バーナーワークガラスの成形技法の一種で、バーナーによってガラス熔融し、成形することを称する。 別名、ランプワークフレームワーク

ガラスアーティスト奥村武久による耐熱ガラスを使ったアクセサリーづくりの実演

紀元前4000年ごろに紀元を持つといわれるガラスだが、その最初期段階に、装飾品などの制作にすでに行われていたとされている。棒ガラスや管ガラスを使うことが多く、とんぼ玉やガラスの人形等がよく知られているが、グラスなどの器やアクセサリー全般まで制作可能。また、理化学器具等の制作で行われる技法でもある。 スーパーカミオカンデで使われている、光電子増倍管の入ったガラス球(約1.5m)もバーナーワーク(酸素バーナー)で作られている。比較的簡単な設備で行うことができるほか、現在では体験工房等で体験することも可能なほど容易な技法。

技法

編集
バーナーワークでのドールアイカボションを作るチュートリアル

使用するガラスや目的とする形にあわせて二通りのバーナーがあり、軟質ガラスを融かすためのエアーバーナー硬質ガラスを融かすための酸素バーナーとがある。

  • 使用バーナー別カテゴリー
    • エアーバーナー:とんぼ玉、細工物・スカルプチャー、など
    • 酸素バーナー:アクセサリー、器、理化学器具、他
  • 使用ガラス別カテゴリー
    • 軟質ガラス:硬質ガラスと比較してそれ以下のCOE130あたりのものを呼ぶ。工業製品ではCOE80程度までを並ガラスと呼ぶ。
    • 硬質ガラス:硼珪酸ガラスに代表される、膨張係数(COE)40前後までのガラス。ガラス工芸では、COE34前後のものが使用される。

関連項目

編集