ノート:Graphics Processing Unit
最新のコメント:15 年前 | トピック:記事の一部をグラフィックコントローラへ分割提案 | 投稿者:ちぇす
記事の一部をグラフィックコントローラへ分割提案
編集このGPUの項目では、主に3D描画機能を持ったコントローラの説明が中心です。 3D描画機能を持たないGeForce以前のコントローラの説明をグラフィックコントローラとして分離したいと思います。 歴史の1970年代〜1980年代と1990年代の部分を移動し、そこへのリンクを張る程度に変更する予定です。 --aoki68k 2007年12月27日 (木) 12:43 (UTC)
- 分離は基本的に賛成ですが、「3D描画機能を持たないGeForce以前のコントローラの説明をグラフィックコントローラとして分離」が多少あいまいですね。GeForce以前ということならRIVAやVoodoo, edge3dなどはのプログラマブルでない3Dレンダラなどはどう扱うのでしょうか。
- また本文で「処理装置」を「集積回路」と修正していますが、単一の集積回路で部分を構成し複数で全体を成す集積回路(群)であることもあり、また周りのディスクリートも含めてGPUとする場合もあると思われるので、より広義で機能を指す処理装置の方が的確ではないかと思いますがいかがでしょうか。--ちぇす 2007年12月27日 (木) 17:34 (UTC)
- すぐさまグラフィックコントローラへ分割されたようですが、分割の際には「いったんそのままコピー&ペースト」が原則です。記事としての体裁を整えたり加筆したりするのはその後です。そうしないと履歴不継承になります。--Melan 2007年12月28日 (金) 01:22 (UTC)
- 訂正。分割ではなくコピーですね。GPU側を部分削除していないので。--Melan 2007年12月28日 (金) 01:23 (UTC)
- グラフィックコントローラの内容の編集は確かに早急でした。分割の手順をよく理解していなかったため混乱をきたして申し訳ないです。ここでの議論の結論が出るまで、GPUの記事内の移動予定部分は編集しないつもりでいました。また移動先記事の内容は、移動後のたたき台としての意味で編集をサブミットしてしまいましたが、GPUからの移動部分は一旦削除したいと思います。
- 初版がGFDL違反なので、部分的に削除してもダメです。いったん削除しないといけません。--Melan 2007年12月28日 (金) 15:47 (UTC)
- グラフィックコントローラの項目そのものを一旦消す方向で調整してみます。--aoki68k 2007年12月29日 (土) 06:01 (UTC)
- よくわからないので質問ですが、Wikipediaの別の項目をコピペするとGFDL違反になるのですか? Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストに該当するのであれば、削除までは至らずに該当記事内、もしくは要約欄にどこから(この場合過去の版となってしまっているから、どの記事のどの版から)コピペしたかを示せばいいのではないでしょうか。それともこれら文章は別の媒体からのコピペなのでしょうか。--ちぇす 2008年1月1日 (火) 19:14 (UTC)
- コピペした時点で編集内容の要約に書かれていないという意味です。実質的に分割しようとしているのに、コピペとその編集を1回で行って、元記事からの削除を後から行おうとしているように見受けられるのも、あまり褒められたやり方ではないとも思います。--Melan 2008年1月6日 (日) 08:21 (UTC)
- 複数のチップにより構成されるGPUの具体的な製品を知らないので単に集積回路としましたが、チップセットで構成されるものも存在するのであれば、該当部分を「集積回路およびチップセット」などのような表現にしてはいかがでしょうか。装置といった場合、電源や筐体などを含み、ビデオカードよりも更に階層が異なる概念のような気がしています。(主観と言われればそうかもしれません) GPUとは一言で言うと何なのかといった場合、現状ではMPUと同じような1パッケージ(もしくは複数)に収められた半導体製品であり、修飾として「~の機能をもつ」という表現を前後に加える形の文を、冒頭の概要の説明とするのはいかがでしょうか。
- またGPUの定義ですが、ハードウェアT&L(頂点計算などの座標変換や光源/シェーディング処理)を行う機能を持ったものということでよろしいでしょうか。この場合、ハードウェアT&L機能を持たない3Dレンダラ機能を持ったもの(RIVA128など)は、厳密にはGPUには分類されないと考えています。プロセッサという言葉には、能動的に高次の処理を行うという意味を持っていると思います。(これも主観かもしれませんが)
- また最初にこの記事を見たとき、言葉の意味する範囲が明確でないように感ました。私の理解では、
- 狭義のGPU : nVIDIA社が用いているGPUという用語(商品名に近い)
- 広義のGPU : 1を含み、nVIDIA社に限らず、ハードウェアT&L相当の機能を有している各社の近年のグラフィックコントローラ全般
- もっと広義のGPU : 1,2を含み、ハードウェアT&L相当の機能を持たないグラフィックコントローラも含む(従来の2Dのみのものも含む)グラフィックコントローラ全般
- という分類をした場合、この項目では主に1と2を扱っているものと捉えました。前述のRIVA128などは3を更に細かく分ける必要があるかも知れませんが。
- もっとも基本的な機能(VRAMから情報を読み取り、表示デバイスに合った映像信号を生成する)の説明を加筆しようと思った際、近年のパーソナルコンピュータではあたりまえとなっている3D関連機能に注目されているため、これと分離したいというのが今回の分割提案の主な目的でした。この経緯を先にノートに記載すべきでしたね。--aoki68k 2007年12月28日 (金) 09:57 (UTC)
- GPUの定義よりも問題はグラフィックコントローラの定義では? 私は基本的にグラフィックのための電子回路(制御回路)と同義で、オンボード型というかチップセット組み込み型が登場して、あいまいな用語になったと認識していました。概して「○○コントローラ」というのは、そういう歴史的経緯があるような気がします。集積回路だけの呼称だという出典はありますか? --Melan 2007年12月28日 (金) 15:47 (UTC)
- 「○○コントローラ」といった場合、言葉を直訳すると「○○を制御するもの」ということになりますね。具体的にどのようなものを指すかはその分野によるでしょうし、歴史的経緯も重要だと思います。グラフィックコントローラに限った話をすると、74シリーズなどの標準ロジックで構成されたものは存在しないとは言い切れませんが、専用の大規模集積回路で構成されたものが一般的だと思われます。またパーソナルコンピュータ分野に限らず、近年では組み込み分野での利用も多く、これらも含めた総称という意味合いがあると思います。
- またweb上の情報ではいい例が見つかりませんが、時系列でGPUの前に使われていた言葉という意味が一つあると捉えています。ビデオカード(orグラフィックカード)上の主要な機能を構成するチップという意味では、wikipedia内の他の項目ではグラフィックチップやビデオチップという表現も見られるようです。具体的な製品として、3D機能が今ほどは注目されていない頃のS3社の86C9xx/8xx/3xx系やMatroxのMGA-xxxx(Millennium)系の製品は当時かなりの数が出回っていたと記憶しています。
- また近年では統合型グラフィックコントローラも存在し、一つの集積回路パッケージに一つの機能とはならない製品が多いのも事実です。ややこしくなりますが例としてnForceを挙げると、CPUの(ノースブリッジやサウスブリッジとして使われる狭義の)チップセットに統合されたGPU機能を内蔵しています。今書いていて思いましたが、グラフィックコントローラと言った場合、「集積回路」よりは「~の機能、およびその機能を実現する集積回路」のほうが適切かもしれません。また組み込み分野では、ARMやSHなどのCPUコア内蔵のマイクロコントローラで、グラフィックコントローラを内蔵しているものもあります。
- これらの内容をGPUとは別の項目で記述しようと思ったのですが、一部GPU内にも関連する記事(かつGPUそのものの説明とは関連が薄い)が見受けられたので分割でいいのかと思いました。新たな項目名としてグラフィックコントローラが不適切とあれば、別な項目名にするか別の既存の項目に加筆する形にしたいと思います。(移動手順などで更なる混乱が起きるのもよくないので、今回の分割や加筆は一旦やめようかとも思っていますが)--aoki68k 2007年12月29日 (土) 06:01 (UTC)
- 「~の機能、およびその機能を実現する集積回路」をGPUと定義したら、「~の機能」入りCPUもマイコンもGPUということでしょうか。なぜそんなややこしい文言にしてまで「集積回路」にこだわるのかわかりません。元の文言である「処理装置」ではダメなのですか?--ちぇす 2008年1月1日 (火) 19:24 (UTC)
- 一つ上で書いた「~の機能」という話は、移動先のグラフィックコントローラの定義について言及されたので、GPUではなくグラフィックコントローラの項目での話を書いたつもりです。(やはりnForceの例をここで持ち出すのはややこしくなりましたか)また処理装置という言葉についてですが、英語の○○ProcessingUnitを日本語に訳した言葉として処理装置でも問題ないと思います。CPUという言葉も日本語に訳した場合、「中央処理装置」という言葉になりますし。その場合「中央処理装置」で一つの言葉であって、単に「処理装置」といった言葉が適切かは少し疑問に思いますが。(余談ですがgoogleで「処理装置」を検索すると、「中央処理装置」や「画像処理装置」などのほか「排水処理装置」や「ガス処理装置」などがヒットします)集積回路にこだわるつもりはないのですが、そう取れるならこれ以上は主張しません。--aoki68k 2008年1月4日 (金) 14:13 (UTC)
参考情報
編集- GPUとは 【グラフィックスプロセッシングユニット】 (Graphics Processing Unit) - 意味・解説 : IT用語辞典
- ハードウェアT&Lとは 【hardware T&L】 (hardware Transform and Lighting) - 意味・解説 : IT用語辞典
(掲載 --aoki68k 2007年12月28日 (金) 09:57 (UTC) リンク先のタイトルを修正--aoki68k 2008年1月4日 (金) 14:13 (UTC))
- ISDL Report 【IT用語】GPUの行方とプログラマブルGPU
- ビデオチップとは 【video chip】 - 意味・解説 : IT用語辞典
- ルネサス テクノロジ - グラフィックコントローラ
(掲載 --aoki68k 2007年12月29日 (土) 06:01 (UTC))
その後
編集グラフィックコントローラの項目そのものを一旦消す方向で調整となってから一年以上経ちますが、どうしましょうかね。私も同時期に編集された集積回路の話題を優先させてしまってちょっと方法がまずかったかなと思いますが、中断されているこれら2つの項目(特にグラフィックコントローラ)の結論付けと実行をしたいと思いますが、いかがでしょうか。--ちぇす 2009年2月15日 (日) 00:56 (UTC)
- それでは、Wikipedia:著作権#日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストに則り、グラフィックコントローラの要約欄に後付ではありますが、Graphics Processing Unitの該当版にリンクを貼る事で対応としたいと思います。--ちぇす 2009年2月22日 (日) 23:22 (UTC)