ジョージ・スティグラー

アメリカ合衆国の経済学者

ジョージ・ジョセフ・スティグラー(George Joseph Stigler、1911年1月17日 - 1991年12月1日)は、アメリカ合衆国経済学者1982年ノーベル経済学賞を受賞した。

ジョージ・スティグラー
シカゴ学派
生誕 (1911-01-17) 1911年1月17日
ワシントン州シアトル
死没

1991年12月1日(1991-12-01)(80歳没)


イリノイ州シカゴ
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 コロンビア大学
ブラウン大学
シカゴ大学
研究分野 産業組織論
母校 シカゴ大学(Ph.D.), ワシントン大学(BA), ノースウェスタン大学(MBA)
影響を
受けた人物
フランク・ナイト
ジェイコブ・ヴァイナー
ヘンリー・サイモンズ
ミルトン・フリードマン
論敵 ジョン・メイナード・ケインズ
影響を
与えた人物
ジャック・ドレーズ英語版
トーマス・ソウェル
ケネス・リオン
実績 キャプチャー理論
受賞 ノーベル経済学賞 (1982)
アメリカ国家科学賞 (1987)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1982年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:産業構造や市場の役割・規制の原因と影響についての独創的な研究を称えて

略歴

編集

業績

編集
  • スティグラーは産業組織論経済学史を主領域として研究を行っていた。スティグラーは産業組織論において、20世紀前半の主流派であったハーバード学派に対抗して、市場構造の集中度の高さが必ずしも市場の非効率性につながらないことなどを示した。また従来は価格と経済という現象にのみ適用されていた新古典派経済学ゲーリー・ベッカーとともに拡張し、あらゆる行動は合理的に選択されているという点を示したことでも有名である。
  • また本来は消費者保護のためであったはずの規制が、いつの間にか生産者保護のための規制に転換してしまうという現象(規制の虜)のメカニズムを明らかにした。スティグラーはこの見地から、規制よりも市場構造に重点を置いた政策を支持する主張を行った。

日本語訳著書

編集
  • 『価格の理論(上・下)』(有斐閣, 1963年)
  • 『生産と分配の理論――限界生産力理論の形成期』(東洋経済新報社, 1967年)
  • 『産業組織論』(東洋経済新報社, 1975年)
  • 『効用理論の発展』(日本経済新聞社, 1979年)
  • 『小さな政府の経済学――規制と競争』(東洋経済新報社, 1981年)
  • 『現代経済学の回想――アメリカ・アカデミズムの盛衰』(日本経済新聞社, 1990年)

外部リンク

編集