ニュージーランド王立協会
ニュージーランド王立協会(ニュージーランドおうりつきょうかい、英: The Royal Society of New Zealand; RSNZ)は、ニュージーランドの国立アカデミー。科学・技術と、人文科学・社会科学を合わせたニュージーランドで頂点に位置する学会である。本部はウェリントンに所在する。
The Royal Society Te Apārangi | |
2023 Royal Society Te Apārangi research honour recipients with the governor-general and her husband | |
設立 | 1867年 |
---|---|
種類 | Independent statutory organisation |
本部 | 11 Turnbull Street, Thorndon, Wellington 6011, New Zealand |
座標 | 南緯41度16分26秒 東経174度46分45秒 / 南緯41.2739度 東経174.7792度座標: 南緯41度16分26秒 東経174度46分45秒 / 南緯41.2739度 東経174.7792度 |
会員数 | More than 400 Fellows |
President | Jane Harding[1] |
ウェブサイト |
royalsociety |
イギリス王立協会と強力なコネクションを持ち、学術界の発展に貢献する人材交流や情報交換を積極的に行っている。
歴史
編集1867年に、第3代ニュージーランド副王(現・ニュージーランド総督)を務めらジョージ・グレイが設立した科学研究を母体とする「ニュージーランド学会(New Zealand Institute)」に起源を持つ。ニュージーランド学会法1867が制定され、それまで独立運営されたオークランド学会、ウェリントン哲学協会、カンタベリー哲学協会、オタゴ学会を傘下に置いた。
1933年5月18日にニュージーランド王立学会法が議会を通過し、学会名をニュージーランド王立協会へ改称。同年12月6日に「ニュージーランド王立学会法1933」が施行される。1965年にニュージーランド王立協会法は「ニュージーランド王立協会法1966」へ改訂され、現在は1997年7月14日に改訂された「ニュージーランド王立協会法1997」により組織運営されている。
2010年1月1日より、従来の科学・技術主体の学会に人文・社会科学の学会を加え、文理融合の総合学会となった。
組織
編集学会の最高責任者は会長が務め、任期は二年(再任可)。
理事会の最高責任者は理事長が務める。
学会運営は王立協会評議会により行われ、評議会には会長(1名)、副会長3名(生理・医学担当1名、物理学・数学・工学・技術開発担当1名、人文・社会科学担当1名)、学会選挙により選出された評議員3名、所属会派から選出された評議員1名、各支部より選出された評議員1名、その他の評議員(最大3名)が所属する。
学会は1200名以上の会員と、フェローと呼ばれる上級会員379名、名誉フェロー70名、10支部、60の付属会派が所属している。
一般会員は協会規定を満たせば高校生から入会が認められる。学術界出身者でなくても入会規定を満たせば入会可能。学生や退職者向けに特別会費も設定されている。フェローと呼ばれる上級会員は学士院の選考を経て選出される終身の特別会員であり、学会内で特権的な地位が与えられる。
学士院
編集1997年の法改正により、それまで王立協会が行っていたフェロー選考を学士院(The Academy)へ移管し、学士院諮問委員会(The Committee)を設置。学士院諮問委員会がフェロー選考を行うことになった。委員会は8名の委員が最終決定権を持ち、委員長(1名)が委員会の最高責任者を務める。学士院は「生物・生理学」「自然科学・数学・技術・工学」「人文学・社会科学」の3部門で諮問委員会を設置し、各諮問委員会には最大11名の選考委員が所属し、学術上顕著な功績を残した学者を推薦する。
フェローに推薦された科学者は王立協会フェローの称号である"FRSNZ"のポスト・ノミナル・レターズを氏名の後ろに記載することが認められる。学術界から引退したフェローと外国籍のフェローは名誉フェローを意味する"Hon FRSNZ"のタイトルを氏名の後ろに記載することが認められる。
名誉フェローは終身の名誉職であり、日本からは地質学者・地理学者の太田陽子(横浜国立大学名誉教授、専修大学元教授)が「名誉フェロー」の称号を授与されている。
賞・メダル
編集- キャハラン・メダル - サイエンス・コミュニケーションの発展に貢献した科学者へ授与されるメダル(各年)。
- チャールズ・フレミング賞 - 環境保護研究に貢献した科学者へ授与される賞。副賞として賞金(賞金は記念講演開催料と王立協会訪問費)(3年ごと)。
- クーパー・メダル - 科学の発展に貢献した研究に対し授与されるメダル(2年ごと)。
- デーム・ジョン・メッジェ・メダル - 社会科学領域の発展に貢献した研究に対し授与されるメダル(2年ごと)。
- ハミルトン記念メダル - 若手研究者によるニュージーランドおよび南太平洋での研究に対し授与されるメダル。副賞として賞金1000ドル(各年)。
- ハザートン賞 - 博士課程在学中(または修了後2年以内)の学生が発表した物理学・地球科学・数学・情報科学に関する顕著な論文に対し授与される賞。副賞として賞金500ドル(各年)。
- ヘクター・メダル - 化学・物理学・数学・情報科学に関する顕著な研究に対し授与されるメダル(各年)。
- 人文科学アロヌイ・メダル - 人文科学の領域で顕著な研究に対し授与されるメダル(各年)。
- ハットン・メダル - 地球科学・植物科学・動物科学の領域で顕著な研究に対し授与されるメダル(各年)。
- ジョーンズ・メダル - 応用数学と統計学の領域で顕著な研究を残した科学者へ授与されるメダル。副賞として賞金5000ドル(2年ごと)。
- レオナルド・コケイン記念講演 - 植物学の領域で発展的な貢献を残した人物に開催される記念講演会(3年ごと)。
- マクダイアミッド・メダル - 化学領域で顕著な貢献と発展的研究を残した科学者へ授与されるメダル(各年)。
- マソン・ダリエ・メダル - 社会科学の領域で国際社会への発展に貢献した社会科学者へ授与されるメダル(各年)。
- ピカリング・メダル - 技術革新と発明領域で顕著な貢献を残した科学者へ授与されるメダル(各年)。
- ポウ・アロヌイ賞 - 人文科学の領域で顕著な研究業績を残した人文科学者へ授与される賞(各年)。
- R.J.スコット・メダル - 工学と技術領域で顕著な研究業績を残した科学者で、NZ国内で活動する科学者へ授与されるメダル(2年ごと)。
- ラザフォード・メダル - 全学術領域を通して顕著な研究業績およびNZ社会へ貢献した人物およびグループに対し授与されるメダル。副賞として賞金10万ドル(王立協会最高賞、各年)。
- サー・チャールズ・ハーカス・メダル - バイオメディカルと健康科学の領域で顕著な研究業績を残した科学者へ授与されるメダル(2年ごと)。
- T.K.サイディ・メダル - 物理学領域で顕著な研究業績を残した科学者へ授与されるメダル(3年ごと)。
- テ・ランギ・ヒロア・メダル - 社会科学の領域(特に社会史、文化多様性、社会経済学、医療人類学研究)で顕著な業績を残した科学者へ授与されるメダル(2年ごと)。
- トーマス・メダル - 経営科学の領域で指導力を発揮し、NZ社会と技術発展に貢献した学者へ授与されるメダル(各年)。
脚注
編集- ^ “Distinguished Professor Dame Jane Harding commences role as Royal Society te Apārangi President”. Royal Society Te Apārangi (1 July 2024). 2024年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。1 July 2024閲覧。
外部リンク
編集- Royal Society Te Apārangi - 公式ウェブサイト
- Royal Society Te Apārangi (RoyalSocietyNZ) - Facebook
- Royal Society Te Apārangi (@royalsocietynz) - Instagram
- Royal Society Te Apārangi (@royalsocietynz) - X(旧Twitter)