ノート:ステルス性

最新のコメント:14 年前 | トピック:冒頭部の「受動型電子対抗手段」 | 投稿者:Shigeru23

> 一般的に一番ステルス性が重要視されているのは航空機であり、艦船はある程度のステルス性を持たせていると言う程度のものが多く、車両はレーダーを使用されることが少ないためほかのに比べると重要視されていない。

 この表現は誤りでしょう。これだと航空機が一番重要視されてるから大きなステルス性を持たせているように読めます。そうではなくて、航空機がそれにかかる大変さに対してえられるメリットが大きいからです。 艦船の場合、徹底したステルス艦にまでするのは非常に大変です。しかし元々ただっぴろい大海原にぽつんと 大きな構造物が存在しているのですからレーダーには引っかかりやすかったわけです。その「ある程度のステルス性」を持たせるだけで得られる効果は計り知れないのです。艦船の場合航空機のように「見えなくする」のはかなり至難の業ですから…  車両の場合、確かに対レーダーに限ればほとんど考慮されておらず下の方にもあるように今開発されている兵器で ようやくかえりみられだしているというレベルです。しかし、対目視や対赤外線といったことならばかなり対策が取られていると言えるのではないでしょうか?

 まぁ、一番ステルス性がとやかく言われているのは潜水艦ではないでしょうか…--以上の署名のないコメントは、Pochi会話投稿記録)さんが 2003年12月19日 (金) 18:05 (UTC) に投稿したものです。返信

たしかにちょっとおかしいですね結果的にいいたいこととしてはあまり変わらないでしょうが表現として誤解を招く可能性があるというのは同意です。まあ車両については完全レーダーを基本としてますね。(というか潜水艦の記述がないことを含めこの記事自体がレーダーに対することを中心に書いているが・・・)Manju 18:15 2003年12月19日 (UTC)

 まぁ、最近の感覚ではステルスと言えば対レーダーに特化してとられていることが多く、赤外線ですらニュアンス的におかしくなってきてますからね。 それもこれも湾岸戦争以降のステルス機のメディアによる大きな扱いによるものなのでしょう。それまではステルスと言えば潜水艦でしたものね。海の忍者。--以上の署名のないコメントは、Pochi会話投稿記録)さんが 2003年12月20日 (土) 14:55 (UTC) に投稿したものです。返信

> 現在可視領域の電磁波を反射させない技術は実用化されていないが、可視光線に対する対策が可能となれば文字通り透明兵器となる。

まったく軍事に詳しくない人間からの茶々ですが、これは本当ですか? 可視光線を吸収しただけではただ真っ黒になるだけであって、透明にはならないと思うのですが…。英語版にはそのような記述はなさそうです。euske 2006年8月16日 (水) 03:51 (UTC)返信

可視光線を完全に吸収した場合、外部から黒として認識することはできませんよ。それは光学望遠鏡でブラックホールを観察できないのと同じ理屈です。このような理解は軍事オタク以前に科学的基礎知識の欠如です。2006年8月16日 (水) 13:32 (UTC)

まぁ全ての波長の光を完全吸収出来る物体は存在しないと考えられるし、人為的に完全吸収する技術も実用化されていないし、ブラックホールにしても、ブラックホール「そのものが」観察できないだけの事で、ケンカ腰になる必要など全く無い訳ですが。--以上の署名のないコメントは、211.1.193.179会話/Whois)さんが 2007年3月22日 (木) 08:05 (UTC) に投稿したものです。返信

ステルスの歴史について

編集

(東北大が開発したモノ。スパイにより流出。)って具体的には何のことなんでしょ?2005年12月27日 (火) 10:37 (UTC)

(東北大が開発したモノ。スパイにより流出。)一般的にそのような見解があるとは寡聞にして聴いたことがありませんし、戦争中に日本からレーダー技術が漏洩したという話も、それが米国で使用されたという話も確認できませんので、削除しておきました。--Inga sakimori 2006年3月18日 (土) 00:23 (UTC)返信

ステルス技術ステルス機ステルス船

編集

英語版のパクリばかりですが,ステルス技術w:stealth technologyのパクリ)あたりに移動して技術解説に特化させ, ステルス機w:stealth aircraftのパクリ)と ステルス船w:stealth shipのパクリ)とを新たに立ててもいいかもしれませんね.なんというか,項目名の「_(軍事)」っていうのにも若干違和感が.--.m... 2007年11月16日 (金) 12:59 (UTC)返信

RAM節について

編集

以下の点で出典が示されず真偽や表現の妥当性が疑われたために、未検証タグを貼らせていただきました。

  • 「RAMの塗装型は高価である」 - RAMの塗装型が高価である理由が想像できず、書籍等でも見たことがない。ただし、根拠薄弱な週刊誌のような記事ではステルス塗装が高価になると云う感じでは過去に見たことはあるが、メンテナンスと混同されていないか不明である。
  • 「一部には、赤外線放射率が異なる塗装で各部を塗りわけ、赤外線映像として見た際に、航空機の形状として認識されづらいように配慮した機種もある」 - RAMにそのような効果があるかは極めて疑わしい。対赤外線塗装の説明ではないか?
  • 「RAMを使用する等して、少しでもステルス性の改善を求めることも多い。」 - 非常に感覚的な表現で、また兵器設計・製造当事者しか云えないことを出典を示さず記述することの無理がある。

上記の他には「メンテナンスに手間がかかる」と「ビスの締めが甘く」の前後部分、「艦船や車両では」で始まる最後の小節以外ではRAMに関する記述ではない。また、メンテナンス、ビス、艦船や車両に関しては、真偽を疑うものではないが、既に他の節で体系的に述べられており、本節で雑多に示してもメリットがないと考えます。RAMとは無関係な、多様なステルス機に関する記述が半分以上を占めており、扱いが難しい節であると考えます。--Tosaka 2008年12月18日 (木) 11:31 (UTC)返信

  • 「レーダー反射塗料そのものがダーク系カラーというわけではない」という部分ですが、グラファイト/エポキシ複合剤にしろフェライト塗料にしろ原色はダーク系カラーだったはずです。

もちろん現在では調合しだいで変えられるため、間違いというほどではないんですが気になりました。 表現を変える必要があると考えます。「現在ではレーダー反射塗料を使うと、必ずしもダーク系カラーになるというわけではない」という表現ではどうでしょうか?--以上の署名のないコメントは、60.45.187.187会話/Whois)さんが 2010年4月27日 (火) 05:18 (UTC) に投稿したものです。返信

ステルス兵器の例について

編集

今後ステルス対策は当たり前になってきており、それらを逐一掲載するのは意義が薄いと思います。特に艦船項はいささか目に余る状態です。

私見としては

  • シー・シャドウ
  • アーレイ・バーク級
  • ラファイエット級
  • ズムウォルト級

当たりはエポックメイキングでありますから掲載に足り、 他にキーロフ級原子力巡洋艦は「デンマーク海峡通過時に1000トン級コルベットにしか映らなかった」エピソードがありますから載せてよいでしょう。 その他はばっさり削っちゃっていいんじゃないでしょうか?--U8WC078ef5ch 2010年3月12日 (金) 12:29 (UTC)返信

改名提案

編集

対レーダー技術を使用して隠密性能を向上させるものは、一般的に「ステルス性」と呼称されているので、わざわざ曖昧さ回避の(軍事)を付ける必要は無いと思われます。このため、項目名を「ステルス性」、異論があれば「ステルス技術」に改訂することを提案します。--蟻蜂蚣 2010年4月3日 (土) 01:49 (UTC)返信

(反対)『わざわざ曖昧さ回避の(軍事)を付ける必要は無い』という点に関しては賛否を保留いたしますが、当記事が扱っている軍事技術から派生して、例えばコンピュータでは処理を隠蔽したりすることをステルス性と呼んだりするように、あらゆる技術分野で一般的に使用されている現状では、「ステルス性」や「ステルス技術」だけでは軍事技術のみを扱った記事であると特定できません。また、本記事は『対レーダー技術を使用して隠密性能を向上させるもの』だけを扱っているのではなく、光学的、音響的、(レーダーや光以外の)電磁的なステルスも扱っています。内容を十分にご理解いただけないまま改名されてしまったようで、危惧いたします。また、改名提案後、わずか1週間で突然、本記事の名称が変えられたのに驚きましたが、後追いで反対いたします。ステルス (軍事)が最良かは疑問がありますが、ステルス性では軍事以外の分野での「ステルス」と名の付くあらゆる雑多な事項も含まれてしまうため、「ステルス性」への改名には反対致します。加えまして、合意形成を伴わない分割が行われたため、分割前の版へ戻すと共にレーダー反射断面積には即時削除タグを貼らせていただきました。--Tosaka 2010年4月10日 (土) 15:36 (UTC)返信
(反対)コンピュータ分野の記事に関わっているものですが、「ステルス」自体は隠蔽を表す一般的な言葉であり、「google:+"ステルス型ウィルス"」や「google:+"ボット" +"ステルス性"」や「google:+"ウィルス" +"暗号化" +"ステルス性"」などのようにコンピュータ分野でも使われる言葉です。同じく後追いですが、コンピュータ用語と区別できる名前への改名、何らかの分野名を付与していただきたいと思います。その分野名が「軍事」であるべきかどうかは、その軍事分野に詳しくないので判断つきません。分野名については詳しい人に考えていただきたいと思いますし、もし詳しい方から分野名の案がないようでしたら、改名前の「ステルス (軍事)」を再提案させていただこうと思います。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 01:50 (UTC) 反対意見のdel--NISYAN 2010年4月11日 (日) 05:45 (UTC)返信

ちょっと待てよ…軍事以外の分野でもステルスが使われているならば、尚更(軍事)は付けない方が良いのでは?英語版はじめ、他の言語では全て「ステルス」「ステルス技術」が記事名であり、(軍事)なんて付けとりませんしな。--蟻蜂蚣 2010年4月11日 (日) 02:12 (UTC)返信

(コメント)「ステルス」という記事(曖昧さ回避ページ)があったんですね。そちらはそれでいいと思います。そして、「ステルス技術」という用語については、その言葉であってもそれは、コンピュータ用語としても使われています。ここまでウィルス系のことしか書きませんでしたが、ファイアーウォールの持つ機能の一つをさす用語(トランスペアレント・モードを指してステルス技術と呼んでいる)でもあります。現状の案では被っているので「ステルス技術」についても反対しておきます。コンピュータ分野をはじめとする他分野と被らない用語であれば、軍事という分野名をつけなくても別段反対はしません。
なお、en版に限定して書きますが、英語圏に関して「google:+"stealth technology" +"virus"」で非常に広範に「コンピュータウィルス分野でステルス技術と呼ばれる用語が用いられていること」が伺えますので、なぜen版で「en:Stealth virus (computers)」となっているのか、この記事に対応するものが「en:Stealth technology」となっているのかよく判りませんし、個人的にはen版も不適切な記事名であろうと思います(en-1なので出かけて行ってまで改名しようとは思いませんが)。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 03:19 (UTC)返信

「ステルス性」の大半は軍事方面で使われているGoogleので、一部のソフトウェア技術者しか知らないような用法よりも、世間一般で広く使われている用語を優先すべきでしょう--蟻蜂蚣 2010年4月11日 (日) 04:32 (UTC)返信

(コメント)今回の改名・移動は妥当なものだと思います。TosakaさんとNISYANさんはお二人とも2007年くらいからウィキペディアの編集に参加しているようですが、「曖昧さ回避」の意味を間違えて覚えているような気がしてなりません。特に、Tosakaさんにおかれましては、「改名提案後、わずか1週間で突然、本記事の名称が変えられたのに驚きました」とおっしゃっていますが、改名提案は1週間反対がなければ改名していいことになっているので、この指摘は明らかに失当です。Wikipedia:ページの改名を今一度ご確認ください。
また、曖昧さ回避とは、ウィキペディアの記事名のみを対象に、「たまたま記事名が重複してしまった記事群のうち、読者の希望する記事へ誘導するためのもの」であって、「世の中全般を見渡して重複すると予想される記事名を分類すること」でもありませんし、「重複する名前のものを知っていることを根拠にするもの」でもありません。現時点でウィキペディア内で記事名が重複しているものだけが対象です(あえてこの慣例を無視しているプロジェクトもあるようですが、ここではそれについては述べません)。コンピュータなどの軍事以外の「ステルス性」「ステルス技術」の記事は現在存在しているのでしょうか。存在していないのであれば、「記事名だけで軍事系の記事であることがわからなければならない」という指摘もまた、失当です。--Balmung0731 2010年4月11日 (日) 04:56 (UTC)返信
≪現時点でウィキペディア内で記事名が重複しているものだけが対象≫は読み返す限り、確かに私の認識に間違いがあったように思います。コンピュータ分野だけを考えれば「ステルス性」はあり(=衝突していない)だろうと思いますので、反対意見は取り消しておきます。但し、他分野において同じような衝突が起こっているかどうかは判らないので、「ステルス性」を積極的には支持しません(妥当かどうかの判断がつかないという意味です)。
ただ、その方針系文書の指す目的は「別のことを調べにきた読者を惑わさない、本来の目的地に適切に誘導する」ことですよね。その意味では、改名先を「ステルス技術」にするのは避けてほしいです。コンピュータ分野における「ステルス技術」という単独記事は現状ありませんが、「コンピュータウイルス#ステルス技術」という節はあります。つまり、コンピュータウィルスのステルス技術を調べるために読者が「ステルス技術」という記事にその説明を探し求める可能性はあります。なので、「ステルス技術」であれば「コンピュータウイルス#ステルス技術」への誘導は最低限必要であろうと考えます。「ステルス技術」>「ステルス」>「コンピュータウィルス#ステルス技術」と誘導させるのは、読者の利便性を考えれば不適切と考えますので。そして、そのようなケースが多いようであれば、「ステルス技術」という記事名は避けるのが妥当であろうと思いました。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 05:45 (UTC)返信
私の指摘は、「1週間で改名するのは早すぎる」と「記事名から軍事系であることがわからなくなった」という2点の指摘について失当であると述べているにすぎず、「ステルス性」という記事名が妥当なものだと言っているわけではないことを付け加えておきます。他に妥当な記事名があれば、ぜひ提案してください。--Balmung0731 2010年4月11日 (日) 12:21 (UTC)返信
別段いかなる時も「記事名から軍事系であることがわからなくなった」ことがまずいと言っているわけでなく、複数分野における名称衝突が見えた(コンピュータ分野では、末尾に「機能」だとか「技術」だとか「性」だとかがつく程度の表記揺れは普通にある)ので、その前提の上で、分野名付与が必要だと言っていることを付け加えておきます。但し、Wikipedia中でステルス性という名称でコンピュータ分野のステルスを説明しているところはなさそうなので、反対意見は取り下げたわけです。取り下げた理由は、あくまで現存記事における衝突状況を考えた結果ですので念のために。
後、妥当な記事名が思いつくほどこの分野には詳しくないことは、既に書いているつもりです。提案できないことを承知の上で、提案してくださいと言われても困ります。
現段階で表明している意見は、編集者として成立する程度には知っている、他の分野との兼ね合いを考えると、特定の語句「ステルス技術」への改名には反対といっているだけです。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 13:45 (UTC)返信
先ほどステルスにコンピュータ分野の用語を追加しておきました。さて、「ステルス」というコンピュータ用語は、無線LANが一般的な現状では、一部のソフトウェア技術者しか知らない用法とは思えませんし、それを利用者寄りに表現した「ステルス機能」も一般的な言葉でしょう。「ステルス技術」という表現は確かに少ないですが、同じ事柄を利用者視点で機能、開発者視点で技術と呼ぶことは、コンピュータ分野ではそれほど珍しくないことと思います、とだけ言っておきます。後は、Balmung0731さんの指摘にあるように、Wikipedia上に記事化されていない前提ではそこは本質的でないということですから、上に書いたコメントを参照いただければと。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 05:45 (UTC)返信
軍事系のステルスが「ステルス性」、コンピュータのステルスが「ステルス技術」となった場合、曖昧さ回避は慎重を期する必要がありますから、このページの議論がそのときの参考になれば十分と私は考えます。--Balmung0731 2010年4月11日 (日) 12:21 (UTC)返信
いや、現状「ステルス技術」は本記事へのリダイレクトですから、この記事を「ステルス性」とするにしても、「ステルス技術」をどうするかという点については残ります。≪そのときの参考≫ではなく、今回の議論の中で決める必要があるだろうと思います。
  1. ステルス技術」を「ステルス」へのリダイレクトとする。
  2. ステルス技術」を(「ステルス」のうち、ステルス技術と呼ばれるものだけを抜き出した形のもので)曖昧さ回避化する。
  3. ステルス技術」を「ステルス性」へのリダイレクトとする。コンピュータ分野のステルスは現状「コンピュータウィルス#ステルス技術」だけに書かれているので、{{redirect}}を使用して誘導する。今後、コンピュータ記事にステルス技術に関する記述が増えた場合に、redirectを伸ばすか(最大6項目まで誘導可能)、「ステルス」へのリダイレクトとするか、「ステルス技術」だけでの曖昧さ回避とするかは、コンピュータ分野記事が増えるまで先延ばしとする。
くらいしか思いつきません。個人的には1かなと思いますが、それを決めるには、まずこの記事をステルス性」とするかどうかを決めないといけないかと思います。ということで、まずは現時点で唯一の反対意見者であるTosakaさんの意見を待とうと思います。--NISYAN 2010年4月11日 (日) 13:45 (UTC) 誤解を招きそうな箇所に補記 --NISYAN 2010年4月11日 (日) 13:49 (UTC)返信
Tosakaです。Balmung0731様へ:曲解されて当惑しております。どうしてそのようにご理解いただいたのか不思議ですが、以下に説明いたします。私は当然、改名提案後1週間で変更できることは存じておりますし、その手続きに瑕疵があれば差し戻していたところです。『改名提案後、わずか1週間で突然、本記事の名称が変えられたのに驚きました』と書きましたのは、今回のように記事名を変更するに当たって反対者がいる可能性が予見される場合には、多くの編集者が数週間程度の期間を置くことで無用なトラブルを避ける傾向があり、そのような選択をあえて採らなかった事を、文字通り個人的な「驚き」を表明したに過ぎません。また、あくまでも「傾向」であり「必須」ではありません。つまり、Balmung0731様がおっしゃられるように手続き的には何の問題もございません。記事名を変更することで反対者が出るかどうかは予見できない可能性もあるでしょうが、トラブル回避のために余分な期間をあけるのは有効な知恵であり、そういった配慮は今回払われなかったと指摘をしたに過ぎません。また、曖昧さ回避には該当しないことも最初から理解しておりますし、だからこそ最初から『「わざわざ曖昧さ回避の(軍事)を付ける必要は無い」という点に関しては賛否を保留いたしますが』や『ステルス (軍事)が最良かは疑問がありますが』と書きましたように、確かに「ステルス (軍事)」が最良だとは考えておりません。また、Balmung0731様の『二人とも2007年くらいからウィキペディアの編集に参加しているようですが』と、参加期間を引き合いに出されましたが、本ノートでの本筋とは無関係であり、本題である記事名の変更に関して賛否表明なされないまま、そのような表現だけを書き加えられますと、一歩間違えば「侮蔑的な書き込み」だけが目的なのかと疑いを持たれかねません。また、『コンピュータなどの軍事以外の「ステルス性」「ステルス技術」の記事は現在存在しているのでしょうか。存在していないのであれば、「記事名だけで軍事系の記事であることがわからなければならない」という指摘もまた、失当です』というご意見ですが、『記事名だけで軍事系の記事であることがわからなければならない』のではなく、現在の記事内容が軍事のみを対象とするものであるため、それを示す記事名が最適だと考えており、Mustではなく(「ステルス性」よりは)Betterであるとしているのです。「曖昧さ回避」というWikipedia特有のルールとは全く無関係に、私の意図は「記事名は記事内容を正確に反映させるべきである」というものなのですが『失当です』と強い調子で断言なさるBalmung0731様の思考が判りません。
蟻蜂蚣様へ:『一部のソフトウェア技術者しか知らないような用法』との事ですが、広範な事物を扱う百科事典ではそれぞれが丁寧に扱われるべきです。
私の本論を繰り返します:「ステルス」という言葉が多くの分野で使用されており、私は現在の軍事分野だけを対象とした記事の中に、本来全く異なる事物であって比喩的な用法として「ステルス」という語が用いられている他の多様な説明を同居させることは、読者の理解の邪魔であり混乱の元になると考えます。そして「ステルス性」という記事名では、軍事に限らず多様な対象を暗に含むため、反対します。記事名としては迷いがありますが元の「ステルス (軍事)」が最良の選択肢であると考えます。これ以外に他の方の名案があれば良いのですが、今思いつく範囲では思い浮かびません。英語版Wikipediaは言語や社会的な差異があるため、基本的に参考以上の役には立たないと考えます。以上、私の最初の記述だけでは説明不足だったようで、補足させていただきました。--Tosaka 2010年4月11日 (日) 18:01 (UTC)返信
侮辱するつもりはまったくありませんでした。言い過ぎであれば申し訳ありません。誤解はないとおっしゃられるのであれば、それで問題ありません。私が問題と感じていたことは単なる杞憂だったようなので、この件からは手を引きます。よりよい結果になるように3人でよく話し合ってください。どのような結果になったとしても私は後から文句を言いませんのでご安心ください。--Balmung0731 2010年4月12日 (月) 00:05 (UTC)返信

(インデント戻します)横からすみません。改名提案のテンプレートは4月3日に本文に貼り付けられていますが、Wikipedia:改名提案のページには告知がなされた形跡がありません。ページの改名に関しては広く意見を求める必要がありますので、上記のページでの告知がされていないと手続き上問題がある、とみなされる恐れがあります。どなたか本改名案件の経緯をご存知でしょうか?--Shadow ump 2010年4月12日 (月) 08:09 (UTC)返信

(コメント)後追いですが、改名提案を出しておきました。過去の手続き上の不備とかは、別に本題ではないですし、要は早く解決に向かえばそれでいいかなと。--NISYAN 2010年4月12日 (月) 23:26 (UTC)返信
  コメント - 本文側にも告知テンプレを貼付しておきました。引き続き議論をお願いします(このまま自動失効した場合、『「ステルス性」へ改名を反対(差し戻し)』ではなく、新たに『「ステルス性」から「○○」へ改名提案』を新規提案して下さい。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年4月22日 (木) 16:17 (UTC)返信

ステルス_(軍事)の問題点

編集

ステルス_(軍事)の問題点は、リンクが面倒になるという点です。記事名=ステルス性 ならば リンク=ステルス性 で済みますが、記事名=ステルス_(軍事) ならば リンク=ステルス_(軍事)|ステルス性 というくどい方法が必要になります。

「ステルス性」で検索すれば、「ステルス性」へのリンク元の全ては軍事関係の記事であることが分かります。ソフトウェア分野における「ステルス性」は、独立記事が未作成な上に、被リンク数も零です。つまり、使用頻度・知名度は、「軍事技術のステルス>>ソフトウェア技術のステルス」なのであります。

極稀な用法のために、リンクを複雑化させる意義があるでしょうか?--蟻蜂蚣 2010年4月11日 (日) 22:31 (UTC)返信

(別に反対とか賛成とかではなく、仕組みについてコメント)正しくはステルス_(軍事)ではなくアンダーバーの無いステルス (軍事)で、この場合パイプの裏技によって
[[ステルス (軍事)|]]
と入力するだけで『ステルス』と表示させることが出来ます。「ステルス性」の場合は
[[ステルス (軍事)|]]性
で『ステルス性』と表示させる事は出来ますが「性」まで含むリンクを作る場合は仰るように
[[ステルス (軍事)|ステルス性]]
とする必要があります(もちろん、これは「記事名は『ステルス性』でなければならない」「リンクは『ステルス性』でなければならない」という結論ありきの話ですので、記事名として「ステルス性」よりふさわしい対案がある場合、リンクについては『ステルス性』でも問題ないとする場合は無用な懸念ということになります)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年4月12日 (月) 15:11 (UTC)返信
補足:『ステルス性』ではなく『ステルス』にして同条件で検索した場合です。こう見ると(リンクのしやすさを考えるなら)“性”はついていない方が汎用性が高い気もするのですがどうでしょうか(逆にステルスと表示するには [[ステルス性|ステルス]] )とする手間が増えます)。推薦するわけではありませんが、曖昧さ回避に使用されているステルスステルス (曖昧さ回避)に改名してこちらをステルスにする方法も一応あります。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年4月12日 (月) 15:20 (UTC)返信
(コメント)動きがない様子ですので、第一義である一般名詞としてのステルスを差し置いて、特定分野で用いられているに過ぎない本項をステルスとすることに対しては反対しておきます。ButuCCさんも「推薦するわけではありません」とおっしゃっていますが、一応念のため表明しておきます。--NISYAN 2010年5月3日 (月) 03:44 (UTC)返信

(コメント)「google:+"ステルス性能"」という言葉はこの分野のステルスを指す言葉として用いられる言葉のように思いますし、他分野、少なくともコンピュータ分野のステルスを指す表現とは衝突しないように思います。既に書いているように、この分野に詳しくないので、この分野のステルスを表現する言葉として「ステルス性能」を用いることの適否は判断できませんが、もし適切であるなら、記事名の候補となりえるかと思いますので、この分野に詳しいかたから適否についてお教えいただきたく思います。--NISYAN 2010年5月15日 (土) 02:55 (UTC)返信

曖昧さ回避ページの役割

編集

1箇月ほどどなたも意見がないようですが、≪現時点でウィキペディア内で記事名が重複しているものだけが対象です≫という指摘に、そうではないという結論に至りましたので、その点だけは一応書いておきます。根拠は「Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきもの」の≪近い将来執筆される可能性がある主題については曖昧さ回避のページに記述しておいて構いません≫に基づきます。周辺の文章を見る限り、曖昧さ回避ページは「Wikipediaの記事と成り得ないような事柄を羅列するような場所ではない」が、逆に「Wikipediaの記事と成り得るような事柄であれば、未筆記事でも掲載は妥当」というニュアンスでしょう。--NISYAN 2010年6月19日 (土) 10:42 (UTC)返信

冒頭部の「受動型電子対抗手段」

編集

現在、冒頭部は「ステルス性(英: stealth)とは、受動型電子対抗手段であり、『センサ類からの探知されにくさ』を示す性質である。」と書かれているのですが、この「電子対抗手段」と限定するのは正しくないのではないですか? 例えば軍用航空機などではレーダー波に対する被探知性が向上しつつあるために、肉眼やIRSTのようなものを含めた多様な光波の探知システムが導入されるようになり、これに対するステルス特性の改善努力が払われていて、記事中でも光学ステルスとして扱われています。 また、潜水艦のような艦艇では磁気に対するステルス性能も考慮されるでしょう。おそらくはどなたかこういった領域に詳しくない方が電波に対するステルス能力だけを想定して冒頭部の定義を書き換えられたのでしょうが、私が直していいものでしょうか。「光子」も電磁波だから「電子」と同じだということでもないでしょうね。--Shigeru23 2010年11月17日 (水) 14:14 (UTC)返信

ページ「ステルス性」に戻る。