ハマイヌビワ
イチジク属の樹木
ハマイヌビワ(浜犬枇杷、Ficus virgata)は、クワ科イチジク属の樹木。葉の基部が左右非対称になっている。
ハマイヌビワ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Ficus virgata Reinw. ex Blume |
特徴
編集常緑の低木または小高木で、高さは3 - 7メートルになる[1]。若枝は無毛。樹皮はやや灰色を帯びる[2]。
托葉は線状披針形で先端が尖る。葉は2列に互生する。葉柄は長さ0.5 - 1.5センチメートル。葉身は楕円形で先端は少し突き出し、その先は尖っているか丸い。基部は左右非対称になっており、次第に狭まってそのまま葉柄に流れる。葉身の長さは7 - 20センチメートル、幅は3 - 8センチメートル、縁は滑らかで表裏面共に無毛で、表面にはややツヤがある。
葉腋の瘤から花をつける。雌雄異株であるが、雄雌の花嚢は同形。花嚢は球形で径5 - 6ミリメートル、熟すと径1センチメートルになる。熟した時の色は、雄株では黄色、雌株では赤になる[3]。
和名は海岸に多いことからつけられた[3]。
分布
編集奄美大島以南の琉球列島に分布する。国外では台湾、フィリピン、セレベス、モルッカ諸島、ニューギニア、ポリネシアに分布する。
生態他
編集沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。日当たりのよい開けた場所ならどこにでも生息する。雌株の赤く熟した花嚢はハトやヒヨドリによく食べられる[4]。
分類
編集分布域が広く変異の幅も大きいので、近縁他種との区別は必ずしも判然としない[4]。しかし、日本では葉の形が独特で区別は容易。
出典
編集参考文献
編集- 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 I』(新装版)、(1999)、平凡社
- 横山潤、「イチジク」:『朝日百科 植物の世界 8』、(1997)、p.142-146
- 多和田真淳監修、『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』、(1979)、新星図書
外部リンク
編集- ウィキスピーシーズには、ハマイヌビワに関する情報があります。