クリシオゲネス門(クリシオゲネスもん、Chrysiogenetes)は、グラム陰性細菌である。クリシオゲネス1綱1目1科より構成される。

クリシオゲネス門
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: クリシオゲネス門
Chrysiogenetes
綱(下位分類)
  • クリシオゲネス綱
    • クリシオゲネス目
      • クリシオゲネス科
        • Chrysiogenes
        • Desulfurispira
        • Desulfurispirillum

2019年現在、記載されているのは以下の4種である。

  • Chrysiogenes arsenatis
  • Desulfurispira natronophila
  • Desulfurispirillum alkaliphilum
  • Desulfurispirillum indicum

常温性・偏性嫌気性従属栄養生物であり、炭素源としてピルビン酸酢酸乳酸リンゴ酸フマル酸コハク酸など低級炭素鎖化合物を利用する。最終電子受容体として硝酸硫酸塩の他、ヒ素やセレン化合物を利用できるものが多い。グラム陰性の細胞壁、単極の鞭毛を持ち、湾曲したビブリオまたはらせん状の形態を持つなどがある。16S rRNA系統解析に基づいて設定されており、この門を特徴づけるような特別な細胞構造・特徴はあまりない。

他の細菌門とは離れており、系統関係はあまりよくわかっていない。16S rRNAによる系統樹ではデフェリバクターに比較的近い。

Chrysiogenes arsenatis

編集

この種は1996年ヒ素で汚染されたヨシ原から単離されたもので、ヒ酸を還元して亜ヒ酸にする。ヒ酸の使用はエネルギー的にメタン発酵硫酸還元よりも有利といった利点があるが、ヒ素化合物には強い毒性があり、増殖に使用する生物は殆どない。Chrysiogenesに特徴的なものである。

分離源であるヨシ原のヒ素は金鉱の排水に由来するもので、Chrysiogenesという命名もギリシア語で「金鉱から生まれたもの」といった意味がある(種形容語はラテン語でヒ酸の意)。

Desulfurispira natronophilaもヒ酸を還元できる。

Desulfurispirillum alkaliphilum

編集

2007年オランダの脱硫バイオリアクターより発見されたもので、ヒ酸は代謝できないものの、無機硫黄フマル酸なども還元する。C. arsenatisが中性環境を好むのに対し、こちらはアルカリ環境を好む。最適はpH9.0で、pH8-10.2の間で増殖する。学名は「アルカリを好む、硫黄を還元するらせん菌」という意味である。

近縁なDesulfurispirillum indicumは、セレン酸を代謝する。

参考文献

編集
  • Joan M. Macy et al. (1996). “Chrysiogenes arsenatis gen. nov., sp. nov., a New Arsenate-Respiring Bacterium Isolated from Gold Mine Wastewater”. International Journal of systematic Bacteriaology 46 (4): 1153-1157. doi:10.1099/00207713-46-4-1153. 
  • Sorokin DY, Foti M, Tindall BJ, Muyzer G (2007). “Desulfurispirillum alkaliphilum gen. nov. sp. nov., a novel obligately anaerobic sulfur- and dissimilatory nitrate-reducing bacterium from a full-scale sulfide-removing bioreactor”. Extremophiles 11 (2): 363-70. doi:10.1007/s00792-006-0048-8. 
  • Boone, D. R., Castenholz, R. W. & Garrity, G. M. (2001). Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, 2nd Edition, Volume One,he Archaea and the Deeply Branching and Phototrophic Bacteria. Springer-Verlag. ISBN 0387987711