしまうと逆に混乱してしまうため、むしろ別に記事を立てることは禁止としたいと考えます。また、各帝国大学に関しては、制度上は帝国大学と旧制高等学校・予科などの組織は対等合併しているものの、事実上帝国大学へ他の旧制教育機関が吸収されたという観点から日本国の制度上廃止されている京城・台北の両帝国大学を除き、現在存続している新制大学の記事で記述した方がよいでしょう。

まとめると以下のような感じです。

  • 旧制教育機関は後身の教育機関が新制教育機関として存続しているかどうかにかかわらず、新制教育機関とは別記事を作成する。私立学校の通史は学校法人の記事でまとめる。
  • ただし、以下に該当する教育機関は旧制教育機関時代と新制教育機関時代を通して記述する。
    • 旧制大学のうち旧帝国大学
    • 旧制大学のうち私立の旧制大学

以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月14日 (月) 05:15 (UTC)

原則賛成なのですが、「旧制大学のうち私立の旧制大学」については若干の留保が必要かと思われます。私立の旧制大学は制度的に私立大学が認められなかった時期の「専門学校令による大学(自称)」(適切さを欠く表現かもしれませんが)と私立大学が制度化された「大学令による大学(昇格)」が混在しておりかなり複雑ですが、それに加えて現時点では、たとえば立命館大学の場合当該記事のほか私塾立命館京都法学校京都法政学校同志社大学の場合もまた同志社英学校というように、大学自称・昇格以前の前身諸校の記事も独立して立てられている場合が少なくありません(これ以外には皇典講究所台湾協会学校があります。詳しくはカテゴリ日本の旧制専門学校日本の旧制教育機関を参照)。学制改革で私立大学に昇格した私立旧制専門学校についても、興亜専門学校などいくつか前身校の記事が立てられています。そうなると現時点では存在しませんが、例えば早稲田大学の前身である「東京専門学校」について独立した記事が立てられる可能性も否定できない(慶應義塾大学の場合は前身の私塾時代から校名の変更がほとんどないのでそういう可能性はあまりなさそうですが)ので、そのような場合の扱いをどうするかが問題になってくると思います。私見ですが、私立旧制大学の場合、専門学校令により「大学」を自称して以降については、当該大学の記事の中で記述することにし(学制改革により(新制)私立大学に昇格した場合もこれに準じることにします)、それ以前の前身諸校については、基本は当該大学記事(もしくは当該学校法人記事)の「沿革」の項目を充実することを原則にしますが、個々の学校記事として独立に立てることは妨げない、という程度の緩やかなものにしておけば、あまり現状との齟齬は生じないと思いますが、いかがでしょうか。--Straysheep 2006年8月17日 (木) 13:04 (UTC)
私が考えていたのは旧制大学から続く私立大学は一律で全て統合するということでした。確かに東京専門学校などの問題が生じますね。(個人的には東京専門学校や私塾時代の慶應義塾も独立した記事があって良いと思います)
専門学校令による旧制専門学校昇格を一つの契機にするという提案に賛成です。それ以前の前身教育機関に関してもご提案に賛成です。問題が出たらまた検討すれば良さそうですね--秋の虹 2006年8月17日 (木) 13:18 (UTC)

基準として以下を改めて提示してみます。ご意見をお願い致します。

  • 旧制教育機関は後身の教育機関が新制教育機関として存続しているかどうかにかかわらず、新制教育機関とは別記事を作成する。私立学校の通史は学校法人の記事でまとめる。
  • ただし、以下に該当する教育機関は旧制教育機関時代と新制教育機関時代を通して記述する。
    • 旧制大学のうち旧帝国大学
    • 私立の旧制大学のうち、専門学校令による旧制専門学校へ昇格によって「大学」を自称したあと
      • 専門学校令による旧制専門学校昇格前の教育機関を別の記事にすることは防がない

ご意見を引き続きお願い致します。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 04:45 (UTC)

個別記事の採用可否

編集

東京工業大学一橋大学はほぼ単独で新制大学に移行しており、特に東京工業大学は旧制大学昇格以来名称の変更もありません。これらの大学は旧制大学時代も含めて単一の記事でいいような気がします。--Kirishima 2006年8月23日 (水) 12:59 (UTC)

原則部分は「新制移行時に複数の旧制教育機関が統合したため」というのが理由となっていますので東工大と一橋大は単独移行(正確には予科などが統合されていますが)ということで単一記事に賛成です。同様に理由で東京外国語学校・東京外事専門学校から続く東京外国語大学も単独記事で良さそうですね。--秋の虹 2006年8月23日 (水) 13:39 (UTC)
ほぼ単独で新制大学に昇格した場合、旧制専門学校から移行した場合などを含めて、新制大学の記事にまとめるという方針でしょうか。旧制専門学校と新制大学を単一の記事にまとめるのであれば、旧制中学校と新制高等学校なども単一の記事にまとめて良いような気がしますが、どうでしょうか。(逆に、旧制中学校と新制高等学校が別記事ならば、旧制専門学校と新制大学も別記事でいいような気がします)--Kirishima 2006年8月23日 (水) 15:31 (UTC)(削除)--Kirishima 2006年8月23日 (水) 19:43 (UTC)
混乱が生じない場合は旧制教育機関を含めて単一の記事としても良いということでしょうか。但し書きに該当するもの以外は全て分離するという方針だと勘違いをしていました。--Kirishima 2006年8月23日 (水) 19:43 (UTC)
旧制の小樽高等商業学校は、ほぼ単独で新制小樽商科大学に昇格した例なのですが、それぞれ別個に記事が立てられています(というより、小樽高商で記事を立てたのは私なのですが、その時点では小樽商大の方は歴史の記述がちょっと浅かったため、旧制時代の部分だけ詳しくすると全体のバランスがおかしくなるので、単独で立てるという判断だったように記憶しています)。東京工業大学の場合はかなり特殊な例なので微妙な気がしますが、旧制の東京外国語学校・大阪外国語学校は、教育機関として形態が異なるので後身の大学とは別の記事があってもいいと思います(あるいは高等商業学校高等農林学校にならって「旧制外国語学校」というような形で記事が立てられるかもしれませんが)。一橋大学の前身である東京商科大学も難しいですが、大阪商科大学の例にならえば、前身の東京高等商業学校時代の記述も含めて、旧制大学で単独記事を立てると言うことも可能でしょう。新制の総合大学の中核になっていることが明らかな帝国大学を除き、旧制時代と新制時代で校名(大学名)・形態(旧制の大学・専門学校・高等学校・師範学校など)が異なる場合は、それぞれ独立して記事を立てることが許容されてもよいのではないでしょうか。--Straysheep 2006年8月23日 (水) 17:26 (UTC)
確かに、大学の記事においては前身の旧制教育機関に関する情報が軽視されがちですし、高商同士の比較という観点からも、高商単独で記事にするのも良いですね。と言うか、上に追記したような勘違いに基づいて「単一の記事でいい」と言う意見を述べただけであって、分離に強く反対する意図はありませんでした。--Kirishima 2006年8月23日 (水) 19:43 (UTC)
いろいろな状況を考えると原則論を確定としておき、今回のように個別の記事で統一した方が良さそうなものがある場合には検討していくということにしたいと思います。私が余計なことをいったばかりに混乱を招いてしまいました。申し訳ありません。今回提案があった2つの大学のでは
  • 東京工業大学は統一した記事にする。
  • 一橋大学は東京商科大学を個別記事として立てる。
ということで衆目決したかと理解していますが、Straysheepさん、Kirishimaさん、いかがでしょうか。ご意見をお願い致します。
--秋の虹 2006年8月25日 (金) 04:45 (UTC)
私としては特に異議はありません。--Kirishima 2006年8月25日 (金) 08:01 (UTC)
私も同様です。--Straysheep 2006年8月25日 (金) 09:23 (UTC)

上で書き忘れてましたが、ここから類推すれば、京都府立医科大学の場合も1921年に旧制大学に昇格して以降は校名の変更がないので、これも東京工業大学と同様に旧制大学としての記事は原則的には作らない、ということですね(おそらく国公立大学でこの2大学以外には例はないと思います)。これまでの議論をまとめて上記原則に付加するならば次のようになりますか。

  • ただし、以下に該当する教育機関は旧制教育機関時代と新制教育機関時代を通して記述する。(以下、付加します)
    • 官公立大学のうち、前身である旧制大学の校名が後身の新制大学にそのまま継承されているもの(例:東京工業大学

東京工大・京都府立医大の前身諸校についてはまた議論が出てきてからの課題と言うことにしましょう。--Straysheep 2006年8月25日 (金) 13:17 (UTC)


既存の大阪高等工業学校(官立の方)に加えて、その後身である大阪工業大学 (旧制)の記事が立てられています。新制の同名私立大学との関係もありますし、後者の存続期間は短いので、出来れば大阪工大の記事を大阪高工の記事に統合した方がいいのではないかと思いますが、そうした議論は当該記事のノートで行うべきでしょうか。こちらでするべきでしょうか。--Straysheep 2006年8月27日 (日) 12:28 (UTC)

当該記事でやる方が後々になって揉めなくてすむと思います。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 13:10 (UTC)
統合提案をノート:大阪工業大学 (旧制)に行いました。--Mt.Stone 2006年8月28日 (月) 00:41 (UTC)

教育機関記事からの分割

編集

帝国大学から国立大学に移行した大学のなかで、例えば京都大学などでは「著名な出身者・教員」や「沿革」の記述の膨大化が問題となっているようです。前者については京都大学の人物一覧として独立しているようですが、「沿革」についても、上記のように旧制大学時代と新制大学時代を通して記述するのならば、今後は例えば[[○○大学の歴史]]として独立記事を立てる(ことも許容する)方向を考えてしかるべきではないでしょうか(旧制から校名変更なしに新制に移行した私立大学の場合も同様ですが)。--Straysheep 2006年10月9日 (月) 19:29 (UTC)

これは必ずしも歴史に限らないのですが、テンプレートの通りに記述を実施するとおそらく各節を分割しなければならないケースというのは絶対に出てくると思われます。一例としては東京大学から東京大学の入学試験が分割したケースです。あるいはまだそれほどでもないので提案していませんが、日本大学は日本の大学としては極めて珍しく学部の自治権限が非常に強く、それぞれの学部に関してまだまだ掛けることが多数存在していますし、組織形態も学部ごとにレパートリーがかなり豊富です。今後中身が充実していくと「日本大学○○学部」という記事に分割して行かざるを得なくなると推測しています。
そこで、こうした他の状況もふまえて、以下の手順を提案致します。
  1. いきなり独立記事にするのではなく、まずは該当教育機関の記事内で記述を試みる。
  2. 記事のバランスを著しく崩すなど、相応の理由が認められる場合、提起の時点で50回以上の編集履歴を持つ人が該当教育機関のノートで分割を提起する。
  3. 同時にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校(大学の場合はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学)において広く議論を呼びかける。また、出来ればコメント依頼にも提示することが望ましい。
  4. ノートで合意に至った場合に限り、分割が可能とする。
以上です。いかがでしょうか?--秋の虹 2006年10月10日 (火) 14:44 (UTC)
追記です。その際は{{Template:子記事}}の使用も検討して良いかもしれませんね。--秋の虹 2006年10月10日 (火) 14:49 (UTC)
そうですね。まずは当該記事のノートで議論を積み重ねていくべきという意見に賛成します。レスありがとうございました。--Straysheep 2006年10月13日 (金) 17:19 (UTC)

旧制中等教育学校の「一覧」について

編集

旧制中等教育学校が現時点ではかなりの容量になっているので(私のPCの問題かも知れませんが、加筆しようとすると「警告」みたいなものが表示されます)、ある程度内容のある都道府県項目から単独記事として独立させるか否かについて当該記事のノートにて議論を開始しています。より多くの人の意見をお聞きしたいと思いますので、関心をお持ちの方はよろしくお願いします。--Straysheep 2006年10月13日 (金) 17:08 (UTC)

上記の補足ですが、当該の旧制中等教育学校という記事は、

  1. 戦前の旧制教育における中等教育機関の解説。
  2. 全国の旧制中等教育機関の一覧。

という2つの部分から構成されており、旧制中等教育機関関係記事がやや手薄な現状を考えれば、充分意義のある記事と考えますが、特に後半の「一覧」が問題となっています。すなわち、旧制の中等教育機関は高等教育機関と比べ数が膨大であり、第1に一覧が完成されるまでかなりの時間と多数の執筆者の協力を要し、第2に今後一覧が加筆されるにつれ記事量が相当に膨張する、ということが予想されます。したがってこの2点を考慮し現時点で不十分な都道府県項目は当該記事の中に書きかけのスタブとして残し、ある程度内容と分量がまとまった県から(例えば[[東京都の旧制中等教育学校]]という風に)独立記事として分離していくという、やや変則的な方法を取りたいと思っています。この点についてこちらのプロジェクトメンバーその他の方の意見をお聞きしたいのですが、いかがでしょうか。1週間程度猶予をみたいと考えていますので、よろしくお願いします。--Straysheep 2006年10月16日 (月) 15:50 (UTC)

学校記事への地域カテゴリの添付について

編集

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学#大学記事への地域カテゴリの添付についてで大学記事に関しては合意が得られたのですが、この件に関して学校記事全体に広げられないかと考えましたので改めて提案致します。ここでいう地域カテゴリとは[[Category:東京都]]や[[Category:横浜市]]、[[Category:幕張新都心]]などを指します。

今回提案するのは学校記事にはこうした地域カテゴリを付けないという暫定的な合意を得たいというものです。提案の理由なのですが、以下のような理由があります。

  1. 都道府県に関しては「○○県の小学校」などのカテゴリがあるため、それとは別に地域カテゴリを付ける必要性がない。
    ○○県のカテゴリの中に○○県の学校というサブカテゴリがあるので都道府県カテゴリからは容易に辿ることが出来ます。
  2. 市町村に付与すると市町村カテゴリがそれだけで埋まってしまう。
    [[Category:横浜市]]に全小中学校・高等学校・大学短大が付与されることを考えますとカテゴリとしての用をなさなくなると思います。

しかし、これは本来プロジェクト学校だけで決めて良いものではありません。地域系プロジェクトなどでも討議をする、むしろ地域系プロジェクトの決める内容にプロジェクト学校は従うというのが本来あるべき姿であると考えます。そこで「暫定的な合意」とはじめに謳いました。

こうした状況をふまえまして、以下の基準を提案致します。

  1. 学校・教育機関(学校関連諸施設・関連組織なども含む)の記事には○○県の小学校などを除き、原則として都道府県市町村地域を直接指し示すカテゴリは付与しない。
  2. ただし、これは別途地域に関するウィキプロジェクトが何らかの基準を定めた場合にはそちらを尊重し、その基準をそのまま採用する。

以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 14:30 (UTC)

(反対)学校が地域の主要な公共施設となっている場合もありますので、むしろ、基礎的地方公共団体(市町村及び特別区)のカテゴリ又はそのサブカテゴリを付けることを推奨するのが適切かと思います。カテゴリ内の項目数が多いというのは適切なサブカテゴリを作れば解決する問題であり、それをもってカテゴリを付けない理由にはならないかと思います。--Shinya 2006年9月2日 (土) 02:38 (UTC)
すみません、まず確認なのですが、今回のご提案は例えば[[Category:横浜市]]の下に[[Category:横浜市の学校]]などのカテゴリを作成してリンクするということでよろしいでしょうか?以上の署名の無いコメントは、Akinoniji会話履歴)氏が[2006年9月2日 (土) 04:41 (UTC)]に投稿したものです(Shinyaによる付記)。
Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ内の記事数を踏まえて、サブカテゴリを作る必要があれば作るし、作る必要がないと判断される件数ならばその市町村等のカテゴリに直接入れるという趣旨の提案をしているつもりですけど。ガイドラインを作る以上、極端なケースだけを想定して結果的に実用的でないガイドラインを作るのはおかしいと思いますので。--Shinya 2006年9月2日 (土) 11:04 (UTC)
そうしますと今回のご提案は以下ということでよろしいでしょうか。
  1. 各学校記事には必ず所在する市町村をカテゴリとして付与する
  2. 一定件数を超えた場合には市町村の下にサブカテゴリを作成してそこへ収納する。
再度ですがこの理解で正しいかどうかよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 11:19 (UTC)
おわかりいただけてないようなのでちょっとくどく書くと、
  1. 個別の学校記事には所在地の市町村か特別区のカテゴリかその下位カテゴリを付ける。
  2. 適当な市町村カテゴリ又は下位カテゴリがない場合は新設する。
  3. 上記1,2は義務ではなく推奨とする。
ということを言いたいわけです。以上を手短に書くと最初に書いたように「基礎的地方公共団体(市町村及び特別区)のカテゴリ又はそのサブカテゴリを付けることを推奨する」で必要十分かと思いますがいかがでしょうか。--Shinya 2006年9月2日 (土) 16:46 (UTC)
なるほど了解致しまた。
「ただし、これは別途地域に関するウィキプロジェクトが何らかの基準を定めた場合にはそちらを尊重し、その基準をそのまま採用する。」
だけは付記しておきたいと思います。地域関係のウィキプロジェクトが立ち上がって何かが決定された場合にはおそらく教育施設も何らかの統一基準が形作られると思います。その時にこの合意事項が邪魔にならないようにしたいという考えです。私はとりあえず暫定的な基準を策定しておきたいというだけですので、あとの部分はShinyaさんのご提案を皆さんが問題なしとされるのであればそれで結構かと思います。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 16:53 (UTC)
都道府県カテゴリを分割した張本人です。分割経緯ですが都道府県カテゴリにその都道府県の項目が何でもかんでも入っていてぐちゃぐちゃしていてわかりにくかったので分割しました。今回のもそれと同様に市町村カテゴリ付けたときにその市町村カテゴリ内が膨らみすぎてみにくいようだったら都道府県単位と同様に分割すべきだと思います。小学校とか中学校だったらある程度記事ができた段階で特定の市町村のみサブカテゴリとして分割してもよいと思います。あとは都道府県単位のカテゴリ階層で終わりにするのか、市町村単位の階層にするのかこのプロジェクトで決めればよいのではないでしょうか?(将来的にすべての学校記事が立ち上がったらいまの都道府県単位では多すぎるだろうとは思いますが、まだ市町村カテゴリは未整備ですからねぇ…)たね 2006年10月13日 (金) 17:30 (UTC)

複数の教育課程において一貫教育を行う学校に関する取り扱いの変更提案

編集

現在のプロジェクトでは、記事名のところで

『ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校の場合は1つの記事に収めるようにします。その場合は、「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい。(例: ウィキペディア中学校・高等学校)

複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校であり、かつそれぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いて下さい。(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)』

となっていますが、実際には一貫教育を行っている個々の学校が個別記事になっている学校(例:慶應義塾早稲田大学とその系列校、青山学院など)が多数あります。これらを全て1記事にすることは実際上困難です。また、1記事にした場合教育課程ごとの特色を記載することが困難になるという弊害もあります。提案段階では特段の議論もされていないようですが、実情に照らし実行困難な方針を維持する必要性も見いだせませんので、上記部分について、

『ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校で、合わせて1記事とすることが適切な場合は1つの記事に収めることができます。その場合は、「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・高等学校)。この場合において、それぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)。』

と改正し、1記事にするか複数記事にするかを任意とすることを提案します。--Shinya 2006年9月2日 (土) 04:36 (UTC)

確かにそうですね。教育機関によっては一貫教育を実施していても中学と高校で内容が大きく異なる場合もあるでしょうし、高校からの入学を認めている場合には学風も変わることが想定できます。今回のご提案に私は賛成です。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 04:43 (UTC)

正式名称 VS Wikipediaローカルルール

編集

芝浦工業大学中学高等学校について、「ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校の場合は1つの記事に収めるようにします。その場合は、「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい。(例: ウィキペディア中学校・高等学校)」というルールに則って芝浦工業大学中学校・高等学校へ移動されたようですが、正式名称を無視してまで移動する必要はあるのでしょうか?このルールはあくまで一貫校を一つの記事に収めるための措置だと理解しているのですが。このルールが「合意事項」とされていますが、過去の議論の経緯がよくわからないので、できれば経緯についても知りたいです。--mochi 2006年9月2日 (土) 15:41 (UTC)

私は東京都の発表している[2]に掲載されている情報が正式名称であるという理解をしています。この東京都の公式情報が誤っていて芝浦工業大学中学高等学校が正しい東京都への届出名称であるという何かソースはありますでしょうか。お手数ですがご呈示頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 16:12 (UTC)
過去の議論については、実は私も探したのですがノート上には見つからなかったので、上で「提案段階では特段の議論もされていないようですが」と書いた次第です。過去の履歴を調べたところ、実は、この部分の提案者は秋の虹 さんだったりするので、現ルールの提案理由についての何らかの説明を期待していたのですが、私の修正提案にあっさり賛成していただけてしまったので、正直サプライズ状態だったりします。修正同意ということであれば現ルールの理由付けにあまりこだわっても意味もないので私としましては過去の経緯はスルーでいいかなと思っています。
それから、「芝浦工業大学中学校・高等学校」については、同校のWebページを調べたとろ、「芝浦工業大学中学校・高等学校」という表記と「芝浦工業大学中学高等学校」という表記とが混在しています。紹介パンフレットのFLASH版では「芝浦工業大学中学校・高等学校」になっていたりもします。学校側では表記についてあまりこだわりはないと理解してもいいのではないかと思います。--Shinya 2006年9月2日 (土) 16:26 (UTC)
これは実はもともとは私の提案ではないのです。私がここに参加したのは2005年8月10日 (水) 08:05の版なのですが、その時には「比較的良い」という緩やかな表現ではありましたが、既に方針として取り入れられていました。私は特にそれで問題は感じていなかったのでそのままその方針で続けていただけなんです。今回、Shinyaさんのご提案を見て「ああ、そういう可能性もあるな」と思いましたので賛成をした次第です。私はこの部分は特にこだわりはありません。ただ、出来るだけ記事名は統一されている方がよいので各都道府県のページを見ながら届出にある名称に従って移動などをしています。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 16:39 (UTC)

東京都のウェブサイトのリストは中学校と高校が別々に記載されているため、一貫校の正式名称に関する話題についてあまり意味がないのでは?私が「芝浦工業大学中学高等学校」を「芝浦工業大学中学校・高等学校」より優先する正式名称だと判断した理由として、学校概要に学校名として「芝浦工業大学中学高等学校」と記載されているためです[3]。企業等のホームページでこういう部分には通称名ではなく、正式名称を使うことが一般的なので、同様に判断しました。「記事名は統一されている方がよい」というのはWikipedia側の都合なので、一貫校を総称する正式名称があるのなら、それに従ったほうがいいのではないでしょうか。

それから、記事名のルールについてはあまり議論されたものではないようですね(プロジェクトの草案が正式プロジェクトになった段階でWikipedia全体で同意があったと見なされるかどうか)。また、Shinyaさんの提案にも関連することなのですが、[4]の編集によると、一貫校を一つの記事にまとめるという原則も特に議論がなされていないようです。--mochi 2006年9月2日 (土) 17:15 (UTC)

なにをもって正式名称とするのか、という考え方の相違のようですね私は東京都に届け出られ設置が認可された名称は役所によって公開されているのでWikipedia:検証可能性に合致するのではないかと考えて重視しているのに対して、mochiさんは学校側が公表している名称を正式なものとして重視されているようです。これは単なる考え方の相違でどちらが必ず正しいというものでもないですから私としては大勢に合わせたいと思います。
なお、記事名のルールも含めて、プロジェクトの草案を正式なものにしようと呼びかけてからかなりの時間が経ており、その間にこのノートは様々な方が見ています。確かに明示された賛成はありませんでしたが、逆に明示された反対もなく、これだけ多くの人がノートを見て意見を交わしているのだから正式なものにして良いだろう、ということで確定させました。しかし、これは未来永劫変えてはならないものではありませんので、ノートで提案して頂き、合意が得られればいくらでも変えて良いのではないかと思います。Shinyaさんが今回提案されたのは私自身は改定すべき内容であると考えましたので真っ先に賛成させて頂きました。mochiさんにもし何か良いアイデアがありましたらぜひとも教えて下さい。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 18:28 (UTC)

ちょっと確認したいのですが、一貫校の総称を「芝浦工業大学中学校・高等学校」としている東京都の資料はあるのですか?私の見たかぎりでは「芝浦工業大学中学校」と「芝浦工業大学高等学校」が別々にしか見当たらないのですが。--mochi 2006年9月3日 (日) 01:49 (UTC)

法令上は文部科学省の認可する一貫校(併設型)以外は「一貫校の総称」というもの自体が存在しません。中高一貫教育#統計にも説明があるように文部科学省認可以外のいわゆる中高一貫校は「実質的に中高一貫で教育を実施している」というだけになります。そのため、芝浦工大だけでなく、我々が認識している中高一貫校は行政側の認識では個別に認可をした学校を私学独自の判断で連結しているだけ、ということなのです。また、文部科学省の認可する中高一貫校(併設型)であっても中等教育学校以外はそれぞれ別の学校として認可されているので行政の登録上はそれぞれ別個の学校としてカウントされます。ですから東京都の資料が別々になっているのは法令上に根拠があることなのです。
こうした事情があるので、記事名をどのようにするのか、というのは大変に難しいのですが、私は教育が許認可事業であることとWikipedia:検証可能性をふまえて、「行政」が出してくる資料を基にしたいという考えです。また、学校教育法では本来、中高は別教育機関ですので、それぞれ別途に認可されている名称をふまえて記事名を立てたいという希望もあります。
しかし、「行政の出している資料は杓子定規だから私学が自ら名乗っている名称が公式サイトなどで判明するならWikipedia:検証可能性に適合するからそちらを使用するべき」という意見がコミュニティの大勢ならば、それもまた一つの見解であり、「どちらが正しい」とここで喧嘩をするようなことではありませんので大勢にお任せしたいというところです。--秋の虹 2006年9月3日 (日) 04:59 (UTC)

つまり、行政的には一貫校の総称は存在せず、「芝浦大学中学校・高等学校」とする根拠は無さそうですね。行政上別々に認可されていて、そのような行政における取り扱いを尊重するのなら、「一貫教育を行う学校の場合は1つの記事に収めるようにします。」ではなくて、記事を別々に立てるべきだという意見もありでしょう。そこまでする必要があるのかは個別の議論が必要でしょうが。--mochi 2006年9月3日 (日) 12:13 (UTC)

神奈川大学附属中学校・高等学校でも同様の問題が発生しています。[5]などで確認する限り、『神奈川大学附属中・高等学校』となっていますので、やはり正式名称を優先させるべきでないでしょうか?--S.S.Exp.Hashimoto 2006年11月16日 (木) 18:38 (UTC)

本件は既に合意が出来、本文へ基準として反映されていますのでご確認下さい。--秋の虹 2006年11月18日 (土) 04:20 (UTC)

提案

編集

それでは、見直しを提案したいと思います。

現状

編集

原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください。(○○県立○○学校、○○組合立○○学校、など)

ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校の場合は1つの記事に収めるようにします。その場合は、「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい。(例: ウィキペディア中学校・高等学校)

複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校であり、かつそれぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いて下さい。(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)

変更案1と議論

編集

原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください。(○○県立○○学校、○○組合立○○学校、など)

ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校で、合わせて1つの記事とすることが適切な場合は1つの記事に収めることができます。その場合は、学校側が一般に用いる複数の教育課程を総称する学校名を記事名とし、それがない場合は「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・高等学校)。この場合において、それぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)。

といった感じでいかがでしょうか。Shinyaさんの提案を取り込みつつまとめました。固有名詞である学校名はその学校が名乗っているものを記事名とし、一貫校の総称がない場合のみ「○○中学校・高等学校」としたほうが妥当なのではないかと思います。--mochi 2006年9月3日 (日) 12:13 (UTC)
(賛成)上の議論で出た問題点も解消されているしよろしいかと思います。最初からきつめのルールにするよりは緩めのルールにして境界事例だけ個別処理するほうが設計思想としては良いと思います。--Shinya 2006年9月3日 (日) 14:25 (UTC)
原則賛成ですが、移動合戦や編集合戦を防ぐために「学校側が一般に用いる複数の教育課程を総称する学校名」の部分を「学校側が一般に用いる複数の教育課程を総称する学校名が公式サイトなどで確認出来、さらにそれをノートで提示出来る場合にはその名称」としてはいただけないでしょうか。ソースを提示することなく「こっちが正式だ」「いやこっちが正式だ」となることを防ぐためです。事前にノートで提示することを求めておけばトラブルになりにくく、なったとしてもすぐにソースを求めることが出来るという判断です。いかがでしょうか。--秋の虹 2006年9月4日 (月) 01:02 (UTC)
ソースが必要という部分には同意できるのですが、トラブル回避のためとはいえ、ちょっとルールが細かすぎてわかりづらい印象があります。
「その場合は、学校側が公式サイトなどで用いている複数の教育課程を総称する学校名を記事名としてください。それがない~」
ぐらいじゃだめですか?正式名称をめぐるトラブルが起きたとしても、事後対応でそれほど問題になるとは思えません。--mochi 2006年9月4日 (月) 10:55 (UTC)
ご提案ありがとうございます。どうも私の書く文章は判りにくくなってしまうようです。本当に申し訳ありません……。mochiさんの内容の方がわかりやすくすっきりしますので大賛成です。それでよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年9月4日 (月) 11:47 (UTC)

とりあえず、現在までの議論(変更案1)で合意に至った内容を変更案2に掲載しました。1週間待ってみて反対がないようなら方針としましょう。Shinyaさんの賛成後、多少変更がありましたが、大枠での変更はないため賛成したとみなしています。--mochi 2006年9月5日 (火) 14:20 (UTC)

横からレス失礼します。これまでの提案に原則的には賛成なのですが、現在提案されている文の場合、「公式サイトにおいて名称の不統一がある場合(※)においても、公式サイトで用いられている名称のうちいずれかを使用するのが原則である」という誤解が生じる可能性がないとはいえないと思います。そこで、「変更案3」のように明確化することを提案します。(※例えば[6]においては4つの名称が確認できる)--Kirishima 2006年9月11日 (月) 13:07 (UTC)

変更案3で問題無いと思います。--mochi 2006年9月11日 (月) 14:15 (UTC)

私も変更案3に賛成します。使いやすいガイドラインになったと思います。--Shinya 2006年9月11日 (月) 16:13 (UTC)

変更案3で賛成多数ということで反映しました。--mochi 2006年9月22日 (金) 14:09 (UTC)

変更案2

編集

原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください。(○○県立○○学校、○○組合立○○学校、など)

ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校で、合わせて1つの記事とすることが適切な場合は1つの記事に収めることができます。その場合は、学校側が公式サイトなどで用いている複数の教育課程を総称する学校名を記事名としてください。それがない場合は「○○中学校・高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・高等学校)。この場合において、それぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いて下さい(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)。

--mochi 2006年9月5日 (火) 14:20 (UTC)

変更案3

編集

原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください。(例:○○県立○○学校、○○組合立○○学校)

ただし、複数の教育課程(中学校と高等学校など)において一貫教育を行う学校で、合わせて1つの記事とすることが適切な場合は1つの記事に収めることができます。その場合は、次の命名基準に従ってください。

  1. 複数の教育課程の総称として、学校側が固有の名称を一貫して用いていることが公式サイトなどにおいて確認できる場合。
    • その名称を記事名としてください。(例:ウィキペディア中学高等学校)
  2. 前項のような名称が存在しない場合。
    • 「○○中学校・高等学校」という形式を用いてください。(例: ウィキペディア中学校・高等学校)
    • ただし、それぞれの教育機関の名称が異なっている場合には「○○中学校・△△高等学校」という形式を用いてください。(例: ウィキペディア中学校・ウィキペディア学園高等学校)

--Kirishima 2006年9月11日 (月) 13:07 (UTC)

校長の氏名の記載は削除対象か

編集

ウィキペディア日本語版では著名人以外の個人名は削除対象ですが、校長の氏名もこれに当たるのかを巡ってWikipedia:削除依頼/個人名が記載された学校項目で議論中です。ぜひご参加ください。--ぱるっく 2006年9月28日 (木) 05:46 (UTC)

部活動の戦績の記述について

編集

駒大苫小牧智弁和歌山といった野球の強豪校の記事において、野球部の甲子園における全戦績が記述されております。しかし私は戦績を記述することに懸念を持ちました。戦績を全て記せば甲子園大会出場の度に追記が行われ、記事が肥大化してしまうのでは、と思います。さらに将来、地方大会、あるいは他の部活動まで戦績を記す動きが生じ、肥大化が加速する事も危惧しています。私は全ての戦績を記す必要は無く、単に結果のみを記述している部分は除去すべきでは、と考えています。皆様のご意見を頂ければ幸いです。なお当コメントに先立ち智辯学園和歌山高校のノートでもご意見を頂きましたので、合わせてご覧頂ければ、と思います。--Bellcricket 2006年10月16日 (月) 09:27 (UTC)

どの学校のどの競技も全国大会の優勝・準優勝に関しては記しても良いと思います。しかし、全国大会へ出場したという内容ならば「何回出場」程度でよいのではないでしょうか。なお、本件に関しては、まずはWikipedia:ウィキプロジェクト スポーツチームWikipedia:ウィキプロジェクト 野球Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカークラブなど各競技ごとのウィキプロジェクトに意見を求めるのがよいと思います。大学で実際にあったのですが、スポーツ競技によっては高等学校などがトップリーグである競技もあるかもしれません。それらに関してはこちらでは不明です。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月16日 (月) 12:20 (UTC)

経営方針・教育目標の掲載について

編集

最近提出された Wikipedia:削除依頼/豊川市立中部中学校ノート) におきまして、経営方針・教育目標をそのまま掲載することは、訴訟リスクは低いといえど、著作権の侵害であろう旨が指摘されております(沿革は別です)。つきましては、プロジェクトの方針としてそれらのコピー&ペーストなどによる掲載をできるだけ避けるべきことを明示頂けるよう、ご検討よろしくお願いいたします。--Calvero 2006年11月5日 (日) 15:58 (UTC)

過去ログにしました

編集

量が多く大変に読みにくくなっていたため過去ログとしました。--秋の虹 2006年11月18日 (土) 14:57 (UTC)

学校に関するカテゴリ構成の再編について(その2)

編集

旧制医学専門学校カテゴリ新設提案

編集

旧制専門学校のうち、個別旧制医学専門学校の記事(正確には旧制医専を前身とする旧制医科大学の記事ですが)がそろそろ増えそうな気配ですのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の旧制医学専門学校を新設することを提案します。同カテゴリではCategory:日本の高等工業学校に続く第3のサブカテゴリです。Hasecさんが精力的に執筆活動をしておられますので、早晩「日本の旧制女子専門学校」カテゴリも必要になってくるように思いますが、それについてはまた。--Straysheep 2006年11月21日 (火) 20:01 (UTC)

賛成致します。そろそろサブカテゴリは必要だと思います。--秋の虹 2006年11月23日 (木) 16:08 (UTC)
ご意見ありがとうございました。特に反対意見もなく、またCategory:日本の旧制専門学校直下のサブカテゴリとしては今回で3つ目という事ですので、ここでは承認されたものとして新カテゴリ創設の作業に入ります。--Straysheep 2006年11月29日 (水) 14:47 (UTC)

高等農林学校カテゴリ新設提案

編集

旧制専門学校のうち、個別高等農林学校の記事がそろそろ増えそうな気配ですのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の高等農林学校を新設することを提案します。同カテゴリではCategory:日本の旧制医学専門学校に続く第4のサブカテゴリです。現在のところ札幌農学校駒場農学校は旧制専門学校カテゴリにリンクされていませんが(旧制専門学校が制度化される以前の設立なので)、広い意味では「農学関係の高等教育機関」ですのでこれも新設カテゴリにリンクしてもいいのではないかと思います。--Straysheep 2006年12月24日 (日) 15:29 (UTC)--Straysheep 2006年12月24日 (日) 15:29 (UTC)

記事をざっと眺めてもわからなかったのですが、その二校は存在したすべての期間において、制度上の旧制専門学校であった時期はないと理解してよいのでしょうか。だとするならば、単純にカテゴリに含めるのではなく、何らかの特別扱いができるといいのカナと思います。アイディアとしては、ソートキーを工夫して、他の高等農林学校とは区別するか、カテゴリには含めず、カテゴリページの冒頭説明部でリンクするかくらいしか思いつきませんがどうでしょうか。yhr 2006年12月25日 (月) 17:22 (UTC)
Category:日本の高等農林学校の新設自体には特に異議はないようですので、これより新設のための作業に入ります。札幌農学校駒場農学校の扱いについてはまだ結論が出ないようですので、とりあえず「関連項目」としてカテゴリページの冒頭部分でリンクすることにします。yhrさんレスありがとうございました。--Straysheep 2007年1月19日 (金) 18:25 (UTC)

「日本統治時代の台湾の学校」カテゴリ新設提案

編集

Category:日本の旧外地の学校にリンクを付けられている項目記事のうち、日本統治時代の台湾の学校に関するものが10件をオーバーしているようですので、「日本の旧外地の学校」カテゴリの直下にCategory:日本統治時代の台湾の学校を新設することを提案します。同カテゴリでは最初のサブカテゴリとなります(今後項目が増加するにしたがい、例えば「日本統治時代の朝鮮の学校」「関東州・満州国の学校」「日本統治時代の樺太の学校」などのサブカテゴリを新設することも念頭においています)。--Straysheep 2007年3月11日 (日) 14:37 (UTC)

特に異論がないようですので作業に入ります。--Straysheep 2007年4月18日 (水) 23:51 (UTC)

「日本の旧制中等教育学校」カテゴリ新設提案

編集

Category:日本の旧制教育機関にリンクを付けられている項目記事のうち、旧制中等教育学校に関連するものがそろそろ多くなっているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の旧制中等教育学校を新設することを提案します。Category:日本の師範学校を別にすれば、高等教育機関以外の旧制教育機関では初めてのカテゴリになります。 --Straysheep 2007年5月27日 (日) 16:47 (UTC)

特に反対意見がないようですので、作業に入ります。--Straysheep 2007年6月10日 (日) 15:30 (UTC)

「日本の青年師範学校」「日本の高等師範学校」カテゴリ新設提案

編集

Category:日本の師範学校にリンクを付けられている項目記事のうち、青年師範学校および高等師範学校に関連するものがそろそろ多くなっているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の青年師範学校およびCategory:日本の高等師範学校を新設することを提案します。「日本の師範学校」カテゴリの下位カテゴリとしては初めてのものになります。--Straysheep 2007年8月20日 (月) 14:28 (UTC)

特に異論がなさそうなので、新設作業に入ります。--Straysheep 2007年9月3日 (月) 10:37 (UTC)   

「日本の旧制小学校」カテゴリ新設提案

編集

Category:日本の旧制教育機関にリンクを付けられている項目記事のうち、小学校に関連するものがそろそろ多くなってきているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の旧制小学校を新設することを提案します。--Straysheep 2007年8月25日 (土) 02:42 (UTC)

特に反対意見がなかったので作業に入ります。上記のようなタイトルで適当なのか…という問題は残りますが。--Straysheep 2007年9月24日 (月) 14:07 (UTC)

「日本の旧制女子専門学校」カテゴリ新設提案

編集

旧制専門学校のうち、旧制女子専門学校関係の記事が増えていますのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の旧制女子専門学校を新設することを提案します。--Straysheep 2008年7月6日 (日) 17:24 (UTC)

特に異論がなく、またCategory:日本の旧制専門学校には既にいくつか下位カテゴリが作成されていることを考慮し、上記のカテゴリの新設は承認されたと思いますので、作業に入ります。--Straysheep 2008年7月14日 (月) 13:26 (UTC)

「第一高等学校 (旧制)」カテゴリ新設提案

編集

第一高等学校 (旧制)関係の記事が増えています(当該校記事および人物一覧記事以外はすべて寮歌に関する記事ですが…)。Category:日本の旧制高等学校およびCategory:東京大学の下位カテゴリとしてCategory:第一高等学校 (旧制)を作成し、該当記事からのリンクを付けたいのですが、皆さんのお考えは如何でしょうか。--Straysheep 2008年7月18日 (金) 15:07 (UTC)

問題ないと思います--秋の虹 2008年10月1日 (水) 02:20 (UTC)

学校記事への地域カテゴリの添付について

編集

一度提案をしたのですが唯一ご意見を寄せられた方からもその後反応が無くなってしまったので中途半端な状態で終わっています。そこで改めて再度以下の提案を致したいと思います。

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学#大学記事への地域カテゴリの添付についてで大学記事に関しては合意が得られたのですが、この件に関して学校記事全体に広げられないかと考えましたので改めて提案致します。ここでいう地域カテゴリとは[[Category:東京都]]や[[Category:横浜市]]、[[Category:幕張新都心]]などを指します。

今回提案するのは学校記事にはこうした地域カテゴリを付けないという暫定的な合意を得たいというものです。提案の理由なのですが、以下のような理由があります。

  1. 都道府県に関しては「○○県の小学校」などのカテゴリがあるため、それとは別に地域カテゴリを付ける必要性がない。
    ○○県のカテゴリの中に○○県の学校というサブカテゴリがあるので都道府県カテゴリからは容易に辿ることが出来ます。
  2. 市町村に付与すると市町村カテゴリがそれだけで埋まってしまう。
    [[Category:横浜市]]に全小中学校・高等学校・大学短大が付与されることを考えますとカテゴリとしての用をなさなくなると思います。

しかし、これは本来プロジェクト学校だけで決めて良いものではありません。地域系プロジェクトなどでも討議をする、むしろ地域系プロジェクトの決める内容にプロジェクト学校は従うというのが本来あるべき姿であると考えます。そこで「暫定的な合意」とはじめに謳いました。

こうした状況をふまえまして、以下の基準を提案致します。

  1. 学校・教育機関(学校関連諸施設・関連組織なども含む)の記事には○○県の小学校などを除き、原則として都道府県市町村地域を直接指し示すカテゴリは付与しない。
  2. ただし、これは別途地域に関するウィキプロジェクトが何らかの基準を定めた場合にはそちらを尊重し、その基準をそのまま採用する。

以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年11月23日 (木) 16:49 (UTC)

例として横浜市をあげておられますが、1市町村あたりの平均の学校数を考えると横浜市は特殊な例だと思います。例えば江津市で見ると高等学校4校中学校3校に過ぎません。これはこれで特殊な例かもしれませんが、これぐらいなら#市町村カテゴリが埋まると言うこともありません。横浜市と江津市を一つのルールで対処するのは無理かと思います。「横浜市」の項目には初等・中等教育の学校名はないのに対し、「江津市」の項目には中学校名がある(小学校名はない)というように項目の構成自体が違いますし。Penpen 2006年11月24日 (金) 14:25 (UTC)
ここで私が提起しているのはあくまで地域関係のプロジェクトで統一基準が決められるまでの処置です。学校側で勝手に付けてしまって整合性が取れなくなってくるよりは現状は付けないことにしておいて、詳細はプロジェクト地域でまとめてもらって付けて頂くことにしてはどうだろうか、ということになります。--秋の虹 2006年11月29日 (水) 11:50 (UTC)

地域カテゴリは必要でしょう。多くなったら「○○市の学校」と都道府県と同じようにしていけばいいのです。--Ihsanan 2007年1月2日 (火) 14:51 (UTC)

学校名と学校法人名が同じ場合についてetc

編集

学校法人名が学校名の前に「学校法人」がつくだけで、設置校も1つだけという場合があります。1つ例をあげると1条校ではありませんが宝塚音楽学校がそうです。このような場合、形式的に学校法人の項目を別に作ってもほとんど内容のない項目になってしまい、「削除」の対象になってしまいます。宝塚音楽学校の場合も「学校法人宝塚音楽学校」の項目はありません。こういう場合、学校法人の項目はREDIRECTで十分だと思います。(REDIRECTなら削除の対象にもなりません。)また、複数校設置している場合でも、「学校法人A学園はB市にある学校法人。設置校A学園高等学校、A学園中学校、A学園小学校」程度の内容ならあえて別項目にするほどのこともないと思いますがどうでしょうか。Penpen 2006年11月24日 (金) 14:25 (UTC)

同感です。個別の記事を立てるほどの内容がない法人は、学校記事と必ずしも分ける必要があるとは思いません。(法人と学校を分けるべきという現在の基準から外れてはいますが、これはこれでよいと思われる記事として首都大学東京の例が挙げられるかと思います。)Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割の基準を準用することができるかもしれません。--わかみん 2006年11月25日 (土) 02:11 (UTC)
ほとんど内容が無く削除の対象になるとのことですが、プロジェクトできちんと合意していれば削除されません。これは「○○大学の人物一覧」でも前例があります。ですからご懸念は問題ありませんのでご安心下さい。また、学校法人の設置校が1教育機関しかなくてもそれぞれは別の組織です。それぞれで別々に書くべき内容はありますので問題はないでしょう。--秋の虹 2006年11月26日 (日) 08:35 (UTC)

個別学校法人のテンプレートについて

編集

Template:学校法人立命館の学校が作成されましたが、個別の学校法人ごとにテンプレートを作成するということに関して皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年11月29日 (水) 11:54 (UTC)

templateがあった方が、より明確にされて分かりやすいのではないかと思います。--わたあめひみつ 2006年11月29日 (水) 22:46 (UTC)
そのテンプレートの内容は系列校、運営校の節に書けるのでわざわざ作成する必要も無いように思います。またテンプレートの大量作成にもつながりそうなので個別の学校法人テンプレート作成には反対です-- 2006年12月1日 (金) 14:04 (UTC)
個人的な意見として、こういうのはテンプレートよりカテゴリーのほうが好きです。そもそも、学校法人の記事へのリンクさえあれば要らないという気はするけど。yhr 2006年12月1日 (金) 15:11 (UTC)
日本大学東海大学の場合は付属校や系列校が多いのでテンプレートだけでも大きなものになりそうです。作る必要はないでしょう。--hyolee2 2006年12月2日 (土) 07:20 (UTC)
皆様ご意見ありがとうございました。反対の方が多いようですのでプロジェクトとしては個別学校法人のテンプレートは作成しないということで合意とさせて頂きます。--秋の虹 2006年12月2日 (土) 09:22 (UTC)

合意に反対。提案から合意まで4日とは短すぎる。またこんな強引にまとめた物は指針として支持を得られない。よってこの合意をいったん破棄し、井戸端などにも告知の上で少なくともプロジェクト参加者の3/4の賛否を確認してから合意すべきです。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月30日 (土) 02:26 (UTC)

  • (提案)「TEMPLATE:学校法人立命館の学校」についての論議を中断して、系列校等の記述の形式についての論議をすることを提案します。
今回の問題ですが、テンプレートを作るかどうかという問題というよりも系列校・関連校をどういう形で記述するのがよいかという問題だと思います。
テンプレートを使わなくても現在の表の形で表現は可能ですし、逆にテンプレートが作られる前の表でない形をテンプレートの形で表現することも可能です。
釈迦に説法とは思いますが、一例を挙げると立命館大学の記事はtemplate:大学を使って表記されているのに対して立命館高等学校の記事では同様の表形式の表現がテンプレートを使わずに表現されています。
参考として、表形式でないテンプレートを試作したのでご覧ください。
試作したテンプレート試用例←削除しました
繰り返しになりますが、テンプレートの可否ではなく系列校を列挙・表のどちらの形式で記述するのが「美しい」かということについて議論して、テンプレートの問題についてはそのあとで論議することを提案します。
この稿はWikipedia:削除依頼/Template:学校法人立命館の学校Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校の両方に投稿しました。(「:」で段落わけしましたが不適当と思われたら編集していただいて結構です)Penpen 2006年12月31日 (日) 15:07 (UTC)
なるほど、たしかに単純列挙の形でのテンプレートというのは一案ですね。Penpenさんの案では付属校という節の立て方の是非等の問題や、学校種別がわかりにくくなるというデメリットはありますが、各ページに系列校を列挙するという前提で考えるかぎりにおいて、テンプレートにする事で整合性をとりやすくなるというメリットはあるでしょう。yhr 2006年12月31日 (日) 15:27 (UTC)

Penpenさんに賛成です。一つのテンプレートを表形式で表記する方がわかりやすく美しいと考えます。列挙形式は美しくなく判りにくいですね。--Ihsanan 2007年1月2日 (火) 14:49 (UTC)

本件は合意宣言が為されておりません。現状は既に個別教育機関のテンプレートが多数出来ている状況であり、過去に合意された内容と矛盾しています。個別教育機関のテンプレートを禁止する現在の合意については上記議論を参考に削除としたいのですがいかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月1日 (水) 02:20 (UTC)

ページ「学校/過去ログ1」に戻る。