シャウラセーニーŚaurasenī)は、中期インド・アーリア語プラークリット)のひとつで、主にサンスクリット演劇の中で用いられる文学語である。

シャウラセーニー語シューラセーナ語[1]とも呼ぶ。

概要

編集

「シャウラセーニー」とは、「シューラセーナ語」を意味する。シューラセーナ十六大国時代の国名で、現在のウッタル・プラデーシュ州マトゥラー一帯に相当するが、実際の文献では地域とは無関係に使用される。

他のプラークリットと同様、母音間の閉鎖音は脱落する傾向があるが、マーハーラーシュトリーほど極端ではなく、t/th は有声化して d/dh に変化するにとどまる[2]マーガディーのような特殊な子音変化を持たない、比較的特徴の少ない言語である。

文献

編集

演劇

編集

サンスクリット古典劇の会話において、シャウラセーニーは主要なプラークリットである。たとえば王族の男性はサンスクリットを話すが、女性やヴィドゥーシャカ(道化)はシャウラセーニーを話す[2]。この特徴は馬鳴の劇『シャーリプトラ・プラカラナ』にもすでに見られる。ラージャシェーカラの『カルプーラ・マンジャリー』(9・10世紀ごろ)は全編プラークリットで書かれているが、会話部分にはやはりシャウラセーニーが使われている。

ジャイナ教シャウラセーニー

編集

ジャイナ教のうちディガンバラ派(空衣派)はアルダマーガディー語で書かれた経典(アーガマ)の権威を認めず、その教理書はサンスクリットか、またはシャウラセーニーに似た言語で書かれた。後者をジャイナ教シャウラセーニーと呼ぶ。ジャイナ教シャウラセーニーで書いた著者のうち、2世紀のクンダクンダは特に有名である。

文法書

編集

ヴァラルチの作と伝える『プラークリタプラカーシャ』ははじめマーハーラーシュトリーの文法書であったが、後にシャウラセーニー・マーガディーパイシャーチーの文法が加えられた[3]

脚注

編集
  1. ^ 風間(1992)
  2. ^ a b Bubenik (2003) 1.1.1
  3. ^ Bubenik (2003) 2.1

参考文献

編集
  • Bubenik, Vit (2003). “Prakrits and Apabhraṃśa”. In Cardona, George and Jain, Dhanesh. Indo-Aryan Languages. Routledge 
  • 風間喜代三「プラークリット(語)」『言語学大辞典』 3巻、三省堂、1992年、756-758頁。ISBN 4385152179 
シャクンタラー』のシャウラセーニーと、同じ内容をサンスクリットに直したものが対比されている。