ノート:平等寺 (桜井市)

最新のコメント:12 年前 | トピック:Adamwikiさんによる投稿 | 投稿者:Adamwiki

初版の内容が、項目の説明としてふさわしくないうえに、著作権等の問題についても確証はないものの、無断転載の疑いを持たざるを得ません。とりいそぎ白紙化しておきました。初版を執筆した 218.126.32.12さんの行動に疑問を持ちます。220.220.116.96 05:50 2004年5月16日 (UTC)

三輪山平等寺には確認を取っております。ので、掲載をなされてOKです。 この件に関して住職に許可をいただいてあるので大丈夫です。 Bbt888sで登録させていただいております。

ありがとうございます。昨日の無礼をお許し下さい。 これからはちゃんと「ログイン」してから行います。

歴史の穴埋をする一人でありたいです。

218.126.32.12さん(=Bbt888sさん)の投稿姿勢には疑問を持ちます。またノート218.126.32.12に書き込まれた多くの方々からの助言や警告をまったく無視し続けて活動する姿勢も、ルールに反するものと言わざるを得ません。以上のことから、「確認を取っております」という文言をそのまま信用することはできません。初版の文章について「確認を取っております」というのは、どのような確認なのかをここで具体的に説明する必要があるのではないかと思います。また、ルールを無視した編集姿勢についても、説明するべきではないでしょうか? 
また、たとえ「確認を取っ」たものであっても、初版の文章はウィキペディアの項目の説明として、まったく不適切なものです。そのような文章をなんら手を加えることなく投稿されることは、「荒らし」行為とみなされてもやむを得ないものです。220.220.116.96 09:49 2004年5月16日 (UTC)

218.126.32.12さん(=Bbt888sさん)への確認事項

編集
さきほど著作権侵害の疑いで削除依頼手続きをしたsphlです。許可を得ての転載ということでしたら申し訳ありません。ただ、Wikippediaへの転載のためには、「GFDLによる使用許可である必要がありますが、その点ご確認お願いします。たとえば、掲載された文章は内容を編集、部分あるいは全削除される可能性がありますし、Wikipedia外部への商業利用を含む転載も(転載先がGFDLで公開する限り)認めています。したがってそういう扱いを望まない場合に掲載できません。もし原著作者がGFDLで掲載しても良いということであればその旨を宣言していただくようお願いします。その後は、上のかたの発言にもありますが、百科事典の記事としてはそのままでは不都合と感じられるため、他者の編集の手がはいると思いますのでよろしくお願いします。sphl 10:19 2004年5月16日 (UTC)


Sphl様、Bbt888sです。著作権に関して一切問題はありません。ただ今後自分は「記紀」であるか、我々僧侶や宮司の解釈であるかの点について留意します。ご指南宜しくおねがいいたします。
お返事ありがとうございます。とりあえずGFDLでの掲載許諾を得ていらっしゃると解釈させていただき、後ほど削除依頼は取り下げます。執筆について複数の参加者のかたから意見がでておりますので、IP利用者としての会話ページにある文書、とくにWikipedia:ガイドブックをご通読ください。
また、今回お書きになったことでご了解いただけたと思いますが、Wikipediaでは特定の立場からの意見や研究発表を出すのではなく、様々な立場からの見方を併記することで中立を保とうという方針があります。これはWikipedia:中立的な観点に詳しくあり、GFDLなどと並んでWikipediaの数少ない不変の原則です(ほかのルールは参加者の合意で変更しうるものです)。これ以上は本記事から離れますので書くとしたらBbt888sさんの会話ページに書くようにします。
いろいろ注文をつけることになりお手数ですがご理解いただきたく、よろしくお願いします。

Adamwikiさんによる投稿

編集

明治以前に大神神社という名の神社は存在しないため、根拠のない記述を排除し実在した神社名を表記。また、史実に基づき、地元自治体桜井市の発行する資料により開山年を追加表記。--Adamwiki会話2012年9月5日 (水) 11:12 (UTC)返信

詳しい論拠を必要とするため伽藍を復元した人物を追加しました。--Adamwiki会話2012年9月5日 (水) 11:20 (UTC)返信

大御輪寺が三輪明神の別当であった事実は無いため、削除しました。三輪神社のありし日は、大御輪寺は鴨氏(三輪氏)の別宅で社家の家であったという根拠によります。大御輪寺が寺になったのは、平等寺ができてからで、開山慶円自体が鴨氏であったことが理由です。慶円が鴨氏である論拠は、慶円の神光寺、上賀茂神社の項目を参照ください。--Adamwiki会話2012年9月5日 (水) 11:29 (UTC)返信

特段の問題を感じませんでしたので差し戻しや取り消しをしませんでしたが、第三者による出典等を付記してほしいというお願いは叶わないのでしょうか? 出典を付するということは、ここの検証可能性という方針に書かれていますので、くれぐれもよろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2012年9月6日 (木) 01:53 (UTC)返信
なお、新しい話題をノートに追加する際には、前の議論と継続しないことを示すために節を区切って下さい。--ろう(Law soma) D C 2012年9月6日 (木) 01:53 (UTC)返信
Law_soma様、ご指導ありがとうございます。ページ中、以前からの「御用銭」へのリンクがありましたが調べが付かないためリンクをはずしました。おそらく「上納」のことを言っているのだと思われますが、憶測ではならないためです。--Adamwiki会話2012年9月6日 (木) 05:35 (UTC)返信
ページ「平等寺 (桜井市)」に戻る。