スーパーファミコンの特殊チップ
ウィキメディアの一覧記事
スーパーファミコンの特殊チップ(スーパーファミコンのとくしゅチップ)では、スーパーファミコン用ソフトのロムカセットに搭載された特殊なチップについて記述する。
スーパーファミコン用ソフトの一部には本体の性能を補うために、ロムカセットに特殊チップを搭載したタイトルが存在する。そうしたソフトの多くはカセット差込口エッジ・コネクタの端子の数が通常のソフトのそれからさらに8ピン分追加されており[1]、普段は未使用状態となっている本体側の接続口をフルに使用する形となっている。
スーパーFXチップ
編集スーパーFXチップは任天堂の関連会社A/N Softwareによって開発されたコプロセッサ。ポリゴンや3Dグラフィックの描写を目的とする[2]。
Cx4
編集DSP
編集NECのチップを基にしており、高速なベクトル演算や2軸回転などの擬似3D演算を行うコプロセッサ。
- DSP-1
- Mode 7の機能を強化し、高速な浮動小数点演算をサポートするチップ。DSP-1のダイシュリンクであるDSP-1Aや、バグ修正機能の追加されたDSP-1Bも存在する[4][5] 。
- スーパーマリオカートやパイロットウイングスなどの疑似3Dゲーム等に使用されている。
- DSP-2
- ダンジョンマスターのみで採用されたチップ。
- DSP-3
- SDガンダムGXのみで採用されたチップ。
- DSP-4
- プラネットチャンプ TG3000のみで採用されたチップ。
OBC1
編集メタルコンバットにのみ採用されているスプライト処理を担うチップ。
S-DD1
編集このチップはグラフィックデータの圧縮・解凍等を行う。
S-RTC
編集リアルタイムクロックのためのチップ。
SA1
編集スーパーファミコンの本体に内蔵されているCPUと似たチップ。クロック周波数は10.74MHzで本体CPU(3.58MHz)の3倍。
接触不良や過大な衝撃でセーブデータが破損する事例が多かった[6]。
SPC7110
編集データの圧縮等をするエプソン製のチップ。
ST
編集STシリーズはセタ製のチップで、主にAIを強化する目的で使われた。
- ST010
- エキゾースト・ヒートIIで使用された。
- ST011
- 早指し二段 森田将棋で使用された。
- ST018
- 早指し二段 森田将棋2で使用された。ARMv3 CPUが使われている[7]。
特殊チップを搭載したゲーム一覧
編集このほか、スターフォックス2もSuper FX GSU-2の搭載を予定していた。これは未発売に終わり、2017年にニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに収録されたものが初出となった。
脚注
編集- ^ “特殊チップを搭載した『スーパーファミコン』のゲーム――その種類と特徴を徹底解説!”. レトロゲームで遊ぼう! (2023年1月13日). 2023年6月3日閲覧。
- ^ “社長が訊く『スターフォックス64 3D』”. 2014年11月8日閲覧。
- ^ “Capcom Cx4”. 2014年11月8日閲覧。
- ^ Nach. “SNES Add-on Chip information”. 2007年5月9日閲覧。
- ^ byuu. “SNES Coprocessors — The Future Has Arrived”. 2012年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月7日閲覧。
- ^ マイウェイ出版『死ぬ前にクリアしたい200の無理ゲー ファミコン&スーファミ』 (ISBN 9784865119855、2018年10月10日発行)、106ページ
- ^ 江添亮 (2014年11月5日). “bsnesがついに完成したそうだ”. 本の虫. 2014年10月24日閲覧。