テリハボク(照葉木; Calophyllum inophyllum)は、テリハボク科常緑高木。方言名はヤラボ、ヤラブ、ヤナブ、タラブ(いずれも沖縄県[1]、ドクギ(与論島[2]など。

テリハボク
テリハボク
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キントラノオ目 Malpighiales
: テリハボク科 Calophyllaceae
: テリハボク属 Calophyllum
: テリハボク C. inophyllum
学名
Calophyllum inophyllum L.

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[3]

分布

編集

太平洋諸島、オーストラリア東南アジアインドマダガスカルなどの海岸近くに分布し、また世界の熱帯亜熱帯で広く栽培される。日本では南西諸島与論島沖縄諸島南大東島先島諸島)と小笠原諸島に自生するが、これらは移入によるとの考えもある[4]

性質

編集
 
果実

成長は遅いが、高さは10-20メートルほどになる。は対生し、楕円形、長さ10-15センチメートルほどで光沢があり(名の由来)、裏面は葉脈が目立つ。は径2-3センチメートルで10個前後が総状花序につく。両性花で子房上位、花弁は白く4個、雄蕊は黄色く多数、芳香がある。果実は径4センチメートル程の球形の核果で、赤褐色に熟し、大きい種子を1個含む[5]

利用

編集

南西諸島では見かけのよく似たフクギとともに防風林防潮林として植えられる。観賞用にも栽培されるほか、材は硬く強いので家屋、丸木舟や道具の材料に用いられる[1][2]。小笠原諸島では「タマナ」の名称で親しまれ、材を用いてカノー(アウトリガーカヌー)を造った。

種子から採れるは、タマヌオイル(tamanu oil)と呼ばれ、食用にはならないが外用薬や化粧品原料に使われる。また灯火用にもされ[2]、現在はバイオディーゼル燃料に適するとして注目される[6]

民間療法では、種子油を発疹性皮膚病に、樹皮を殺虫・駆虫に、根を打撲傷、リウマチ、月経不順、出血に用いる[2]

近縁種

編集

フクギGarcinia subelliptica)も植栽に利用され、外見がよく似ており混同されやすいが、テリハボクは葉に直線的な側脈が多数並ぶこと、樹皮に縦横の裂け目が目立つことで区別できる[7]

脚注

編集
  1. ^ a b 有用植物要覧 テリハボク”. 沖縄県 (2016年1月8日). 2018年12月19日閲覧。
  2. ^ a b c d テリハボク”. 奄美群島生物資源Webデータベース. 奄美群島広域事務組合. 2018年12月19日閲覧。
  3. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 513. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358532 
  4. ^ テリハボク”. 琉球の植物データベース. 国立科学博物館. 2018年12月19日閲覧。
  5. ^ テリハボク” (PDF). 林野庁 西表森林生態系保全センター. 2018年12月19日閲覧。
  6. ^ タマヌオイル(テリハボク種子油)”. 途上国森林ビジネスデータベース. 公益財団法人 国際緑化推進センター. 2018年12月19日閲覧。
  7. ^ 大川智史・林将之 『ネイチャーガイド 琉球の樹木』 文一総合出版、2016年、226-227頁、ISBN 978-4-8299-8402-4

外部リンク

編集