クロヅル
クロヅル(黒鶴[1]、Grus grus)は、ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類。学名の grus はラテン語で「ツル」という意味である[2]。
クロヅル | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロヅル Grus grus
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1][a 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ワシントン条約附属書II類
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Grus grus (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Common crane | ||||||||||||||||||||||||||||||
繁殖地:黄、越冬地:青
|
分布
編集ヨーロッパ北部のスカンジナビア半島からシベリア東部のコリマ川周辺にいたるユーラシア大陸で繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ大陸北東部、インド北部、中国などで越冬する[3][4]。
日本には、毎冬少数が鹿児島県の出水ツル渡来地に渡来するが、その他の地区ではまれである[5]。過去、鹿児島県のほかには、北海道、茨城県、静岡県、山口県、徳島県、沖縄県本島[4]、および埼玉県、兵庫県、鳥取県、島根県、新潟県佐渡、香川県、福岡県、長崎県、熊本県、それに奄美大島での記録がある[6]。
亜種
編集- Grus grus grus (Linnaeus, 1758) 基亜種、ヨーロッパクロヅル[7]
形態
編集全長110-125センチメートル、翼開長180-200センチメートル[3]。翼長55-63cm、跗蹠長21-29.5cm[4]。雄5.1-6.1kg、雌4.5-5.9kg[9]。ナベヅルよりやや大きい[10]。雌雄同色。成鳥の頭頂は赤く裸出し、まばらに黒く細い毛状の羽毛が生える[2]。後頭から眼先、喉から頸部前面の羽衣は黒く、頭部の眼の後方から頸部側面にかけては白い[3][5][8][a 3]。胴体の羽衣は淡灰褐色または灰黒色[3][5][8][a 3]。和名は全体的に黒っぽいことに由来するが[1]、亜種においては、ヨーロッパクロヅルのほうがクロヅル(アジアクロヅル)より濃い色をしている[7]。三列風切が長く房状であり、静止時には尾羽が三列風切で覆われる[8]。初列風切や次列風切は黒く、三列風切は灰色で先端が黒い[8]。飛翔時には黒い風切羽と淡色の雨覆との差は、マナヅルや、カナダヅル、アネハヅルと同様に明瞭である[10]。
虹彩は赤または橙色から黄色[3][5][8]。嘴は淡黄色または黄褐色[3][5][8][a 3]。足は黒または黒褐色[3][8][a 3]。
生態
編集湿原、湖沼、河川、草原、農耕地などに生息する[3][5][8]。
食性は雑食で、植物の茎、芽、昆虫、爬虫類、鳥類の卵や雛[8]、ドジョウやザリガニなどを食べる[4]。
湿原の地面または浅瀬に草や茎を積んだ直径約1mの巣を[2]、雌雄で作り、2個の卵を産む[8]。卵は灰褐色の地に褐色の斑点があり、大きさは約9×6cm[2](8.8-10.9cm×5.65-6.7cm[4])。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は28-31日[8]。幼鳥はおよそ10週で飛翔できる[2]。
日本では繁殖しないが[4]、自然状態でナベヅルと交雑することもあり、そのようにして生まれた交雑個体は通称ナベクロヅルと呼ばれている[3]。ナベクロヅルの雄とナベヅルの雌とのつがいが幼鳥とともに、鹿児島県の出水平野に近年渡来している[5]。
人間との関係
編集以前はイギリスも含めたヨーロッパ全域で繁殖していたが、開発による生息地の破壊などによりエルベ川以西の西ヨーロッパの繁殖地は壊滅している[8]。
参考文献
編集- ^ a b 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、301頁。
- ^ a b c d e 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、199頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2009年、163頁。
- ^ a b c d e f g 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、250頁。
- ^ a b c d e f g h i 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、192頁。
- ^ a b 日本鳥学会 『日本鳥類目録 改訂第6版』、日本鳥学会、2000年、79頁。
- ^ a b c d 文一総合出版編 『BIRDER 1996年1月号』 第10巻1号(通巻108号)、文一総合出版、1995年、20-21頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、38、159頁。
- ^ Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. p. 252. ISBN 978 0 691 13926 5
- ^ a b 高野伸二 『野鳥識別ハンドブック』改訂版、日本野鳥の会、1983年、116-118頁。
関連項目
編集外部リンク
編集- ^ CITES homepage
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2009. Grus grus. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.3.
- ^ a b c d e f 環境省 自然環境局 生物多様性センター* 絶滅危惧種情報(動物)- クロヅル -