チェバの定理
チェバの定理(ちぇばのていり、Ceva's theorem)とは、平面幾何学の定理の1つである。定理の名は、1678年にジョバンニ・チェバがDe lineis rectisを出版して証明を発表した[1]のにちなむ。今判明している初出は、11世紀のサラゴサの王で数学者 Yusuf al-Mu'taman ibn Hud(英語版) の数学全書 Kitab al-lstikmalである[2]。
定理
編集三角形ABCにおいて、任意の点Oをとり、直線AOとBC、BOとCA、COとABの交点をそれぞれD、E、Fとする。この時、次の等式が成立する。なお、点Oは、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。
証明の方針
編集証明法はいくつかあるが、代表的な方針を述べる。
三角形の面積比を使う証明
編集線分の比を三角形の面積比に置き換えて証明する[3]。三角形AFOと三角形BFOとは底辺の比がAF:FBで高さが等しいので、
同様にして、三角形AFCと三角形BFCとは底辺の比がAF:FBで高さが等しいので、
この2式より、
三角形BDOと三角形CDOとは底辺の比がBD:DCで高さが等しいので、
同様にして、三角形BDAと三角形CDAとは底辺の比がBD:DCで高さが等しいので、
この2式より、
三角形CEOと三角形AEOとは底辺の比がCE:EAで高さが等しいので、
同様にして、三角形CEBと三角形AEBとは底辺の比がCE:EAで高さが等しいので、
この2式より、
すなわち、定理の左辺は
であるので1に等しい。
メネラウスの定理を使う証明
編集チェバの定理はメネラウスの定理を使って容易に証明できる[4]。 三角形ACFに対して線分BOEが交差するので、メネラウスの定理より、
が成り立つ。三角形BCFに対して線分AODが交差するので、メネラウスの定理より、
チェバの定理はこの2つの式の比を計算することで導くことができる。
逆
編集チェバの定理の逆もまた成り立つ。即ち、任意の三角形ABCにおいて直線AB、BC、CA上に点D、E、Fをとり、D、E、Fのうち三角形ABCの辺上にある点が1個或いは3個の時、
が成り立つのならば、3直線AD・BE・CFは1点で交わるか、または3直線AD・BE・CFは平行である。ここで、「平行」を「無限遠点で交わる」と解釈すれば、「3直線AD・BE・CFは1点で交わる」と結論づけることができる。
脚注
編集- ^ Weisstein
- ^ Hogendijk, Jan P. (1995-02). “Al-Mu'taman ibn Hūd, 11th century king of Saragossa and brilliant mathematician”. Historia Mathematica 22 (1): 1–18. doi:10.1006/hmat.1995.1001. ISSN 0315-0860 .
- ^ Russell (1905, Ch. 1 §7 Ceva's Theorem)
- ^ Hopkins (1902, Art. 986)
参考文献
編集- Hopkins, George Irving (1902), Inductive plane geometry, D.C. Heath & Co.
- Russell, John Wellesley (1905), Pure Geometry, Clarendon Press
関連項目
編集外部リンク
編集- 柴田敏男『チェバの定理』 - コトバンク
- 『チェバの定理:例題と3通りの証明』 - 高校数学の美しい物語
- チェバの定理とは【高校数学A】 - YouTube
- Weisstein, Eric W. "Ceva's Theorem". mathworld.wolfram.com (英語).