ノート:ビジュアルノベル
広義の用法について
編集本文中に「全面に表示するのがビジュアルノベルである。」とありますが、画面表示領域が下部のみで、本文中の「アドベンチャーゲーム」に属するものもビジュアルノベルと称している場合があります。Purple software(クリアブルーコミュニケーションズ)のシステム「CVNS」は、Clearblue Visual Novel Systemですし、ねこねこソフトの作品は下部表示方式ですがジャンルをビジュアルノベルとしています(参考、リンク先一部成人向け)。英語版ではこれらを内包した定義になっています。狭義のビジュアルノベルは現在の内容で問題ないと思いますが、上記のような広義の用法についても言及できないでしょうか。One dayomon 2006年6月2日 (金) 13:07 (UTC)
- そうですね。個人的解釈を含むかもしれませんがこう考えてます。
- アドベンチャーゲーム
- 説明略
- ノベルゲーム
- アドベンチャーゲームの一種。テキストを重視、常駐メニュー表示は無くポインタカーソル操作も多用しない。
- サウンドノベル形式
- ノベルゲームの一種。テキストとサウンドを重視し、テキストは画像に被せて全面に表示させる。かつてはキャラクターはシルエット表示であったが現在はその限りではない。チュンソフトの商標なので正確には他社のものは含まれない。
- 広義のビジュアルノベル
- ノベルゲームの一種。ビジュアルを重視。テキストの表示方式は問わず下部表示のものも含む。ギャルゲー・エロゲーの世界では一般的にビジュアルを重視するのが当たり前なので自然とノベルゲーム=広義のビジュアルノベルとなっている。
- (狭義の)ビジュアルノベル
- サウンドノベル形式の派生でビジュアルを重視したもの。つまりサウンドノベル形式と広義のビジュアルノベルの積集合にあたる。特に最初にこの言葉を使ったLeafの作品を指す。
- --Kamitani 2006年6月25日 (日) 06:39 (UTC)
統合の提案
編集この項目に書かれていることはサウンドノベルに加筆されるべきことではないのでしょうか? -- NiKe 2005年3月10日 (木) 05:38 (UTC)
- まず、サウンドノベルはチュンソフトの商標であり、ゲームジャンルという認識は基本的に誤認です。もしか、チュンソフト以外の会社がサウンドノベルを自称すれば、それは犯罪ですから。また、ビジュアルノベルの語源は成人向けゲーム会社アクアプラスから発売された「雫」に由来します。こちらは商標でないので、好んで使われます。しかし元が成人向けゲームということで、非成人向けゲームでは使い辛く、そういった作品には特定の呼び方がありません。ノベルゲームという呼称も使われていますが、まだ一般的とは言いづらいでしょう。また消費者側では慣習的に、非成人向けをサウンドノベル、成人向けをビジュアルノベルと言い分けることもあります。と、こういう解説を載せればご理解いただけますでしょうか。こちらの項目は、どちらかというと成人向けゲームの一ジャンルという位置付けとしてご理解いただきたいと思います。本文も、サウンドノベルの項目に載せるのは適切でないと思われますので。--以上の署名のないコメントは、218.230.207.130(会話/Whois)さんが 2005年3月12日 (土) 14:33 (UTC) に投稿したものです(220.214.152.158による付記)。
- よろしければ、アトラク=ナクア、弟切草などのノベルゲーム作品と「ビジュアルノベル」または「サウンドノベル」の単語を併記してGoogleで検索し、ヒット数を見比べていただければ、ご理解いただけるものと思います。--以上の署名のないコメントは、218.230.207.130(会話/Whois)さんが 2005年3月12日 (土) 14:47 (UTC) に投稿したものです(220.214.152.158による付記)。
「ビジュアルノベルの今」について
編集明確なソースもないまま「ビジュアルノベルが減少傾向にある」と断言しているのは問題があります。さらにその後の「敷居の低さから~ライターが増えている」と言う文章とも矛盾します。また「対話や活発な動きがあるシーンではアドベンチャーゲームの方式を使う」とありますがここで指摘されている「アドベンチャーゲームの方式」とは何かが不明瞭です。これが画面下部にメッセージを表示する方式を指しているならば、それがアドベンチャーゲームの定義として不適切なのは上での議論でも言われています。
本文の大幅な改訂か項目の削除を提案します。--以上の署名のないコメントは、222.15.214.180(会話/Whois)さんが 2006年10月25日 (水) 00:44 (UTC) に投稿したものです(220.214.152.158による付記)。
- 節「ビジュアルノベルの今」内の該当文(減少傾向にある~)のみの削除もしくは改定であれば納得できますが、「項目」や「節」自体の削除には反対します。(確かにソースがないですし、元々この方式のゲームは少ないですから) また、文章が矛盾していると仰っていますが、矛盾しているようには思えません。「小説を書けないライターが増えているから、ビジュアルノベルが作れず、減っている」というわけですよね? あと、「アドベンチャーゲームとの違い」も含めますが、『多くのアドベンチャーゲームでは』や『Leafのビジュアルノベルをはじめとして』のような、全てが全てではないという書き方にすべきとは思いますが、削除すべきほど重大な事由ではないと思います。「アドベンチャー」も「ビジュアルノベル」も非常に区別が曖昧であり、明確な定義は誰にもわかりませんから、不適切とする事自体がおかしいものと考えます。--61.203.161.92 2007年1月13日 (土) 16:00 (UTC)
- FateやTo Heart2の大ヒットから間もないというのに減少傾向にあるという主張はよくわからないですね。この時点で消費者に敬遠されるという主張は否定されます。まして「小説を書けないライターが増えている」という主張は、このライターは書けているがこのライターは書けていないという主観に堕したり検証不可能になってウィキペディアの基準に引っかかる可能性大ですよ。--222.8.10.215 2007年3月29日 (木) 01:10 (UTC)
- 1月13日にIPユーザー(61.203.161.92)として意見した者です。私は「小説が書けないライターが増えているから、ビジュアルノベルが減っている」とは思っておりません(既にTH2ADの製作も決定済みですし)。「小説を書けない~減っている」に関しては、IP222.15.214.180氏に対し、「本文に書かれていること」に矛盾が無い事を説明するために書いただけなので、私の主観や主張などではありません。LVNSのようなビジュアルノベルに関しては元々少ないですから、減っているわけでも増えているわけでもありませんので、本文の「ビジュアルノベルの今」の節に関する「減っている」旨を変更する事に関して反対するという事はありません。 IP222.8.10.215氏に対し誤解を与えたようでしたらお詫び申し上げます。--220.215.116.59 2007年3月30日 (金) 19:13 (UTC)
画面構成の例示について
編集VNの画面構成の例として[[ファイル:Wikipe-tan visual novel (Ren'Py).png]]が使われていますが正確性に欠けるように思います。VNの歴史を踏まえると、例示するのであればLVNSに準拠した画面構成画像を使用すべきではないでしょうか。--おはぐろ蜻蛉 2010年8月21日 (土) 18:22 (UTC)
- 画像差し戻しの本人です。ウィキメディアコモンズで探しましたが、全画面文字表示式のものは見つかりませんでしたので、現在の画像を使っています。正確性に欠けるとの事ですが、ビジュアルノベルの範疇に含まれると考えられるので、例示の便宜のためにも残すべきだと考えています。
- 正確性について触れられたので、少し書きます。画像そのものの話題とは逸れてしまうのですが、現在書かれているビジュアルノベルの狭義(全画面式のものとする)については、信憑性のある典拠が必要だと思います。
- 典拠のない状態で推測できるのは、Leafなど一部のメーカーで全画面式がビジュアルノベルの要件だと思われる点です。しかしながら、ビジュアルノベルと称される物の中にそうでない物が含まれるのは事実です。そして、どのメーカーが元祖であれ、Wikipediaの中立性を考えるならば、どちらが狭義だと断言するのは今は時期尚早のはずで、例えLeafが明言したとしても、それだけを支持した文面にするのは相応しくないはずです(少なくともLVNSについて断言はできるけれども)。
- そんな訳で、切に典拠が必要です。しかしながら、今後も色々なビジュアルノベルが現れる事を考えると、定義を単一のスタイルに限定していくのは困難だと考えます。歴史が浅い時期の方が定義を限定しやすいが、ジャンルが生きている限りいずれはそうでもなくなる、という事情は考慮すべきだと思います。「ビジュアルノベル(19XX年〜200X年)」といった記事があれば、また別なのですが。--220.214.152.158 2010年8月24日 (火) 15:28 (UTC)
独自研究
編集長々書いてありますが、出典がひとつも見あたりません。web上には権威のある出典は見つかりませんでした[1]。[2]の書籍をあたるか、英語版記事から引っ張ってくるとかで改善するしかないのですかね。現在の記述の3/4は、利用者:Noenoe(会話 / 投稿記録)さんの加筆[3]によるもののようです。--fromm 2011年7月1日 (金) 07:46 (UTC)
- コメント 理由にも書いておきましたが、記事全体を「独自研究」とするのは範囲が広すぎると考えます。「出典がありません」とおっしゃっていますが、実在の商品として発売されている物に、更に説明が必要でしょうか。例えば。コーラは出典がありませんが、そういった商品にも「独自研究」を張る事が必要と考えておられるならば、理由をお聞かせ下さい。--ARIEL(話 / 歴) 2011年7月1日 (金) 10:54 (UTC)