ノート:ウェネティ語
最新のコメント:1 か月前 | トピック:関連資料 | 投稿者:Omotecho
この記事における「top」節は英語版ウィキペディアのVenetic_languageから翻訳された内容を含みます。(翻訳の版は20198205です。) |
目次の対照
編集- この記事の初版2008-06-12T19:59:40(UTC)時点における当時以降、直近版までの改稿は、19人の利用者による、間の37版があります。
- この記事の直近版は 90217863 番、2022-06-27T03:58:19(UTC)時点における Anakabot による版[※ 1]。
- 英語版の改稿は上記の時点から、100人超の利用者による、間の245版があります。
- 英語版の直近版は 1249746057 番[※ 2]。
- 目次を対照
仮番 | 日本語版[※ 1] | 英語版[※ 2] | 備考 |
---|---|---|---|
00 | 00 top |
00 top |
|
01 | 01 系統 | ||
02 | |||
03 | 02 文法 |
03 Features(特徴)<ref group="※">ヴェネティ語は名詞格6個おそらく7個と活用4種があった(ラテン語に類似)。単語約60件の、一部は借用語でラテン語 (liber.tos. < libertus) またはエトルリア語由来。その多くは明らかにインド・ヨーロッパ語族の起源を示す[要出典]。例=vhraterei < PIE *bʰréh₂trey = 兄弟になど。 |
|
04 | 03 文字 |
(_____) |
|
05 | (音韻論) |
04 Phonology |
|
06 | 04 例 | ||
07 | (研究者) |
06 Scholarship
|
|
08 | 05 脚注 |
08 References |
|
09 | 06 参考文献 | ||
10 | (関連項目) |
07 See also |
|
11 | (外部リンク) | ||
注記
|
関連資料
編集古い資料ですが、研究の歴史を考える参考になるかもしれません。
- 「印歐語比較文法硏究の参考書」『国語科学講座』第1巻第7号(言語学 比較言語学)、56頁(明治書院、1933年–1934年)(昭和8年–9年)doi:10.11501/1233136、国立国会図書館書誌ID:1233136インターネットで読める。
- 「付録 印欧語比較文法硏究の参考書」『国語科学講座 I』(1-12号)56頁(明治書院、1935年)(昭和9年)doi:10.11501/1870641、国立国会図書館書誌ID:1870641インターネットで読める。