バニング (Vanning) とは、ミニバンライトバン等のワゴン車を用いたカスタム手法(和製英語*)。主に後部座席や荷室をラウンジをモチーフにしてカスタムすることが多い。元々はアメリカ合衆国、特に西海岸におけるバンを使ったカスタム手法を日本に持ち込んだ物である。

英語: vanの動詞としての語義は有蓋貨物自動車であるバンで輸送すること、またはミニバンなどのワンボックスカーで移動すること。物流・貿易関係用語としてのvanningは、(海上)輸送コンテナに貨物を詰め込む作業のこと。

※ この改造手法は不正改造に該当する可能性もあるが、構造変更の手続き等を行えば外装は基本的に合法的にナンバーを取得することができる。そのため、一概に不正改造とは言えない

発祥

編集

1960年代に当時アメリカ西海岸の若者の間ではやっていたピックアップトラックを用いたカスタムから派生したのが始まりとされている。このトラックへのカスタムはトラッキンとよばれる[1]。このトラッキンより派生したカスタムは「ストリート・バン」と呼ばれ、主に「ダッジ・A100」、「ダッジ・トレーズマン」や「シェビーバン英語版」がベースとして好まれていた。

当初は移動時、及び休憩時の快適性向上のためにキャンピングカーに見られるような架装を彼らなりの趣向のもとに行っていたのが、次第に外装を含めたカスタムを行うようになっていったとされている。しかし時代と共に衰退し、1970年代にピークを迎えた後に1980年代末にアメリカ西海岸では廃れた。

日本でのバニング

編集
 
ハイエースのバニング

日本への導入は諸説あるが、主に1970年代とされている。 その際モチーフ全てを導入したわけではなく、彼らなりの観点で消化・吸収された。

そのため当初から日本の愛好家たちの間では、アメリカに売られているバンだけにこだわらず、当時国内に流通していたバン(主にトヨタ・ハイエース日産・キャラバンなど)を使ってカスタムしていた。

この分野の普及に貢献したのはサーファーなどのバンを普段の生活で使っていた人々、特にそのなかでも従来の商業車然としたバンのイメージにこだわらない者や、他人と同じ車に乗りたくないといった意志をもっていた者とされている。

導入初期の頃はカスタム自体はアメリカのホットロッドキャルルックなどに見られるような手法(例えば明るめのカラーリングや車体にフレームスを入れるなど)で行われていたが、バブル期にバニングがカスタムの世界においてブームとなると、他ジャンルからのカスタマーが流れてきたため次第にアメリカを意識しない日本独自の派手な志向に転向していき、爆音・大径オーディオや威圧的なエアロパーツ、車高と同等の高さを持つリアスポイラーを装着するなど、発祥当初のスタイルから乖離し、日本独自の文化として発展していった。

アメリカと異なり日本国内においては特に車両に対する法令の規定が厳しいため、かつてはカスタムを行った車を路上で運用するためにこの分野の愛好家の間では特殊車両を意味する8ナンバーを取得することが一般的であったが、現在では法規が改正されたために合法で通すのが難しくなっている。

外装にイラストや写真を貼り付けたり描いたりするので、痛車の先駆けではないかといわれることがある。

カスタマイズの特徴

編集
  • 外観
    • エアロパーツを装着して外観を大きく変える。派手な形状のリアスポイラーやエアダムを装着する例が多く見られる。
    • フロントと前ドア以外の窓を全て埋め、外観をフラットにする。または縦長や円形、星形、ハート形などに窓を開け直す。
    • デコトラのパーツを流用することもある。
    • ドアのヒンジをガルウィングドアシザーズドアへ交換する改造がある。
    • タイヤハウスを後2軸にする改造手法がある。
    • チェリールーフといわれる他車種のリアガラスをルーフに埋め込んでガラスルーフにする改造がある。
    • 他車種のテールライトを加工して搭載する、テール流用が行われることがある。
  • 塗装
    • パールやメタリック系の他、ソリッドなパステル調の塗料が用いられることが多い。また、車体にはエアブラシやカッティングシートを使ってオーナーの好きな絵(アーティスティックな創作イラストをはじめ、有名芸能人や声優、アニメキャラなど様々なジャンルがある)が描かれている車も多い。
  • 内装のカスタム
    • 内装素材を全て張り替えたり、豪華な皮シートにしたりすることなどが行われている。ときにはスロットマシンが取り付けられていたり、リアラゲッジを全てオーディオモニターで埋め尽くすことが行われる。一般的なバニングでの内装カスタムはラウンジをモチーフにしてソファーやテーブル、シャンデリアなどを取り付けたり、あるいはシートをフルフラットにしてレストスペースを構成できるようにしている改造が多い。
    • ウーファーなどの大型のスピーカーを音響族ように搭載することがある。
  • 内部機関
    • エキゾーストマニホールドを2分割し別々に排気するマ二割がよく行われる。
    • 新幹線のホーンやヤンキーホーンなどのエアホーンを搭載したり、クラクションを社外製に交換する改造がある。

代表的なベース車両

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ Truckin' 今と昔