ゴフ・ホイットラム

オーストラリア首相
ゴフ・ウィットラムから転送)

エドワード・ゴフ・ホイットラム(Edward Gough Whitlam、1916年7月11日2014年10月21日)は、オーストラリア政治家、第21代首相労働党。憲法に基づき、オーストラリア総督によって罷免された首相としても知られる。

ゴフ・ホイットラム
Gough Whitlam
ポートレイト(1972年撮影)
生年月日 (1916-07-11) 1916年7月11日
出生地 オーストラリアの旗 オーストラリア
ビクトリア州キュー英語版
没年月日 (2014-10-21) 2014年10月21日(98歳没)
死没地 オーストラリアの旗 オーストラリア
ニューサウスウェールズ州の旗 ニューサウスウェールズ州シドニー
出身校 シドニー大学
所属政党 オーストラリア労働党
称号 旭日大綬章
配偶者 マーガレット・ホイットラム英語版
サイン

オーストラリアの旗 第21代 首相
内閣 ホイットラム内閣
在任期間 1972年12月5日 - 1975年11月11日
女王 エリザベス2世
総督 ポール・ハスラック英語版
ジョン・カー

内閣 ホイットラム内閣
在任期間 1972年12月5日 - 1973年11月6日
女王 エリザベス2世
テンプレートを表示
軍人としての経歴
1942年、将校人事ファイルより
所属組織  オーストラリア空軍
軍歴 1941 - 1945
兵科 第13飛行隊
最終階級 中尉
除隊後 政治家
テンプレートを表示

ゴフ・ウィットラム表記での報道も見られる(訃報に際して多くのメディアが用いた)。

ホイットラム政権

編集

1972年、23年間にわたる自由党保守政権に替わり、ホイットラム労働党革新政権が発足した。ホイットラムは外務大臣を兼任した。

在職中の主な政策としては、ベトナム戦争からの撤退、中華人民共和国との国交樹立、徴兵制の廃止、アパルトヘイトを採る南アフリカローデシアに対する国連制裁の支持、死刑の廃止、大学授業料の廃止、法律扶助制度の導入、下水道普及プログラム国民皆健康保険の導入、パプアニューギニアの独立承認などが挙げられる。カーネーション革命後のポルトガル領ティモールの将来についてはインドネシアを支持した。

しかしホイットラム政権の3年間、労働党は上院では過半数を取れなかった。これは自由党との激しい衝突の原因になった。1974年12月のイタリア訪問中にサイクロン「トレーシー」ノーザンテリトリーを襲うと、ホイットラムは急遽帰国したにもかかわらず野党の非難を浴びた。1973年3月にはライオネル・マーフィー検事総長(オーストラリアでは内閣の一員でもある)の独断による保安情報機構への無令状捜査(マーフィー襲撃)が発覚。1974年3月のヴィンス・ゲイル元クイーンズランド州首相の駐アイルランド大使任命を巡る紛糾(ゲイル問題)は連邦議会の解散に発展した。この総選挙では労働党は下院ではわずかながら過半数を割り、上院はまたしても自由党多数を覆せなかった。国民皆保険やACT・ノーザンテリトリーへの上院議員割当などの重要法案を通すため、8月には憲政史上初の両院合同会議が招集された。

1975年に入ると、ジム・ケアンズ副首相兼財務相が女性問題で更迭され(6月)、レックス・コナー鉱物・エネルギー相がパキスタンの銀行家への不正融資で辞任に追い込まれた(10月)。野党自由党の新党首マルコム・フレーザーは激しい政府攻撃を展開。上院での予算案通過を阻止することに成功した。

ジョン・カー連邦総督はホイットラムとフレーザーとの間で調整に動いたが、両者の妥協は得られなかった。11月11日午後1時、カーは総督公邸にホイットラムを呼び罷免を通告。極秘裏に別室に待機させていたフレーザーに組閣の大命を下した。午後2時34分、フレーザーは下院で首相就任と選挙管理内閣の組織を宣言し、議会解散を予告した。下院多数派である労働党は直ちに不信任動議を提出し可決された。下院議長ゴードン・スコールズはカーにウィットラムを復職させるよう要請したが無視された。12月13日、カーは秘書官を通じて両院の解散を宣言した。ホイットラムは「総督を救うものは何もない」とカーを糾弾し、労働党への支援を呼びかける演説を国会議事堂玄関で行った。総選挙は上下両院とも自由党を中心とする保守連合が勝利し、オーストラリアは以後8年に及ぶフレーザー内閣の時代を迎える。首相罷免後もホイットラムは1977年12月まで労働党党首を務めた。

連邦総督による連邦首相の罷免は憲法の規定に従ったものであるが、カーの行動は総督が従うべきと考えられていた憲法的慣習にそぐわない行為であったため、物議を醸した。この首相罷免に至る一連の出来事は、オーストラリアでは "constitutional crisis”(憲法危機) と呼ばれる[1]

なお、首相在任中の1973年に日本を訪問した際、日本とオーストラリアとの基本的枠組みを定める「奈良条約」締結を提案[2](NARA Treaty という通称には、Nippon-Australia Relations Agreement の意がある[3])。フレーザー内閣の手で1976年に締結された日豪友好協力基本条約として結実することになった。

略史

編集

晩年の動向

編集

90代を迎えた後も、マスコミへのコメント、執筆、寄付・寄贈などの活動を行っていた。シドニー大学ウロンゴン大学ラトローブ大学シドニー工科大学から名誉博士号を授与されている。2006年には旭日大綬章を受章。

2014年シドニーにて死去。98歳没。

脚注

編集
  1. ^ なお、総督命令による首相解任は1932年に財政問題を理由にニューサウスウェールズ総督フィリップ・ゲイム空軍少将が同地首相のジャック・ラングを罷免させた例がある。
  2. ^ 清野健「オーストラリアの対日観 豪日関係に関する特別作業委員会の報告 (マイヤー報告) (1978) を中心に」『經營と經濟』第61巻第4号、長崎大学経済学部研究会、1982年3月、81-109頁、CRID 1050287297239823232hdl:10069/28143ISSN 02869101 }
  3. ^ Japan country brief” (英語). オーストラリア外交通商省. 2016年10月20日閲覧。

参考文献

編集
  • Gough Whitlam, On Australia's Constitution, Widescope, 1977
  • Gough Whitlam, The Truth of the Matter, Penguin, 1979 (Reprint, Melbourne University Press, 2005)
  • Gough Whitlam, The Whitlam Government, Penguin, 1985
  • Gough Whitlam and others, The Whitlam Phenomenon, Penguin, 1986
  • Gough Whitlam, Abiding Interests, University of Queensland Press, 1997
  • Barry Cohen, Life With Gough, Allen and Unwin, 1996
  • Hugh Emy and others, Whitlam Revisited, Pluto Press, 1993
  • Gareth Evans and others, Labor and the Constitution 1972-1975, Heinemann, 1977
  • Paul Kelly, Crash Through or Crash, Angus and Robertson, 1976
  • Paul Kelly, November 1975, Allen and Unwin, 1995
  • John Kerr, Matters for Judgment, Macmillan, 1978
  • Graham Freudenberg, A Certain Grandeur, Macmillan, 1977
  • Alan Reid, The Whitlam Venture, Hill of Content, 1976

外部リンク

編集
先代
ビリー・スネッデン
オーストラリア財務大臣
1972
次代
フランク・クリーン
先代
ウィリアム・マクマホン
オーストラリア首相
1972–1975
次代
マルコム・フレイザー