ハンガイ山脈
ハンガイ山脈(モンゴル文字表記:ᠬᠠᠩᠭᠠᠢ ᠶᠢᠨ
ᠨᠢᠷᠤᠭᠤ、露: Хангайн нуруу、中: 杭愛山、英: Khangai mountains、ハンガイ・ノロー)とは、モンゴル国中央部の山脈。モンゴルの首都ウランバートルより400kmほど西に位置する。
名称
編集ハンガイ山脈の存在は古くより知られており、テュルク(突厥)が興隆した時代にはウテュケン山と呼ばれていた。モンゴル帝国時代には『元朝秘史』では「康孩(Qangγai)」、『聖武親征録』では「抗海山」、『元史』では「杭海山」と記されており、カンガイ(ハンガイ)山という名称が広く知られるようになっていた[1]。清代に記された『蒙古遊牧記』では「杭愛山」と音写し、「訳して橐駝(ラクダ)とも言うのは、山形がこれに似ているためである」と記載している[2]。
本来の「ハンガイ」という単語の持つ意義は「涼しい気候の、柔らかい土壌、森林、湖沼などの豊かな山地」を意味し、ゴビ(モンゴル文字表記:ᠭᠣᠪᠢ、モンゴル語: Говь、「乾いた土地」)と対比される言葉である[1]。また「広々とした」という形容詞としても用いられる。
地理
編集アルハンガイ県、ウブルハンガイ県、バヤンホンゴル県、ザブハン県にまたがり、特に前者二つの県の名称はハンガイ山脈に由来する(アル/ウブルは北/南の意)。主峰はザブハン県のオトゴンテンゲル山。