クマハギ
熊害の一種
クマハギ(熊剥ぎ)はニホンツキノワグマが植えられた樹木の幹に接触する際に発生する熊害の呼称[1]。同様の事象がアメリカワシントン州およびオレゴン州にてアメリカグマによるものが確認されている[2]。森林総合研究所東北支所の大西尚樹によると1700年代には被害が報告されており、1950年代には深刻な森林被害として認識されるようになった[3]。樹皮剥ぎのうちシカによって行われるものはシカハギ(鹿剥ぎ)と呼ばれ、それぞれ動物の身体的特徴から皮の剥がされ方が異なる[4]。
影響
編集樹木の全周囲のうち半分程度皮が剥がされると結実、落葉といった異常が確認されるようになり、7割程度になると樹木が枯死する[5]。また裂かれた箇所から腐朽菌や変色菌の侵入を招き、材質が悪化する[6]。
背景
編集クマ自体は人前に姿を現すことが元々珍しい生き物だったが、天然林の開発と造林の拡大により1970年代にはクマの生息域の減少とヒトとの接触による人身事故が発生するようになった[7]。
特徴
編集被害は主に胸高直径が20-30センチメートルの隣接した樹木が選ばれ、多い場合は一度に10本程度が対象となる[8]。
脚注
編集出典
編集- ^ 吉田ら 2003, p. 140.
- ^ 今木, 小金澤 & 小池 2013, pp. 280–281.
- ^ 大西尚樹「森のおはなしcolumn クマハギ被害の拡大過程 ~ 母から娘へ伝える行動 (PDF) 」『みどりの東北』138号、林野庁、2015年9月、4頁。2022年1月31日閲覧
- ^ 岡本卓也『樹皮剥ぎの見分け方 それはクマハギ?シカハギ?』岐阜県森林研究所、2010年6月1日。2020年11月25日のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月25日閲覧。
- ^ 渡辺 & 小見山 1976, p. 1.
- ^ 今木, 小金澤 & 小池 2013, p. 280.
- ^ 渡辺, 谷口 & 四手井 1973, p. 2.
- ^ 渡辺, 谷口 & 四手井 1973, p. 1.
参考文献
編集- 今木洋大; 小金澤正昭; 小池伸介「米国ワシントン州におけるクマによる樹皮剥ぎ被害対策と日本における応用の可能性」『日本森林学会誌』第95巻、第5号、280-290頁、2013年。doi:10.4005/jjfs.95.280。ISSN 1349-8509。 NAID 130003384705 。
- 渡辺弘之; 谷口直文; 四手井綱英「ツキノワグマの保護と森林への被害防除 (I)」『京都大学農学部演習林報告』第45巻、京都大学農学部附属演習林、1-8頁、1973年12月15日。ISSN 0368-511X。 NAID 120005515762 。
- 渡辺弘之; 小見山「ツキノワグマの保護と森林への被害防除 (II)」『京都大学農学部演習林報告』第48巻、京都大学農学部附属演習林、1-8頁、1976年10月25日。ISSN 0368-511X。 NAID 120005515819 。
- 吉田洋, 林進, 坪田敏男, 村瀬哲磨, 岡本卓也, 白濱直樹, 岡野司, 尾崎智子「クマハギ激害地におけるニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) の食性」『日本生態学会大会講演要旨集』第50回 つくば大会、日本生態学会、2003年、140-140頁、doi:10.14848/esj.ESJ50.0_140_4、NAID 130005446335。
外部リンク
編集- クマ剥ぎの瞬間を動画撮影に成功 - 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 石橋整司 2013年9月17日