コゴメガヤツリ
コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊、学名: Cyperus iria[1])は、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草。やや湿った場所に生える雑草。
コゴメガヤツリ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cyperus iria L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊) |
特徴
編集草丈は20-60cmになる。葉は幅2-6mmで線形、多数が根出状に出るが、花序が出た後は衰退する。桿(花序の柄)の断面は三角形。花序は15cmほどになり、基部には2-3の葉状の包が出る。数本の枝を出して、それぞれの先端の軸に、多数の小穂を並べる。小穂は軸にやや寄り添うように、斜めに出る。従ってその見かけはブラシのようではない。
小穂は長さ5-10mm、幅1.5mmで黄色みを帯びる。鱗片は丸っこい。果実は鱗片より小さく、倒卵形。
全体にカヤツリグサによく似ているが、小穂の鱗片の先が丸みを帯びることが異なる。また、カヤツリグサでは小穂が軸に対して大きな角度でつき、全体がブラシ状の外見を持つのに対して、この種ではその角度が小さくて、軸に沿うようになるため、ブラシのような形にはならない。
和名は、小花が小さく、鱗片の先端が丸っこくなっていることによる[2]。小穂がカヤツリグサよりやや小さいことによるとの記述[3][4][5]も出回っているようだが、誤りと思われる。
-
一面に生育している様子
-
全形
-
基部の様子
-
花序の様子
-
花序枝の拡大像
-
小穂
-
小穂の拡大像
-
同・鱗片を剥がして果実を見せる
分布
編集日本では本州から琉球列島にまで分布し、中国からインド、マレーシア、アフリカ、オーストラリアにまで分布する。
雑草として
編集この種は、世界の各地において、畑地および湿性耕作地の重要な雑草である。いずれの条件においても、もっとも被害の大きい雑草の一つ、との評価もある。日本においては見かけがよく似たカヤツリグサも同様に畑地の雑草として重要である。
ただし、両者をくらべた場合、本種の方が水田で、カヤツリグサの方が畑地において重要である。種子の発芽についての実験によると、両者とも種子は休眠後に発芽し、その際に光があった方が発芽率が高かった。ただしコゴメガヤツリでは湿潤状態や水浸状態の方が発芽率がよかったのに対して、カヤツリグサでは、温暖な条件ではこのような条件で発芽が抑制された[6]。
脚注
編集参考文献
編集- 平野隆久写真『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、473頁。ISBN 4-635-07001-8。
- 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、186頁。ISBN 978-4-88137-135-0。
- 岩瀬徹・川名興・飯島和子『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、146頁。ISBN 978-4-88137-146-6。
- 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘監修、小学館、2010年、231頁。ISBN 978-4-09-208303-5。
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社
- 谷城勝弘『カヤツリグサ科入門図鑑』,(2007),全国農村教育協会
- M.A. Chizon、中川恭二郎、(1988)、カヤツリグサ科1年草雑草コゴメガヤツリ・カヤツリグサの個生態学的研究、Weed Research,Japan Vol.33,p.23-30
関連項目
編集外部リンク
編集- "Cyperus iria L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2011年8月12日閲覧。
- "Cyperus iria". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Cyperus iria L." - Encyclopedia of Life
- 波田善夫. “コゴメガヤツリ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年8月12日閲覧。