ジュネーヴ学派
ジュネーヴ学派(ジュネーヴがくは)は、フェルディナン・ド・ソシュールの影響を受けたジュネーヴ大学の言語学者の学派をいう。これとは別に文学評論家にもジュネーヴ学派というグループがある。
代表的な言語学者
編集- シャルル・バイイ (1865-1947)
- アルベール・セシュエ (1870-1946)
- セルゲイ・カルツェフスキー (1884-1955)
- アンリ・フレエ (1899-1980)
- ロベール・ゴデル (1902-1984)
- ルイス・ホルヘ・プリエト (1926-1996)
これにルドルフ・エングラー (1930-2003) を加えることもあるが、エングラーはジュネーヴ大学では活動していない[1]。
活動
編集ジュネーヴ学派(École genevoise de linguistique)という名前は、1908年にバイイが使ったのがはじめであるという[1]。ソシュールの影響を受けたという以外、かならずしも主張が共通しているわけではない。
バイイとセシュエによりソシュールの『一般言語学講義』が1916年に出版された。またソシュールの論文集は1922年に出版された[2]。
バイイらによって1940年にジュネーヴ言語学会が創立され、その機関誌『カイエ・フェルディナン・ド・ソシュール』(Cahiers Ferdinand de Saussure)を1941年以来刊行した。ジュネーヴ言語学会は1956年に解散したが、フレエが中心になってその後も『カイエ』は刊行されつづけている。
ジュネーヴ学派の主要な言語学上の主張は、ゴデルの『A Geneva School Reader in Linguistics』にまとめられている[3]。
文学評論家
編集フランス語で「groupe de Genève」(ジュネーブ・スクール)という表現が、1950年代から1960年代にかけての文学評論家のグループにも示された。その中でとくに重要な人物としてベルギーの評論家であるジョルジュ・プーレ(Georges Poulet)やフランスの評論家Jean-Pierre Richard、そしてスイスの批評家マルセル・レイモンド、アルバート・ベギン、ジーン・ラセット、ジーン・スタロバンスキーらで、評論家のエミール・ステイガー、ガストン・バチェラード、J.ヒリスミラーなどもこのグループに関連人物として挙げられることもある。この「ジュネーブスクール」は、ロシア形式主義と現象学(エドマンドフッサールの作品など)から発展し、現象学の手法を利用して、著術者の意識といった深い構造まで、文学作品を分析しようとする一派である。
参考文献
編集- Robert Magliola. Phenomenology and Literature: An Introduction. Lafayette: Purdue University Press, 1977; 1978.
脚注
編集- ^ a b René Amacker (1995). “Geneva School, after Saussure”. In Koerner, E.F.K; Asher, R.E.. Concise History of the Language Sciences: From the Sumerians to the Cognitivists. Elsevier Science Limited. pp. 239-243. ISBN 0080425801
- ^ Recueil des publications scientifiques de Ferdinand de Saussure. Labrairie Payot. (1922)
- ^ Godel, Robert (1969). A Geneva School Reader in Linguistics. Indiana University Press