ノート:缶けり

最新のコメント:19 年前 | 投稿者:MlolM

TV番組『鉄腕DASH』の一企画として放送されている「TOKIOvs100人刑事」もビーコンを使用した大規模な缶蹴り(初期のものは鬼ごっこ)ですが、これは本項にいれたほうが良いでしょうか、番組の記事に入れたほうが良いでしょうか?--Corwin 2005年4月19日 (火) 08:05 (UTC)返信

番組の方が良いでしょう。番組内だけのことですし、一般化しているわけではないので。一般化しだしたら書くと言うことで良いのでは?Miketsukunibito 2005年4月19日 (火) 08:37 (UTC)返信
そうですね。一般化の範囲を考えればある意味自明でしたね。ありがとうございます。--Corwin 2005年4月20日 (水) 01:10 (UTC)返信

いろいろ調べたところ音がポコペンの語源というのは勘違いという記述はいくつかみられましたが、事実であるとしたものはありませんでした。根拠をはっきりさせた上で戻してください。多分、近所のおじさんからそういった嘘を吹き込まれたのをずっと覚えているだけと思われますが。--狼おじさん 2005年5月5日 (木) 01:06 (UTC)返信

勘違いでも、それがその地方で流通している以上、それらも記すべきです。地方ではと記述しているのはその為です。Miketsukunibito 2005年5月5日 (木) 01:16 (UTC)返信

以前の版では「表している」と言い切っていたので嘘だと指摘しました。地方では云々は今回の指摘による改変ですね。--狼おじさん 2005年5月5日 (木) 02:03 (UTC)返信

地方ではは随分前から載っているのですが?Miketsukunibito 2005年5月5日 (木) 02:22 (UTC)返信

狼おじさん氏へ。事実ではなく勘違いであるという判断をした根拠をお教えください。ウィキペディアでは確たる根拠がないのに現行の記述を抹消するなどという事はあまり望まれません。根拠が示され、関連執筆者が納得されない限りそちらの主張を通す事は無理と思われます。Miketsukunibitoさんへ。履歴を追った限りその記述を加筆したのはあなたのようですが、その記述をより明確化できる書籍等を探す事はできませんでしょうか。

結局の所、争点となっている記述の真偽はどうなのか、事実はどうなのか、それを百科事典的に記述する事が求められています。皆様よろしくお願い致します。Tekune 2005年5月5日 (木) 12:33 (UTC)返信

参考になるかどうか判りませんが、参考リンクを上げさせて頂きます。このローカルルールですが、私の所だけかと思ったら多くの所でも同じローカルルールを使用しているようです。Infoseekで検索すると結構出てきますよ。あと、漫画のこちら亀有公園前派出所(参考)でも放送中、このルールで行われていたようです。Miketsukunibito 2005年5月5日 (木) 16:50 (UTC)返信
音が缶から来ているという記述は見る事が出来ませんでしたが、私の地域で流行った頃はジュースの缶では行われて居らず、缶の音と思っていた人が殆どのようです。Miketsukunibito 2005年5月5日 (木) 16:59 (UTC)返信


履歴を見てみたところ嘘と言われて削除されているのは

  • ポコペンとは缶詰を蹴ったり踏んだりしたときの音、つまり「ポッコン」(蹴った時の音)、「ペッコン」(踏んだときの音)を表している。

の部分なので、ローカルルールの存在に問題があるわけではなく、語源の部分だけが問題とされているのだと思われます。中国語由来の説が辞書や書籍で裏付けられているだけに、音が由来であるという説を書くためには同等の証拠が求められるということなのではないでしょうか?近所に思っていた人が多かったからという理由で語源として百科事典に載せていいものかどうか?ですけども。--小太刀 2005年5月8日 (日) 04:02 (UTC)返信

    • 編集合戦になる事が嫌で黙っていたのですが、ローカルルールで思っている人も結構居たと思います。兵隊支那語だったなんて今頃になって解るわけですから載せても問題ないですよね?Miketsukunibito 2005年5月8日 (日) 05:29 (UTC)返信
    • 一応、私の所では、最初、青竹を半分にしたもので最初行い、この時は名前が無く、缶蹴りになったときにポコペンと言うようになりました。Miketsukunibito 2005年5月8日 (日) 05:33 (UTC)返信

載せてもいいことなのかどうか、ウィキペディアの細則にまで通じているわけではない私には判じかねますが、両論併記にするとしても片方は裏づけがあり、片方は裏づけが無い場合、裏づけが無いことを強調して書くべきなのではないか?と思われます。でないと、「ウィキペディアに書いてあった」という理由でこの語源が事実になってしまうかも知れません。今現在、何かに書いてあったと言えずにウィキペディアに書くかどうか迷っております。これが他の場所に「ウィキペディアに書いてあった」ということで引用されていくようになると、無かった根拠がまるでここに産まれたかの錯覚を覚えるかも知れず、それはあまり望ましくない事のような気がします。兵隊支那語という用語まで突き止められノート:ポコペンでは、さらに細かい調査を求められている程のMiketsukunibitoさんが、こちらの音の件は根拠を徹底的に洗わず、あきらめて載せてしまわれるのは少し残念な気もします。それともどういった載せ方をすべきなのか井戸端などで聞いてみますか?--小太刀 2005年5月9日 (月) 00:59 (UTC)返信

色々な所を見てみると、兵隊支那語と断定するには困難と思います。そこで何れも定説がないとしてみました。他の子供の遊びを調べてみると動作などに由来する物が圧倒的に多いようです。Miketsukunibito 2005年5月9日 (月) 03:51 (UTC)返信

ポコペンという言葉には、言葉自体の意味があり現代でも駄目という意味で使われている所もあるようなので[1]子供の遊びとは切り離しても、それ単体で載せる意味はあると思います。ポコペンの中国語由来説に記述をあわせるとすると音由来の方は「ブリキ缶を凹ませたりするときの擬音と缶けりの関連は不明」という事になるかと思います。そしてこのブリキ缶の擬音を記事に載せるとしても、缶蹴りとの関連が不明な事から缶けりの記事に載せるよりポコペンの記事の方かと思います。ポコペンという言葉の説明になりますので。その上で擬音として用いられている例が他に見つからず、ある特定の地方で思われているのみという事も明示しないといけないような気がします。--小太刀 2005年5月9日 (月) 04:50 (UTC)返信

ちょっと今調べ中ですが、ここのページは名前だけに留めておいた方が良さそうですね。日清戦争の時代以前から有ったのではと言う話も出始めているのですが、確たるデータが揃わないので何とも書きようが無くなっています。由来についてはこちらに書くより、ポコペンの方に書いた方が良さそうな気がします。どうしようか思案中です。Miketsukunibito 2005年5月9日 (月) 10:12 (UTC)返信

調べ中のことは削除しました。ノート:渡鹿野島にMiketsukunibitoさん自身が書かれています通り

  • 確証の取れないものを噂だけで記事にするのも百科事典として正確性に欠けると思います。

ですので、ぽっこんぺっこんのように確証の全く取れていないものは百科事典として正確性に欠けるため、書くべきではないからです。戻す場合はしっかりとした確証が出てきてから戻してください。--MlolM 2005年7月19日 (火) 16:33 (UTC)返信

ページ「缶けり」に戻る。