ノート:常磐線

最新のコメント:4 か月前 | トピック:路線カラーについて | 投稿者:Yumoriy

複線:湯本-平間

編集

いつ湯本~平間複線化がことでしたか。--JoeD80 2008年4月4日 (金) 00:21 (UTC)返信

保護解除依頼

編集

半保護から1年以上経過しノートにおいても特段の議論が見受けられないこと、3カ月以上リバート等の実績もないことから保護解除を依頼しました。Wikipedia:保護解除依頼#常磐線(ノート / 履歴 / ログ)の「4月中旬(1日から10日)」もごらんください。--Krs13 2008年4月13日 (日) 17:01 (UTC)返信

  情報 2008年(平成20年)4月13日に提出された保護解除依頼は審議を経て同年4月16日に「(解除)見送り」と結論されました。当時の審議ログは〈Wikipedia:保護解除依頼〉の2008年4月16日 12:04:07 (UTC)の版差分/19198391を参照。なお、当記事の半保護は当セクションから2年後の2010年(平成22年)6月14日に解除されました差分/32589086。--Yumoriy会話2024年9月17日 (火) 11:31 (UTC)返信

相馬-日立木の駅間営業キロ

編集

このページでは駅間営業キロが「6.0キロ」となっていますが、「5.9キロ」の誤りでは? --以上の署名のないコメントは、500k会話投稿記録)さんが 2008-10-05 10:33:56 (UTC) に投稿したものです。

路線カラーについて

編集

IP:60.56.143.137会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisGaiayoakeさんによって勝手に色が変更されています。勿来駅の乗り場表記を例に挙げます。

変更前2009年7月30日 (木) 06:11の版

のりば
1 常磐線 高萩水戸方面
2 常磐線 いわき原ノ町方面

変更後2009年10月19日 (月) 13:43の版

のりば
1 常磐線 高萩水戸方面
2 常磐線 いわき原ノ町方面

そもそもこれは変える必要があったのでしょうか。私には変更前のほうがより適切だったように思えます。また、本当に必要なことだったとしても、これだけ広範囲に渡る事象ならば、ノートなどにおいて提案してきちんと議論が行われてから進めるべきではないでしょうか。編集を行った両人はどうやら議論に応じない姿勢をのようですので、私のほうから発議したいと思います。広く意見を求めたく思います。--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 01:21 (UTC)返信

このような編集が、事前の合意なく行われるというのはいかがなものかと思います。常磐線のラインカラーがエメラルドグリーンかブルーかどちらが正しいのかは、出典が提示されていないため判断できないですが、今回の場合は、編集を行った利用者が対話拒否をしている編集を強行しているという2つの点を含めて考えると一度戻すべきでしょう。--Kazusan会話投稿記録 2009年10月20日 (火) 04:34 (UTC)返信

いいえ、これはTemplate:常磐線の色に合わせるために修正しているだけです。--Gaiayoake 2009年10月20日 (火) 07:05 (UTC)返信

Template:常磐線の履歴を見ますと、IP:60.56.143.137会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois勝手に色の部分を変えています。ですので、この変更自体に問題があります。変更するにはまず提案して、議論のちに変更するという合意を形成してから進めなくてはならないものです。IPさんがそうするべきところですが、実際に他の関連個所にあなたが変更する前に提案することもできたでしょう。そのあたりのプロセスを飛ばして強引に進めたことは大きな問題があるのではないでしょうか。--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 07:34 (UTC)返信
ひとまず、Template:常磐線でIP:60.56.143.137会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが行った編集は差し戻させていただきました。何度も言っておりますが、これらはまず提案して議論の後に進められるべきものと考えています。ですから、Gaiayoakeさんの一連の編集も進めるべきではないものと思います。ブロックされたようですが、もう少しこちらの問いかけに応えてもらえないでしょうか。正直、片っ端から差し戻してもいいと思っておりますが、Gaiayoakeさんが強行されている以上、編集合戦になるのは間違いありませんので、このようにテーブルを設けているということを理解していただきたく思います。
また、すでにkazusanさんからコメントを頂いておりますが、私やGaiayoakeさん以外のコメントをいただければと思っております。ウィキプロジェクト 鉄道で周知しておりますが、コメント依頼もするべきでしょうか…。) --Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 13:22 (UTC)返信
  情報 上掲投稿で〈Template:常磐線〉について「勝手に色の部分を変えています」「編集は差し戻させていただきました」と指摘されているのは、60.56.143.137さんが2009年(平成21年)8月2日におこなったパラメータ「ラインカラー」を#0000ff#007ac0へ変更する編集差分/26476207/27214531です。当該編集は上記投稿で報告されているとおり、同年10月20日付で差し戻されました差分/28590447。なお、《プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ5#各駅ページの「のりば」欄における路線色について》《ノート:常磐快速線#路線カラーについて》《利用者‐会話:60.56.143.137#色設定の変更について》等も参照。--Yumoriy会話2024年9月17日 (火) 11:31 (UTC)返信
  • 常磐線の路線カラーはではなく、です。(Template:常磐線の色に合わせる) --Gaiayoake 2009年10月22日 (木) 14:01 (UTC)返信
    • 常磐線のラインカラーでふと思ったことですが、これは電車の帯の色をラインカラーにしていると思うのですが、もしそうであれば、でもでもなく、青20号…電車の青帯の色)が一番正しいような気もしますが…。--Cassiopeia-Sweet 2009年10月22日 (木) 14:04 (UTC)返信
      • なぜ青色20号ではなく、ただのblue指定になっているのか経緯は存じ上げません。あくまで推測ですが、カラーコード指定での発色よりも鮮やかで直感的な見た目で決まったのかもしれません。本来の指定である青色20号にこの際合わせてしまうのは1つの提案としてはありかもしれません。それから、なぜGaiayoakeさんはTemplate:常磐線に合わせる事に拘るのでしょうか。この場合は関連性があるのですから、まとめてどこかで議論して意見を集約してからそれに合わせて編集していくのがより良い方法ではないかと思うのです。--Lapislazuli-star 2009年10月22日 (木) 14:18 (UTC)返信
        • ここではなくウィキプロジェクト 鉄道で議論をするべきだと考えているのは私だけでしょうか・・・? --S.Arai (talk) / Commons!! 2009年10月22日 (木) 14:32 (UTC)単語追加返信
          • 私もそんな感じがしましたが、とりあえず今回は常磐線関連だったのでここに展開したのですが、一応ウィキプロジェクト 鉄道にも軽くですが展開はしています。そちらのほうが適切かもしれませんね。ただ現状としては、Gaiayoakeさんがどうされるのかまず意思を明確に示してもらいませんと…。しかし、違う所でなにか拙速な編集をされているようですが、どうしたものでしょうか。--Lapislazuli-star 2009年10月22日 (木) 15:10 (UTC)返信
            • (#007ac0)ですが、これはJR東日本の東京近郊路線図のPDF上で使われている色ですね。なお(blue、#0000ff) というのは本来パソコンなどのモニター上でしか表現できない色なので、もしもラインカラーを正確に表現しようとするならば、この色を使わないほうがいいかとわたくし個人的には思いますが…。--RailRider 2009年12月28日 (月) 06:07 (UTC)返信
  • ラインカラーはTemplateの色に合わせるべきだと思います。--Gaiayoake 2010年2月6日 (土) 12:54 (UTC)返信

2010年4月9日

編集
  情報 Template:常磐線〉のパラメータ「ラインカラー」(のち「line-color」)は上記投稿の1カ月前、2010年3月5日 13:19 (UTC)の版#0000ff#3333ffへ変更されました差分/30848296。この色設定#3333ff2024年(令和6年)9月現在も維持されています(参照:2024-08-29 02:10:15 (UTC)の版。--Yumoriy会話2024年9月17日 (火) 11:31 (UTC)返信

乗車人員について

編集
2010-08-01に主ページ「#乗車人員」節に文言「※上野駅及び館腰駅 - 仙台駅間は含まない」が追加され、上野駅・仙台駅は参考掲載となりました(特別:差分/33317956)。--Yumoriy会話

乗車人員のベスト30駅一覧がありますが、この中に上野駅、仙台駅を含めるのはちょっと違うのではないかと思うのだが。運行は上野-仙台なのは理解するが、あくまでも路線は日暮里-岩沼だと思う。それと色を分ける必要があるのか甚だ疑問。PJ:RAIL#過剰なマークアップは控えるに反すると思うが。--AD Train 2010年7月30日 (金) 02:40 (UTC)返信

提案してから数日で修正していただいた方がいて大変ありがたいが、このページに返答もなしなの? 色分けについても何の回答もないし、誤りもあるので修正させてもらいます。--AD Train 2010年8月2日 (月) 22:49 (UTC)返信
あ、失礼。ここ全然見ていませんでした(笑)。快速通過駅を追加し、上野と館腰 - 仙台を抜いた者です。駅の件は偶然同様に考え、実行に移した次第です。
色分けは過剰なマークアップは控えるという基準がある以上、それに準ずるべきかと…。ただ、ちょっと見づらい感じもしますので、駅名を太字にするくらいのことはあってもいいかもしれません。
あと、個人的には、変化の少ない直近3年よりは、もっと大きなスパンで推移を明確にした方がいいと思うんですが…。例えば、JR東日本のウェブサイトに残る最古の1999年(或いは区切り良く2000年あたり)と、首都圏新都市鉄道開業前後の2004年か2005年、それと最新の2009年という風にするとか…。--Slimeplease 2010年8月9日 (月) 10:36 (UTC)返信

歴史について

編集

>このため、現在の山手線を経由して東海道本線に抜けられるように田端駅が起点とされた。

とありますが、『鉄道忌避伝説の謎』青木栄一著によると誤った記述であると思われます。
この本によると、日本鉄道土浦線は、当初川口で分岐した後に流山を経由して東進し、柏から現在のルートに沿うような計画であったものが、鉄道局長からの返答で、上野から直接分岐して千住に向かい、そこから土浦へ向かうようにと指示され、それに従って計画を変更したとあります。
また、隅田川線(田端ー隅田川間)はこの川口分岐案と同時に計画され、既存路線(現在の東北本線と高崎線)の東京側の新たな貨物ターミナルとなる隅田川駅を結ぶために申請しています。
この上野ー南千住間が、市街地なので高架鉄道にする必要があった(文献には記述していませんが、現在の東京メトロ日比谷線の同区間に相当するものでしょうか?)のだが、日本鉄道としては技術的にも金銭的にも難しく、また同じ高架鉄道を建設するのなら上野ー新橋間を建設したかったようなので後回しにしたとあります。(結局建設しなかった)
そのため、現在のルートでの開業となったとあり、また、山手線の池袋ー田端間(日本鉄道豊島線)は土浦線の開業よりも後年の開業ですので、山手線を前提に田端につなげたというのはあり得ないと思います。--Toshio KANEKO 2010年10月16日 (土) 14:17 (UTC)返信

その他:脚注(12)の消滅

編集

脚注の[12]が本文中から消えている --210.162.132.65以上のコメントは、210.162.132.65(会話/投稿記録/Whois)さんが[2011-10-12 00:26:21 (UTC)]に投稿したものです。

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

常磐線」上の10個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月3日 (火) 23:26 (UTC)返信

当駅における〇〇線の運行形態の節について

編集

以下、当駅における〇〇線の運行形態の節についての議論を行います。

議論のきっかけ

編集

常磐線を始めとしたこのエリアの路線の各駅の記事ではでは、2019年9月頃に土浦駅を皮切りにTossyiwakiさんにより当駅における○○線の運行形態についてというのが記載され始めました[1]。これに関して、Tossyiwakiさんのノートページ[2]のほうに今年3月頃に議論が行われ、一旦は削除の方向に動いてはいますが、その後も私を含めた何名かの編集者の方により当該部分の削除と復帰が続いており(例としてこちら[3])、事実上の編集合戦状態になっているため、このページにて解決策を出すため、議論の場を設けさせていただきました。

私個人の意見

編集

私自身はこの節は不要と感じております。理由としては主に以下の4つがあります。

  • 常磐線や、一部駅にある輸送上の特徴と内容が重複する
  • 節の部分が雑多な記事になってしまう。
  • ダイヤ改正の度に変更しなくてはならず、そのための労力が多大である。
  • 明らかに利用ガイドとなっており、Wikipediaとしてふさわしくない(WP:NOTGUIDEに接触してしまう)。

提案

編集

そこで、以下の3つの案に絞り皆様方に意見を募りたいと考えています。

  1. 当該部分の全削除
  2. 輸送上重要な駅のみ残し、残りの駅は削除する。(輸送上重要な駅というのは追って議論しましょう。)
  3. 全ての駅で残す。
  4. その他

文が長くなり分かりづらくなってしまって申し訳ありません。皆様方の議論をよろしくお願い申し上げます。--Y y men025会話2020年6月24日 (水) 15:34 (UTC)返信

意見

編集

  コメント さらっと土浦駅と龍ケ崎市駅の履歴をみてきた意見になります。ご指摘されている部分はどちらも 概要節に書かれていました。概要節は、記事全体をとらえて大事な要点を要約して解説を書く節なので、運行形態だけを概要節の中にサブセクションを作って、箇条書きでわりと詳しく書いても概要としての意味はないと感じました。また、諸元などは別として、箇条書きで書くスタイルは百科事典としてはあまり好ましくないです。概要節は文章は平文で書き、小さなダイヤ改正ぐらいでは影響を受けない程度の内容であれば、当該各駅における列車の運用方法(特徴)について、要約した解説が書かれていれば問題にすることでなくなるかと思います。ご提案でいうと、1から3のどれかを選ぶということではなく、4の一意見ということになりますでしょうか。--小石川人晃会話2020年6月24日 (水) 18:01 (UTC)返信

  実際に「当駅における〇〇線の運行形態の節」についての除去作業に携わったことがあるため、コメントいたします。私の意見としましては、概ね小石川人晃さんの見解と一致しています。ただし、駅によっては、駅構造節にあるのりばの方にも箇条書きで運行形態を記載してある記事も存在します(それも百科事典としてはあまり好ましくないのかもしれませんが・・・)ので、必要に応じて駅構造節にも活用するのも良いのではないかと感じています。なお、運行形態の節については、常磐線だけでなく水戸線などの駅記事にもありました。これについては、当該ノートでの議論に基づいて作業を進めるといった判断でしょうか。--Mister0124会話2020年6月29日 (月) 06:15 (UTC)返信

  報告 あと、関東鉄道常総線のほうにもありますね。 --Y y men025会話2020年6月29日 (月) 13:09 (UTC)返信
ページ「常磐線」に戻る。