ハリー・ハモンド・ヘス

ハリー・ハモンド・ヘス(Harry Hammond Hess、1906年5月24日 - 1969年8月25日)は、アメリカ合衆国海洋地質学者、海洋科学者。

Harry Hammond Hess
ハリー・ハモンド・ヘス
USS Cape Johnsonに乗船しているハリー・ハモンド・ヘス
生誕 (1906-05-24) 1906年5月24日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
死没 (1969-08-25) 1969年8月25日(63歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 海洋地質学海洋科学
研究機関 プリンストン大学大学院など
出身校 イェール大学
博士論文 Hydrothermal metamorphism of an ultrabasic intrusive at Schuyler, Virginia (1932)
博士課程
指導学生
ユージン・シューメーカー
ツゾー・ウィルソン
主な業績 北西太平洋にケープ・ジョンソン海淵、海底地形のギョー(平頂海山)の発見。
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

編集

1906年にニューヨークで出生。1927年電気工学専攻のためイェール大学に入学し1927年理学博士を取得し同大学を卒業。その後は地質学研究に変えてローデシアで地質学者として探検を2年間したのち、プリンストン大学の大学院で博士論文でバージニアかんらん岩の研究をはじめた。1932年から翌年までラトガース大学の講師をしたのち、ワシントンにある地球物理学研究所に調査員として1年在籍した。その後はケンブリッジ大学などの客員教授に就任した。

1960年代からロバート・シンクレア・ディーツと時同じくして海洋底拡大説を提唱した。

全米科学アカデミー議長在任中の1969年、マサチューセッツ州で開催されていた宇宙科学会議に出席中に心臓発作で死去。アポロ11号が持ち帰った月の岩石の分析に着手する矢先の出来事であった[1]。墓所はアーリントン国立墓地

業績

編集

ヘスは第二次世界大戦時にアメリカ海軍に海軍士官として従軍し USS Cape Johnson に乗船しフィリピン海溝ケープ・ジョンソン海淵[2]1946年にはギョーguyot、平頂海山)を発見した。ギョーという名前はアメリカの地理学者アーノルド・ヘンリー・ギョーArnold Henry Guyot1807年9月28日 - 1884年2月8日)に因みヘスが命名。

著書

編集
  • History of Ocean Basins(1962)

脚注

編集
  1. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和44年(1969年)8月27日朝刊、12版、15面
  2. ^ 北緯10度27分、東経126度39.5分、深さ1万0497メートル

関連項目

編集