トガリアミガサタケ(尖網笠茸[1]学名: Morchella conica)は、黒っぽい頭部をもつアミガサタケ属の中型から大型のキノコ。頭部の先端がやや尖った網目模様が和名の由来にもなっている[2]食用キノコのひとつ。ただし、生食すると中毒を起こす。

トガリアミガサタケ
トガリアミガサタケMorchella conica
分類
: 菌界 Fungus
: 子嚢菌門 Ascomycota
: チャワンタケ綱 Pezizomycetes
: チャワンタケ目 Pezizales
亜目 : チャワンタケ亜目 Pezizineae
: アミガサタケ科 Morchellaceae
: アミガサタケ属 Morchella
: トガリアミガサタケM.conica
学名
Morchella conica Pers.
和名
トガリアミガサタケ(尖網笠茸)

分布

編集

草地、公園、雑木林など身近なところに分布する[3]

形態

編集

高さは8 - 20センチメートル (cm) になり[1]アミガサタケよりもやや大型[2]。頭部と柄からなり、頭部は長さ4 - 8 cm[4]、長円錐形から卵状円錐形で[5]、縦長のドングリ形で頂部が尖ることが多く[6]、柄にわずかに隔生する[5][2]

頭部の肋脈(網目の隆起した部分)は縦脈がよく発達し[5][6][7]、横脈のほうが数が少なく発達がやや尖る[4]。網目は長形で狭く[5]、色は黒っぽい暗褐色[3][1]

柄はふつう3 - 5 cm[4]、なかには8 - 15 cmになるものがあり、円筒形で白粉をつけ、粒状[5]から平滑であり、類白色から淡黄白色[6]。柄の根元が太っているのが特徴で、頭部・柄ともに縦に割るとなかが中空になっている[4]

胞子紋は帯黄色[5]

は薄く、弾力があり、表面色と同色[6]

生態

編集

春に、人里近くのサクライチョウなど樹下、草地、公園雑木林、林道沿いのむした地上などに子実体を発生さる[1]腐生菌[3]。適度な湿度と、落ち葉や土が厚く堆積した肥沃な土壌がある環境で見られる[1]

利用

編集

食用になるキノコで、加熱すると弾力が増し、とても旨みがでる[1]フランス料理の食材として利用されている[4]。湯がいて臭みをとってから、スープにしたり、バター炒め、クリーム系のパスタグラタンなどによく合い[1]野菜炒め鉄板焼きすき焼き酢の物けんちん汁みそ汁寄せ鍋の具などにもできる[4]

ただし、生食は厳禁で、加熱が不十分だと中毒を起こす[2][1]ジロミトリンという毒成分が含まれており[8]、この毒は生体内で加水分解を受けて、肝臓に対して毒となる。ほかに、サポニンカロテノイドシス-3-アミノプロリンなどの化合物も含まれている[7]。ジロミトリンは沸騰した湯で泡が消えるまで茹でることで99%以上抽出されるため、生食をしなければ問題ない[6]

その他の化合物としては、サポニンカロテノイドシス-3-アミノプロリンは含まれている[8]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 牛島秀爾『道端から奥山まで採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日、86頁。ISBN 978-4-86447-382-8 
  2. ^ a b c d 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日、102頁。ISBN 978-4-07-273560-2 
  3. ^ a b c 保坂健太郎、小学館の図鑑NEO『[改訂版]きのこ』、小学館、2017年、132頁
  4. ^ a b c d e f 瀬畑雄三監修 家の光協会編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日、91頁。ISBN 4-259-56162-6 
  5. ^ a b c d e f 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、564頁
  6. ^ a b c d e 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、303頁
  7. ^ a b 長沢栄史、増補改訂フィールドベスト図鑑13『日本の毒きのこ』、学研、2009年、239・275頁
  8. ^ a b 長沢栄史監修 Gakken編『日本の毒きのこ』Gakken〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日、239頁。ISBN 978-4-05-404263-6 

関連項目

編集