サンカーラ
仏教用語のサンカーラ(巴: Saṅkhāra)、サンスカーラ(梵: Saṃskāra)とはパーリ語およびサンスクリット語に由来し、一緒になったもの、纏めるものという意味合いである[1]。伝統的に行(ぎょう)[2]もしくは有為(うい)[3]と訳される。
仏教用語 サンカーラ, サンスカーラ | |
---|---|
パーリ語 | सङ्खार (saṅkhāra) |
サンスクリット語 | संस्कार (saṃskāra) |
中国語 |
行 (拼音: xíng) |
日本語 |
行, 有為 (ローマ字: Gyou, Ui) |
英語 |
formations volitional formations volitional activities |
サンカーラには主に二つの意味がある。
一つ目の意味では、サンカーラは一般的に「条件づけられたものごと[4]」「因縁によって起こる現象[3][5]」、有為法をさす[3]。諸行無常として説かれる。
二つ目の意味では、サンカーラは五蘊のひとつ行蘊(梵: Saṃskāra-Skanda)として業をさし、それらは縁起の原因とされる[6]。心の中の「なにかをしたい」という衝動のことであり、その衝動はその直前の状態から生まれているのである[7]。ある行動(karma, 業)を取ることで、その次の行動をしたいという欲求が自動的に現れるのである[7]。
語源
編集サンスクリット語 Saṃskāra の語源は、Saṃ + kr (作る)である[8]。
因縁によって起こるもの
編集最初の意味では、サンカーラは「因縁によって起こる現象(有為)[3][9]」「できあがったもの、組み立てられたもの[5]」「条件づけられたものごと[4]」を指す。世界のすべての集合体 - 身体的・精神的な付随物、そしてすべての現象について、初期仏典は「因縁によって起こるもの」としている[10]。それは木、雲、人間、思考、分子のいずれも対象で、さらに宇宙のあらゆる複合体を指すことができる。これらはすべてサンカーラである[4]。
原因があって発生したものは、その条件が失われれば、もたらされた結果(姿・形など)も当然に失う[9][4]。釈迦は、すべてのサンカーラは永続的ではないものとして(無常)、本質は存在しないと説いている[11][12]。一切の現象は原因によって現れる、すなわち「偶然」「突然」「神による創造」などは否定される[9]。
因縁による物事や性質は、それは単なる認識であり本質を持たないため、信頼できる喜びを提供してはくれず、無常である(諸行無常)[13]。サンカーラの「条件付きのもの」といった文脈は、四諦および因果律の理論にしばしば登場し、それは人々の無常と無我についての無知・誤解(無明)が、いかに渇愛と輪廻につながるかを語っている[14]。
行蘊
編集
|
二つ目の意味合いでは、我々の身心を構成する五つの要素である五蘊(ごうん、色受想行識)の「行」(行蘊; 梵: Saṃskāra-Skanda)[2]と、十二因縁[2](十二縁起)の第二支の「行」(行支[2])は、いずれも意識を生ずる「意志作用」「志向作用」である。
心の働きが一定の方向に作用していくこと、意志形成力のこと[15]。善悪の一切の行為のこと[16]。 何かをしたいという衝動のこと[7]。例えば、桜を見て、その枝を切って瓶にさしたり、苗木を植えてみようと思い巡らすこと、が挙げられる[17]。それは縁起支(paṭicca-samuppāda)の一部である[18][19]。
釈迦はあらゆる行蘊は、無常および無我の状態にあると述べた[20][21]。これについての無知(無明)が、行の発生に繋がり、最終的には苦につながるのである[22]。
行蘊の種類
編集五蘊(パンチャッカンダ)[23] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
→ ← ← |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Katame ca bhikkhave saṅkhārā? Tayome bhikkhave, saṅkhārā:
kāyasaṅkhāro vacīsaṅkhāro cittasaṅkhāro. Ime vuccanti bhikkhave, saṅkhārā.比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら三つの行である。
身行(kāya-saṅkhārā)、語行(vacī-saṅkhārā)、心行(citta-saṅkhārā)。比丘たちよ、これらがサンカーラである。
三学に沿った解脱への道においては、 戒学により身口意の三業を清らかにする[25]。
Katame ca bhikkhave, saṃkhārā: Chayime bhikkhave, cetanākāyā:
rūpasañcetanā saddasañcetanā gandhasañcetanā rasasañcetanā phoṭṭhabbasañcetanā dhammasañcetanā, ime vuccanti bhikkhave, saṃkhārā.
Phassasamudayā saṃkhārasamudayo, phassanirodhā saṃkhāranirodho, ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṃkhāranirodhagāminī paṭipadā:比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら六つの思身(cetanākāyā)がある。
色思、声思、香思、味思、触思、法思。 比丘たちよ、これらがサンカーラといわれる。
触(phassa)の生起によってサンカーラの生起があり、触の滅尽によってサンカーラの滅尽がある。
(それゆえに)八聖道は、サンカーラの滅尽にゆく道である。
様々な解釈
編集スリランカの仏教哲学者、ディヴィッド・カルパハナによれば、サンカーラは全ての精神的傾向を指すことが多い[26]。カルパハナは、釈迦はサンカーラを完全に排除するのではなく、清浄する必要性を強調したとする[27]。
カルパハナは、サンカーラとは個人の物の見方を決定するものであるから、「サンカーラの除去は認識論上の自殺である」と述べている。「人格の発達が、完全性(perfection)に向かうか不完全性(imperfection)に向かうかは、己のサンカーラによる」と述べている。[28]。また、カルパハナは「サンカーラの重要性を認識することは、釈迦をして、世界についての究極の客観的視点を定式化することを企てることから妨げた」と述べている[13]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ See, for instance, Bodhi (2000), p. 45: :Saṅkhāra is derived from the prefix saṃ (=con), "together," and the verb karoti, "to make." The noun straddles both sides of the active-passive divide. Thus saṅkhāras are both things which put together, construct and compound other things, and the things that are put together, constructed, and compounded.
- ^ a b c d e f 望月信亨『望月仏教大辞典 第1巻 (アーケ)』世界聖典刊行協会、1954年、ギョウ。doi:10.11501/3000331。
- ^ a b c d 望月信亨『望月仏教大辞典』第1巻 (アーケ)』世界聖典刊行協会、1954年、ウイ。doi:10.11501/3000331。
- ^ a b c d 魚川祐司『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』新潮社、2015年4月25日、46-47頁。ISBN 978-4103391715。
- ^ a b 『ブッダの実践心理学』〈アビダンマ講義シリーズ〈第3巻〉心所〉2007年、Kindle版、位置No.全4919中 4031 / 82%。ISBN 978-4901679305。
- ^ William S Waldron (2003). The Buddhist Unconscious: The Alaya-vijñana in the Context of Indian Buddhist Thought. Routledge. pp. 102-112. ISBN 978-1-134-42886-1
- ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年。ISBN 978-4804613574。
- ^ 服部 弘瑞「原始仏教に於ける'sankhara'(行・諸行)と涅槃の問題」『印度學佛教學研究』第56巻第2号、日本印度学仏教学会、2008年、842-837頁、doi:10.4259/ibk.56.2_842。
- ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『無我の見方 (「私」から自由になる生き方)』サンガ、2012年、Kindle版、位置No.全1930中 893 / 46%。ISBN 978-4905425069。
- ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 664-665. ISBN 978-81-208-1144-7
- ^ Jonathan Walters (2015). Donald S. Lopez Jr.. ed. Buddhism in Practice: (Abridged Edition). Princeton University Press. pp. 110. ISBN 978-1-4008-8007-2
- ^ N. Ross Reat; Edmund F. Perry (1991). A World Theology: The Central Spiritual Reality of Humankind. Cambridge University Press. pp. 120–121. ISBN 978-0-521-33159-3
- ^ a b David J. Kalupahana (1992). A History of Buddhist Philosophy: Continuities and Discontinuities. University of Hawaii Press. pp. 71–72. ISBN 978-0-8248-1402-1
- ^ Paul Williams; Anthony Tribe; Alexander Wynne (2002). Buddhist Thought: A Complete Introduction to the Indian Tradition. Routledge. pp. 65-67. ISBN 978-1-134-62324-2
- ^ 図解雑学 般若心経 2003, p. 76.
- ^ 精選版 日本国語大辞典『行』 - コトバンク
- ^ 図解雑学 般若心経 2003, p. 90.
- ^ a b Bhikkhu Bodhi (2005). The Connected Discourses of the Buddha: A New Translation of the Samyutta Nikaya. Simon & Schuster. pp. 45-47. ISBN 978-0-86171-973-0
- ^ William S Waldron (2003). The Buddhist Unconscious: The Alaya-vijñana in the Context of Indian Buddhist Thought. Routledge. pp. 19-23. ISBN 978-1-134-42886-1
- ^ William S Waldron (2003). The Buddhist Unconscious: The Alaya-vijñana in the Context of Indian Buddhist Thought. Routledge. pp. 10. ISBN 978-1-134-42886-1
- ^ Mathieu Boisvert (1995). The Five Aggregates: Understanding Theravada Psychology and Soteriology. Wilfrid Laurier University Press. pp. 93–98. ISBN 978-0-88920-257-3
- ^ William S Waldron (2003). The Buddhist Unconscious: The Alaya-vijñana in the Context of Indian Buddhist Thought. Routledge. pp. 190-191 notes 2-5, Chapter 1. ISBN 978-1-134-42886-1
- ^ パーリ仏典, 中部 満月大経, Sri Lanka Tripitaka Project
- ^ パーリ仏典, 相応部 12-2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Project
- ^ ターナヴットー ビック「ニカーヤにおける八聖道と三学系統の修行道」『インド哲学仏教学研究』第4巻、1996年、3-15頁、NAID 120006908941。
- ^ David Kalupahana, "A History of Buddhist Philosophy." University of Hawaii Press, 1992, page 71.
- ^ David Kalupahana, Mulamadhyamakakarika of Nagarjuna: The Philosophy of the Middle Way. Motilal Banarsidass, 2005, page 48.
- ^ David Kalupahana, "A History of Buddhist Philosophy." University of Hawaii Press, 1992, page 75.
- ^ 中村 2019, p. 75.
- ^ 中村 & 2019 265.
参考文献
編集英語文献
編集- Bodhi, Bhikkhu (trans.) (2000). The Connected Discourses of the Buddha: A Translation of the Samyutta Nikaya. Boston: Wisdom Publications. ISBN 0-86171-331-1.
- Geshe Tashi Tsering (2006). Buddhist Psychology: The Foundation of Buddhist Thought. Perseus Books Group. Kindle Edition.
- Guenther, Herbert V. & Leslie S. Kawamura (1975), Mind in Buddhist Psychology: A Translation of Ye-shes rgyal-mtshan's "The Necklace of Clear Understanding" Dharma Publishing. Kindle Edition.
- Kunsang, Erik Pema (translator) (2004). Gateway to Knowledge, Vol. 1. North Atlantic Books.
日本語文献
編集- 魚川祐司『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』新潮社、2015年4月25日。ISBN 978-4103391715。
- アルボムッレ・スマナサーラ、藤本晃『アビダンマ講義シリーズ〈第3巻〉心所(心の中身)の分析―ブッダの実践心理学』サンガ、2007年。ISBN 9784901679305。
- アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年。ISBN 9784804613574。
- アルボムッレ・スマナサーラ『無我の見方 (「私」から自由になる生き方)』サンガ、2012年。ISBN 9784905425069。
- 『大般涅槃経』
- 中村元 訳『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』(55版)岩波書店、2019年5月7日。ISBN 4003332512。
- 頼富本宏、今井浄圓、那須真裕美『図解雑学 般若心経』ナツメ社、2003年。ISBN 4-8163-3544-7。
関連項目
編集- 諸行無常
- 煩悩
- 心所
- 縁起
- 蘊
- サンスカーラ (インド哲学) - 古代インドの哲学において、過去のカルマによる潜勢力のこと
- サンスカーラ (通過儀礼) - ヒンズー教の人生上で複数回行う通過儀礼