ツカエイ(学名:Pastinachus ater)は アカエイ科エイの一種。インド太平洋に広く分布し、時折淡水域に入る。アカエイ属(Dasyatis)、Hypolophus属(Pastinachusの廃止されたシノニム)とされることもある。最も顕著な特徴はの大きなのような皮褶であり、特に遊泳時に目立つ。良質の鮫皮の原料として漁獲されているため、個体数は減少している[1][2]

ツカエイ
エジプトMarsa Alam沖のツカエイ
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: アカエイ科 Dasyatidae
: ツカエイ属 Pastinachus
: ツカエイ P. ater
学名
Pastinachus ater
(W. J. Macleay, 1883)
シノニム
  • Dasybatus gruveli Chabanaud, 1923
  • Raja sancur Hamilton, 1822
  • Raja sephen Forsskål, 1775
  • Taeniura atra Macleay, 1883
  • Trigon forskalii Rüppell, 1829
和名
ツカエイ
英名
Broad cowtail stingray

分布

編集

インド太平洋熱帯域の広範囲に分布し、南アフリカ紅海日本オーストラリアメラネシアミクロネシアなどで見られる。両側回遊性でエスチュアリー河川にも入る[3]。東南アジアの河川では一般的で、ガンジス川の河口から2,200kmの場所で記録されたこともある[4][5]。60m以浅の沿岸の砂地やサンゴ礁に生息する[2]

形態

編集
 
尾の皮褶が目立つ

体盤は非常に厚い。端は丸く、後縁はほぼ真っ直ぐで長さは幅の1.1-1.3倍。は丸くて短い。はとても小さく、間隔は広い。口は小さく歯列は20、は六角形で高く隆起し、口底には5つの乳頭突起がある。の基部は太く先端は糸状。腹鰭のかなり後方に1本の毒棘がある。尾の上部に皮褶はないが、下部には尾径の2-3倍に達する皮褶があり、先端より手前で終わる[1][3][6]

体盤表面は広い帯状の細かい皮歯で覆われ、吻端近くから尾の上面に及ぶが、体盤縁は覆わない。仔魚の皮膚は滑らかだが、急速に皮歯が形成される。幼魚の体盤中心には4つの丸い隆起があり、成魚と区別できる。体色は一様な灰茶色で背面は暗色、腹面はほとんど白。尾の皮褶と先端は黒。体長3m・体幅1.8m・体重250kgに達する[3][7]

生態

編集
 
砂地のツカエイ

単独で摂餌し、餌は魚類・(ヒイラギイトヨリダイ(Nemipterus属)・ウシノシタなど)・甲殻類多毛類ホシムシ貝類など[8]シュモクザメメジロザメハンドウイルカ(Tursiops aduncus)などに捕食される。危険が迫ったときは、距離をとりつつ捕食者を視野に入れておくために45°の角度を保って逃げる[9]

無胎盤性胎生で後期のは組織栄養(子宮乳)で育つ。仔魚は体幅18cm以上[1]。生後1年のマラッカ海峡産個体によると、稚魚の吻は成魚より尖る[10]。成魚はコバンザメアジを伴うことがある[1]Dendromonocotyle ardeaDecacotyle tetrakordylePterobdella amaraなどの寄生虫が知られる[11][12][13]

シャーク湾での観察によると、満潮時には浅い砂地で4時間以上休息する。このとき、特に水の濁度が高く視界が悪い時には小さい群れを作る。この群れは通常3個体(滅多にないが最大で9個体)が頭を中心に環状に並び、どの方向から来る外敵にも反応することができる。また、重要度の低い尾を外側に向けることで、触覚により危険を察知することもできる。この群れは協調して逃げ、捕食者の注意が1個体に向かうことを妨げる[9]。また、ヒョウモンオトメエイ(Himantura uarnak)は尾が長く、外敵発見能力が高いため、ツカエイは好んで混群を作る[14]

人との関連

編集
 
ガルーシャの箱

他のアカエイ類のように尾に毒棘を持つが、この種は尾が長く、体前端を超えて毒棘が届くため特に危険である[15]。少数がトロール漁混獲され食肉として流通する他、丈夫な皮は木材を磨くためにも使われる[3][4]鮫皮ガルーシャの主要原料であり、真珠のような表面を持つ大きな皮が取れるため古代から珍重されてきた[7][16][17]

1990年代から高級な財布ペンの原料として国際取引されるようになり、東南アジアで大量に漁獲されている。長命で繁殖力が低いため、無秩序な開発は種を危機に晒すと考えられる[18]

出典

編集
  1. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2009). "Pastinachus sephen" in FishBase. March 2009 version.
  2. ^ a b Ferrari, A. and A. (2002). Sharks. Firefly Books Ltd.. ISBN 1552096297 
  3. ^ a b c d Last, P.R. and Compagno, L.J.V. (1999). “Dasyatidae”. In Carpenter, K.E. and Niem, V.H.. The Living Marine Resources of the Western Central Pacific. 3. Rome: Food and Agricultural Organizations of the United Nations. ISBN 9251043027 
  4. ^ a b Berra, T.M. (2007). Freshwater Fish Distribution. University of Chicago Press. ISBN 0226044424 
  5. ^ Feibel, C.S. (1993). “Freshwater stingrays from the Plio-Pleistocene of the Turkana Basin, Kenya and Ethiopia”. Lethaia 26 (4): 359–366. doi:10.1111/j.1502-3931.1993.tb01542.x. 
  6. ^ Smith, J.L.B, Smith, M., Smith, M.M. and Heemstra, P. (2003). Smith's Sea Fishes. Struik. ISBN 1868728900 
  7. ^ a b Davidson, A. (2003). Seafood of South-East Asia: A Comprehensive Guide with Recipes (Second ed.). Ten Speed Press. ISBN 1580084524 
  8. ^ Randall, J.E. and Hoover, J.P. (1995). Coastal Fishes of Oman. University of Hawaii Press. ISBN 0824818083 
  9. ^ a b Semeniuk, C.A.D. and Dill, L.M. (2005). “Cost/benefit analysis of group and solitary resting in the cowtail stingray, Pastinachus sephen”. Behavioral Ecology 16 (2): 417–426. doi:10.1093/beheco/ari005. 
  10. ^ Asiatic Society of Bengal (1850). Journal of the Asiatic Society of Bengal. G.H. Rouse, Baptist Mission Press 
  11. ^ Chisholm, L.A. and Whittington, I.D. (1995). “A revision of Dendromonocotyle Hargis, 1955 (Monogenea: Monocotylidae) with a description of a new species from Pastinachus sephen (Forsskål) (Myliobatiformes: Dasyatididae) from the Great Barrier Reef, Australia”. Journal of Natural History 29 (5): 1093–1119. doi:10.1080/00222939500770461. 
  12. ^ Chisholm, Leslie A.; Whittington, Ian D. (Sept. 1998). “Revision of Decacotylinae Chisholm, Wheeler & Beverley Burton, 1995 (Monogenea: Monocotylidae), including the synonymy of Papillicotyle Young, 1967 with Decacotyle Young, 1967 and a description of a new species from Australia”. Systematic Parasitology 41 (1): 9–20. doi:10.1023/A:1006095219012. 
  13. ^ Burreson, E.M. (2006). “A Redescription of the fish leech Pterobdella amara (=Rhopalobdella japonica) (Hirundinida: Piscicolidae) based on specimens from the type locality in Indian and from Australia”. Journal of Parasitology 92 (4): 677–681. doi:10.1645/GE-802R.1. PMID 16995381. 
  14. ^ Semeniuk, C.A.D. and Dill, L.M. (2006). “Anti-Predator Benefits of Mixed-Species Groups of Cowtail Stingrays (Pastinachus sephen) and Whiprays (Himantura uarnak) at Rest”. Ethology 112 (1): 33–43. doi:10.1111/j.1439-0310.2006.01108.x. 
  15. ^ Cropp, B. (1985). Dangerous Australians: The Complete Guide to Australia's Most Deadly Creatures. Murdoch Books. ISBN 0858358212 
  16. ^ Royal Zoological Society of Ireland, Dublin Microscopical Club, Belfast Naturalists' Field Club (1896). The Irish Naturalist. Eason & Son, Ltd. 
  17. ^ Shaw, G. and Stephens, J.F. (1804). General Zoology. G. Kearsley 
  18. ^ Reichert, J.S. (Nov. 26, 2005). “It's Stingray, Dahling! A Species In Danger”. International Herald Tribune. http://www.iht.com/articles/2005/11/25/opinion/edreichert.php March 1, 2009閲覧。