アースティカとナースティカ
アースティカ(Āstika)とナースティカ(Nāstika)は、正統バラモン側から見た、正統と異端を区別するための呼称である。Āstikaとは「存在する」(Sanskrit: आस्तिक)の意味であり、Nāstika とは「存在しない」(否定形 na + āstika )の意味[1]。
インドには伝統的にはぐくまれた哲学・宗教思想体系があり、それはダルシャナなどの名称で呼ばれている[2]。アースティカは、アートマンやブラフマンなどの存在を信じる者を意味する。以下の3つの方法のいずれかで定義されている[3][4]。対照的にナースティカは、そのすべてを否定し、アートマンとブラフマンの存在を信じない者を指す[1][3] 。
正統バラモンは、そうしたダルシャナを、ヴェーダ聖典の権威を認めるか否かを基準として区分し、認める思想を「आस्तिक(āstika アースティカ)」つまり「正統派」と呼び、ヴェーダに権威を認めない思想を「नास्तिक(nāstika ナースティカ)」つまり「異端派」と呼んだ[2]。アースティカとナースティカの定義は、古くから論争されており、コンセンサスは存在しない[3][5]。
学派の一覧
編集ヴェーダーンタ不二一元論派によって書かれた、各学説・哲学・教義の要覧でも「アースティカ」「ナースティカ」という語を用いているが、そうした書では、どの学説も唯一の実在ブラフマンを説いているが学び手の能力にあわせて教え方が変わっているのだ、などと説明された。こうした説明には、異質な要素でも取り込んでしまおうとする包括主義が見られ、これは現在のヒンドゥーイズムの顕著な特徴である包括主義に継承されている。さらにネオ・ヒンドゥーイストたちは「真理は一つ。表現が異なっているだけなのだ」としつつ、西洋の宗教や哲学までも包括するようなモデルを構築しようとした。
アースティカ
編集正統バラモンたちからアースティカの代表格と見なされたのは六派哲学で、その中でもヴェーダ聖典解釈と密接な関係があるミーマーンサーとヴェーダーンタを正統の中の正統とする傾向がある[2]。
- ミーマーンサー学派 - 祭祀の解釈
- ヴェーダーンタ学派 - 宇宙原理との一体化を説く神秘主義
- サーンキヤ学派 - 精神原理・非精神原理の二元論
- ヨーガ学派 - 身心の訓練で解脱を目指す。
- ニヤーヤ学派 - 論理学
- ヴァイシェーシカ学派 - 自然哲学
ナースティカ
編集それに対しナースティカと見なされたのは、以下であった[6]。
古典期においてはバラモンたちはチャールヴァーカや仏教徒たちをナースティカとして異端視する傾向が強かった。
出典
編集- ^ a b Monier-Williams 2006.
- ^ a b c d e f 『岩波 哲学思想事典』pp.921-922
- ^ a b c Nicholson, Andrew J. 2013. Unifying Hinduism: Philosophy and Identity in Indian Intellectual History. Columbia University Press. ISBN 978-0231149877. ch. 9.
- ^ GS Ghurye, Indian Sociology Through Ghurye, a Dictionary, Ed: S. Devadas Pillai (2011), ISBN 978-8171548071, page 354
- ^ Doniger, Wendy. 2014. On Hinduism. Oxford University Press. ISBN 978-0199360079. p. 46.
- ^ Flood 1996, pp. 82.
参考文献
編集- 『岩波 哲学思想事典』pp.921-922【正統と異端】丸井浩 執筆
- Flood, Gavin (1996), An Introduction to Hinduism, Cambridge: Cambridge University Press, ISBN 81-7596-028-0
- Monier-Williams, Monier (2006), Monier-Williams Sanskrit Dictionary, Nataraj Books, ISBN 1-881338-58-4
関連項目
編集関連書
編集- Flood, Gavin (1996), An Introduction to Hinduism, Cambridge University Press, ISBN 8175960280