ジェイン・オースティン
ジェイン・オースティン(Jane Austen 英語発音: [dʒeɪn ˈɔːstən /ˈɑstən]、1775年12月16日 - 1817年7月18日)は、イギリスの小説家。イングランド南岸部ハンプシャーのスティーブントン生れ。Janeを「ジェーン」、Austen を「オーステン」とカナ転写する場合もある。
ジェイン・オースティン Jane Austen | |
---|---|
1810年頃の肖像画[注釈 1] | |
誕生 |
1775年12月16日 グレートブリテン王国 イングランド、ハンプシャー、スティーブントン牧師館 |
死没 |
1817年7月18日 (41歳没) イギリス イングランド、ハンプシャー、ウィンチェスター |
墓地 | ウィンチェスター大聖堂 |
教育 | レディング修道院女子寄宿学校 |
活動期間 | 1787年から1809–11年 |
署名 | |
ウィキポータル 文学 |
18世紀から19世紀のイングランドにおける田舎の中流社会を舞台として、洞察力に裏打ちされた解釈で[2]女性の私生活などを結婚を中心として皮肉と愛情を込めて描いた。その作品は近代イギリス長編小説の頂点とみなされており、英語における自由間接話法(描出話法)の発達に大きく貢献したことでも知られる。
生涯
編集スティーブントン時代
編集1775年12月16日に、ハンプシャーのスティーブントンの牧師館で生まれた。牧師である父のジョージ・オースティン(1731年 - 1805年)は9歳で孤児となったが、伯父のフランシス・オースティンに助けられ、オックスフォード大学に入った。妻のカサンドラ(1739年 - 1827年)との間にはジェインの他に6人の兄弟と姉がおり、長兄のジェームズは父と同じくオックスフォードに入り詩などを発表していて、ジェインに影響を与えた。次兄のジョージについてはあまり伝えられておらず(言語に障害があったらしい)、三兄のエドワードは裕福な家の養子に入り、四兄のヘンリーもオックスフォードに入っている。五兄のフランシスと弟のチャールズは、共に海軍に進み提督にまで昇進した。姉のカサンドラとは生涯を通じて非常に親密な関係を保ち続けている。ジェインを描いたものと公式に認められている肖像画は、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーに収められたカサンドラの手による彩色スケッチのみである。しかしながら、等身大の彩色画をジェインの一族が所蔵しており、これは10代の頃のジェインを描いたものとも言われている[要出典]。
1783年にカサンドラとともに知り合いのもとへ預けられ、短期間ではあるがオックスフォードおよびサウサンプトンで教育を受けている。1785年から翌年にかけてはバークシャーのレディングにあるレディング修道院女子寄宿学校で学んだ。当時一般の少女よりも充実した教育を受け、この間に多くの文学作品に触れ、英訳されたゲーテの『若きウェルテルの悩み』も読んだという。1789年には早くも小説の原型を書き始めるようになったが、これは友人や家族に読み聞かせて喜ぶためであった。小説は3冊のノートにまとめられているが、2冊目にある「愛と友情」などには、すでに特色があらわれている。
1795年、書簡体形式の「エリナとメアリアン」を、翌年には「第一印象」を書いた。父は「第一印象」の出版を打診する手紙を出版社に送ったが断られた。1797年11月、「エリナとメアリアン」を下敷きとして「分別と多感」を書き始める。さらに、のち『ノーサンガー・アビー』となる「スーザン」にも取りかかり、1803年にはクロスドー社に売った。しかし生前は出版されず、死後『説得』とともに出版された。
バース、サウサンプトン時代
編集オースティンの私生活にはほとんど変化がみられない。1801年にジョージはジェームズに牧師職を譲り、一家は当時から著名な保養地であったバースへと移った。オースティンはこのことを聞くと卒倒したというが、バースでの経験は後に小説を書く上で大きな糧となった。ここで一家が過ごした家屋は現存しており、その近くにはジェイン・オースティン・センターがある[注釈 2]。この時期に「ワトソン一家」を書いたが、放棄されてしまう。
1801年夏、一家でデボンシャーを訪れた際、生涯唯一の恋をしたといわれる。相手はトーマス・ルフロイといい、晩年その旨を語っていたという。また1802年にはハリス・ビッグ=ウィザーという人物からプロポーズされた。彼は裕福な若者であったが、「大きくて不器用な」性格をしており、彼女より6歳年下であった。未婚の女性は一生父や兄弟に頼って生活しなければならなかった当時のイギリスの中流階級において、この申し込みはまたとない機会であった。オースティンは一旦プロポーズを受け入れたが、翌日には断りの返事をした。
1805年1月21日に父が死去すると、オースティンと母と姉の3人はサウサンプトンのカッスル・スクエアの五兄フランシスの家でしばらく平穏に暮らした。
チョートン時代
編集妻を亡くした三兄エドワードの勧めで1809年にチョートンへと移る。エドワードの妻は裕福で、所有していたコテージで生活するようになった。この家は現在ジェイン・オースティンズ・ハウス博物館として一般に開放されている[注釈 3][3]。
1811年、「マンスフィールド・パーク」を起稿し、さらに『分別と多感』を匿名で出版。さらに1813年1月には「第一印象」をもとにした『高慢と偏見』を出版した。なお、作品はすべて匿名で発表され、親しい者にも明かさなかった。1814年5月には『マンスフィールド・パーク』を刊行するが、読者や文壇からジェイン・オースティンという名前が知られることはなかった。だが1815年10月、『エマ』の出版直前に、偶然が重なり摂政王太子ジョージ(のちのジョージ4世)にもてなされた。王太子はジェインの作品の愛読者であり、そこで急遽『エマ』が献呈されることとなった。
1816年になるとオースティンは体調を崩しがちになり(現在ではアジソン病に罹患していたと考えられている)、病状は一進一退を繰り返し、翌1817年5月には療養のためハンプシャーのウィンチェスターへと移ったが、その2か月後の7月18日に死去した。その亡骸はウィンチェスター大聖堂に葬られ、1818年に『ノーサンガー・アビー』と『説得』が出版された。
評価
編集長編作品『分別と多感』『高慢と偏見』『エマ』『マンスフィールド・パーク』『ノーサンガー・アビー』『説得』は全て、平凡な田舎の出来事を描いたものであり、求めた題材の範囲は非常に狭く、いずれも登場人物は名家の娘と牧師や軍人などの紳士で、この男女が紆余曲折を経てめでたく結婚して終わる。オースティン自身、田舎に3、4の家庭があれば小説にもってこいの材料だ、と述べているが、そこでの人間階級を徹底的に描き尽くしており、人間性の不変さを示し、心理写実主義の先駆ともされている。
同時代や後年の作家にも高く評価されている。モームは『世界の十大小説』で『高慢と偏見』を選び、「大した事件が起こらないのに、ページを繰らずにはいられない」と評し、するどい感性とユーモアのあふれる文体は比類がなく、平凡な生活の中で見出した真実味のある多彩な描写は非常に巧みであると論じている。英国留学した夏目漱石は『文学論』で、「Jane Austenは写実の泰斗なり。平凡にして活躍せる文字を草して技神に入る」と、絶賛している。
一方で、同じ女性作家のシャーロット・ブロンテは情感に欠けると非難し、マーク・トウェインは動物的な嫌悪を感じるとし、D・H・ローレンスも批判的であった[4]。
時代色が反映されていないのも特色の一つで、オースティンが生まれた翌1776年にアメリカ独立宣言が出され、20代前半にはフランス革命が起こっている。意図的かどうかは不明だが、作品にはそういった出来事は完全に排除されており、自らの経験にないことには決して手を触れなかった。同時代の文壇とも一切関わらず、作家とは全く関係がなかった。前述したとおり、作品もすべて匿名で発表され、読者もその名を知ることはなかった。なお、現在残っている手紙は、ほとんどが姉のカサンドラ宛てである。
一連の作品は、英文学古典の一つとして高く評価されている。初級の講義から各国の学会での高度な研究に至るまで多くの大学でオースティンの作品が取り上げられている。バースのゲイ・ストリートには現在、ジェイン・オースティン・センターがあり、様々な資料を展示する他、研究・啓蒙活動が行われている。
「君の心の庭に忍耐を植えよ、その草は苦くともその実は甘い」は彼女の言葉である。
著作
編集長編小説
編集- 分別と多感(Sense and Sensibility、1811年)
- 高慢と偏見(Pride and Prejudice、1813年)
- マンスフィールド・パーク(Mansfield Park、1814年)
- エマ(Emma、1815年)
- ノーサンガー・アビー(Northanger Abbey、1817年)
- 説得(Persuasion、1818年)
短編小説
編集- レディ・スーザン(Lady Susan)
- ワトソン一家(The Watsons、未完)
- サンディトン(Sanditon、未完)
- 都留信夫監訳 『サンディトン ジェイン・オースティン作品集』 鷹書房弓プレス 1997年
- 「イヴリン・キャサリンあるいは東屋 ・ある小説の構想 ・ワトソン家の人・サンディトン」を収録
- 都留信夫監訳 『サンディトン ジェイン・オースティン作品集』 鷹書房弓プレス 1997年
習作
編集- The Three Sisters
- Love and Freindship
- The History of England
- Catharine, or the Bower
- The Beautifull Cassandra
- 都留信夫監訳 『美しきカサンドラ ジェイン・オースティン初期作品集』 鷹書房弓プレス 1996年
作品の映画化
編集オースティンの作品はその親しみやすさからか、これまでに幾度も映画化・映像化がなされてきた。
なかでも『高慢と偏見』は、最も取り上げられることの多い作品で、2005年現在では6本の映画が制作されている。近年では2005年に制作されたジョー・ライト監督、キーラ・ナイトレイ主演の映画『プライドと偏見』がある。5本のテレビ用シリーズの中では、BBCによって1995年に制作されたジェニファー・イーリー、コリン・ファース主演版の評価が非常に高い。2001年の『ブリジット・ジョーンズの日記』にはこの小説にヒントを得た人物が登場している。その他にも『高慢と偏見』から派生した作品はいくつもあり、2009年発行の『高慢と偏見とゾンビ』は高評価を得て、2016年には映画化もされている。
『エマ』も、これまでに5回映画化されている。『分別と多感』は1995年にアン・リー監督で『いつか晴れた日に』として映画化され、エマ・トンプソンがアカデミー脚色賞を受賞している。『説得』は2度のテレビシリーズ化、1度の映画化が行われた。『マンスフィールド・パーク』と『ノーサンガー・アビー』についても映画化されている。2016年にはケイト・ベッキンセイル主演で短編作品『レディ・スーザン』が"Love and Friendship"として映画化された。
1980年に制作された『マンハッタンのジェイン・オースティン』では彼女の唯一残された戯曲である「サー・チャールズ・グランディソン」の映画化を目論んで争う2つの映画会社を題材としている[7]。
本人を題材とした映画・ドラマ
編集- ジェイン・オースティン 秘められた恋(2007年) - オースティンの若き日のただ一度の恋を描いた伝記映画
- ジェイン・オースティンの後悔(2007年) - TVドラマ
親族
編集- 父 ジョージ・オースティン(1731年 - 1805年)
- 母 カサンドラ(1739年 - 1827年)
- 兄 ジェームズ・オースティン
- 兄 ジョージ・オースティン
- 兄 エドワード・オースティン(1768年? – 1852年)
- 兄 ヘンリー・トマス・オースティン(1771年 – 1850年)
- 姉 カサンドラ・オースティン(1773年 – 1845年)
- 兄 フランシス・オースティン(1774年 – 1865年)
- ジェイン・オースティン(1775年 - 1817年)
- 弟 チャールズ・オースティン(1779年 – 1852年)
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ Kirkham, Margaret. "Portraits". Jane Austen in Context. Ed. Janet Todd. Cambridge: Cambridge University Press, 2005. ISBN 0-521-82644-6. 68–72.
- ^ “19世紀の英作家ジェーン・オースティン、結婚を2度偽装か”. AFPBB News (2017年3月22日). 2020年7月26日閲覧。
- ^ オースティンが晩年を過ごした家エイビーロード 2020年2月20日閲覧
- ^ 文壇におけるオースティンの評価NHKテキストビュー(2017年8月17日)2020年2月20日閲覧
- ^ “英10ポンド札に「高慢と偏見」のジェイン・オースティンの肖像”. CNN.co.jp (2013年7月25日). 2015年8月16日閲覧。
- ^ “英10ポンド紙幣に作家J・オースティン肖像、「高慢と偏見」「エマ」など”. AFPBB News (2013年7月25日). 2015年8月16日閲覧。
- ^ “Rare Austen manuscript unveiled”. BBC News (2004年3月23日). 2006年4月6日閲覧。
参考文献
編集- 訳書(各・版元品切あり)
- 新井潤美編訳 『ジェイン・オースティンの手紙』(岩波文庫、2004年、ISBN 978-4003222263)
- オースティン・リー『ジェイン・オースティンの思い出』(中野康司訳、みすず書房、2011年、ISBN 978-4622076285)
- 『想い出のジェイン・オースティン』(永島計次訳、近代文芸社、1992年) 甥の回顧録
- クレア・トマリン 『ジェイン・オースティン伝』(矢倉尚子訳、白水社、1999年、ISBN 978-4560046753)
- ディアドリー・ル・フェイ 『図説 ジェイン・オースティン』(川成洋監訳・太田美智子訳、ミュージアム図書、2000年)
- ポール・ポプラウスキー編著 『ジェイン・オースティン事典』(向井秀忠監訳、鷹書房弓プレス、2003年、ISBN 978-4803404807)
- ジョン・スペンス 『ビカミング・ジェイン・オースティン』(中尾真理訳、キネマ旬報社、2009年、ISBN 978-4873763101)
- キャロル・シールズ 『ジェイン・オースティンの生涯 小説家の視座から』(内田能嗣・惣谷美智子監訳、世界思想社、2009年、ISBN 978-4790714149)
- ディアドリ・ル・フェイ 『ジェイン・オースティン 家族の記録』(内田能嗣・惣谷美智子監訳、彩流社、2019年、ISBN 978-4779125058)
- 日本人研究者
- 中野康司『ジェイン・オースティンの言葉』(ちくま文庫、2012年、ISBN 978-4480428455)、名言集
- 『ジェイン・オースティン研究の今』(日本オースティン協会編、彩流社、2017年、ISBN 978-4779122873)、作品論集
- 大島一彦『ジェイン・オースティン 「世界一平凡な大作家」の肖像』(中公新書、1997年、ISBN 978-4121013439)
- 塩谷清人 『ジェイン・オースティン入門』(北星堂書店、1997年、ISBN 978-4590010335)
- 中尾真理 『ジェイン・オースティン 小説家の誕生』(英宝社、2004年、ISBN 978-4269710597)
- 中尾真理 『ジェイン・オースティン 象牙の細工』(英宝社、2007年、ISBN 978-4269710580)
- 内田能嗣・塩谷清人編 『ジェイン・オースティンを学ぶ人のために』(世界思想社、2007年、ISBN 978-4790712763)
- 新井潤美 『自負と偏見のイギリス文化 J・オースティンの世界』(岩波新書、2008年、ISBN 978-4004311492)
- 川口能久 『個人と社会の相克 ジェイン・オースティンの小説』(南雲堂、2011年、ISBN 978-4523293170)
- 内田能嗣・惣谷美智子編 『あらすじで読むジェイン・オースティンの小説』(大阪教育図書、2012年、ISBN 978-4271210153)
- 植松みどり 『ジェイン・オースティンと「お嬢さまヒロイン」』(朝日出版社、改訂版2016年、ISBN 978-4255008998)
- 廣野由美子 『深読みジェイン・オースティン 恋愛心理を解剖する』(NHKブックス、2017年、ISBN 978-4140912461)
関連項目
編集- ジェイン・オースティンの読書会 - アメリカの女性を中心に流行した「読書会」 (book discussion club) の題材にオースティン作品を取り上げた映画
- マレー (出版社)
- イギリス文学
外部リンク
編集著作
編集- Jane Austenの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
- Works by Jane Austen in Classici Stranieri
- Jane Austen: e-books in easy-to-read HTML format.
著者情報
編集- 日本オースティン協会設立記念出版 『復刻版 ロイタラー 1789-1790』全2巻+別冊解説(日本語)The Loiterer, A Periodical Work, 2 vols., First published at Oxford in the years 1789 and 1790, edited by James Austen & Henry Austen
- ISBN 978-4-902454-36-9 ※[京都:Eureka Press]で刊行、洋書復刻
- ジェイン・オースティン博物館
- Guardian Books "Author Page": with profile and links to further articles.
- Hampshire, inspirational home of Jane Austen
- Jane Austen at the National Portrait Gallery: includes Cassandra Austen's original sketch.
- ジェイン・オースティンの回想録 - ジェイン・オースティンの甥ジェームズ・エドワード・オースティン・リーによるもの。プロジェクト・グーテンベルクの1871年版。
- Selected letters of Jane Austen (old Brabourne edition)
- 英国政府観光庁 - ジェイン・オースティンゆかりの地
- 『オースティン(Jane Austen)』 - コトバンク
関連
編集- 日本オースティン協会
- The Republic of Pemberley: the largest Jane Austen site on the web.
- AustenBlog: coverage of Jane Austen in popular culture.
- オーストラリアのジェイン・オースティン協会
- 北米のジェイン・オースティン協会
- イギリスのジェイン・オースティン協会
- A Hyper-Concordance to the Works of Jane Austen(英語)
- Jane Austen font: font based upon Austen's handwriting.