ノート:約物
Windowsについての説明
編集Windowsなどで標準的に遣われる~という一節をコメントアウトしました. いささか文字コード(の、とくに文字名)にこだわり過ぎだと思います.
確かにウィンドウズでは、JISコードの1区33点(だっけか?)をU+FF5Eにマッピングしてますが、そもそもJISでは「全角チルダ」と「波ダッシュ」の区別が無いのではないでしょうか?
一般に横書きの際に使われるのは左から「下上下上」(/\/)という波形だと思いますが、UNICODEのU+301C"wave dash"の参考字体と「上下上下」(\/\)という波になっています. ウィンドウズの標準付属フォントのU+301CはUNICODEの参考字体と同じ波形で、こうした(ある意味)「UNICODEに忠実な」フォントでは横書きでU+301Cを使うと日本の慣習には合わなくなります. マイクロソフトの現行変換表はそれを考慮しての事かも知れません. ただ、縦書きの場合には標準的なU+301Cを90°回転させた形が使われる訳で、ウィンドウズ標準フォントのU+FF5Eも縦書き時はその様になりますが、これはチルダと呼べないという意味では、正しいとは言えない挙動でしょうが、UNICODE上の文字名や文字の配置で考えた時の話に過ぎません. ウィンドウズ上で文書をシフトJISなどJIS系からUNICODE系に変換すれば、有無を言わさずU+FF5E"fullwidth tilde"が使われる訳で、横書きする分には「誤り」とは言えないですし、言わば習慣的なものです(普及率から言えば「デファクトスタンダード」と言っても過言ではありません). 横書き時にU+301Cとしてチルダ形を出力するフォントが世界的に普及し、マイクロソフトが変換表を差し替えない限りこの習慣は続くでしょう. a perfect fool 2006年7月17日 (月) 21:37 (UTC)
語義について
編集(メモ)「約物」の語義については、自分が目を通したどの印刷辞典・DTP関連書にも載っておらず、ベテラン編集者や印刷会社の方、印刷博物館のスタッフの方などに質問しても判明しませんでした。が、長谷川鑛平『本と校正』(中公新書/昭和40年刊行)に「しめくくるもの」の意、とあったので、本文に追記してあります。(というか漢和辞典から類推できたのですが……) ほかのソースもあったら加筆訂正お願いします。FeZn 2006年9月9日 (土) 18:05 (UTC)
ダッシュの説明
編集ダッシュの説明の、「また一般に、会話文で音を長く延ばすのを表現するときは、長音符(『ー』)を二つ以上並べるのを避けてダッシュを使う(例:『あ——っ!』)。」を削除します。理由は次のとおりです。
1. 断定することではない。『あ——っ!』と表現する場合(や著者)もあれば、『やっほーーーーー』としたり、『やったああああああ』とする場合(や著者)もあります。いずれにしろこの辺りは文法的な問題をそもそもはずれており、「創作」「表現手法」の範疇です。したがって「一般に…ダッシュを使う』と断定するのは誤りです。
2. それは本来ダッシュではない。「音を長く延ばすのを表現」したいとき、長い横線でそれを表現したいとしても、それはダッシュを使いたいとは限りません。そもそも長音を表すのですから「二倍(角)長音符」を使うべきところ、そのようなフォントや活字が用意されていないため、やむを得ずダッシュで代用しているのです。こだわりの著者であれば「二倍角長音符の活字を鋳造して用いよ」と指示するところです。--Nkz 2007年4月4日 (水) 09:44 (UTC)
- 諒解です。このへんは恐らくタイポグラフィーに属する話であろうとは思いつつも、仰るような『やっほーーーーー』のような例(『やったああああああ』については別問題)が伝統的な印刷表現からは外れていると感じていたため、迷いながらも残していた次第。そのへんもご理解いただければ幸いです。死郎 2007年4月4日 (水) 12:08 (UTC)
音符記号について
編集「音符記号」という言い方は重複表現ではないでしょうか?「音符」の「符」は「符号」の「符」であり「記号」の類義語です。約物について説明した出版物で「音符記号」という記述そのものが掲載されている出典はあるのでしょうか。--Laichuan Yinfu 2008年1月28日 (月) 11:19 (UTC)
「クエスチョンマーク」「エクスクラメーションマーク」の名称
編集この約物本文と疑問符、感嘆符に於いて、IPユーザー134.2.246.237/134.2.245.75氏(同一人物と推定)が再度「クエスチョン(クエッション)マーク」及び「エクスクラメーションマーク」という呼び名を「日本語でなく英語だから」という理由で消去しています。これらは既に「英語由来の外来語」として日本語に定着しており、Wikipedia利用者の便宜のためにも必要だと思うのですが……当該の人物は悪戯や故意の荒らしのつもりではなさそうですけれど、主張がいささか極端に感じられます。他の方はどう判断されますでしょうか。--死郎 2009年11月20日 (金) 12:10 (UTC)
- 日本語版ウィキペディアに英語は不要というのであれば、あらゆるページの英文並記を消去することになりますが、IPユーザー氏はその覚悟をもってやってるのでしょうか。いささか理解不能なところがあります。平泳ぎなどの英訳記述も消しているようですが‥‥。信念のあるなしにせよ荒らしに等しい行為とも考えられるので同様の編集合戦が継続するようなら半保護も必要ではないでしょうか。--うぃき野郎 2009年11月21日 (土) 07:06 (UTC)
左矢印(←)の用法
編集→ ↑ ↓ が解説されているのであれば、← の解説があってもいいのではないかと思いました。 主に、自分の文章に対する、言葉なきツッコミとして、主に若者の間で、他の向きの矢印にそれほど見劣りしない程度には、使用されていると思います。
使用例
- ふとんがふっとんだ(←古い) //元々の使用例
- ふとんがふっとんだ(←) //ツッコミの言葉の省略
- ふとんがふっとんだ ←古い //カッコの省略
- ふとんがふっとんだ← //言葉とカッコの省略
中黒の記事について
編集中黒の記事で「中黒を3個続けて記し、三点リーダの代用とすることは誤りである。」と書かれています。ルールとしてはそうなのかも知れませんが、一般的には中黒を使って言葉を濁したり、呆れてるというような表現をしたりされることが多々あるのではないでしょうか。その辺についての加筆があると良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--121.84.146.170 2014年7月21日 (月) 04:18 (UTC)
2020年4月28日3時31分(UTC)付の取消に関して
編集私が2020年4月27日13時56分(UTC)付で行った編集が,Anax氏によって2020年4月28日3時31分(UTC)付で取消されました。私はこれを「取り消しや差し戻しの前に」に違反していると考えます。 私の編集に何らかの問題を見たならば,ノート乃至会話ページにて指摘していただきたきたく存じます。 --T.M.W.Y.Kaesai(会話) 2020年4月28日 (火) 13:51 (UTC)