オルク・テムル・ハーンモンゴル語ᠶᠣᠯᠣ
ᠲᠡᠮᠦᠷ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
 英語:Örüg Temür Khan、生年不詳 - 1408年)は、モンゴル帝国の第22代(北元としては第8代)皇帝(ハーン)(在位:1402年 - 1408年)。

オルク・テムル・ハーン
ᠶᠣᠯᠣ
ᠲᠡᠮᠦᠷ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
モンゴル帝国第22代皇帝(ハーン
在位 1402年 - 1408年

全名 オルク・テムル・ハーン
死去 1408年
家名 ボルジギン氏
テンプレートを表示

漢文史料の『明史』『明実録』では鬼力赤(グイリチ)と表記される。この人物は『蒙古源流』を始めとするモンゴル年代記には一切登場しない[1]

出自

編集

明朝が記録する北元のハーンは大部分がモンゴル年代記に対応する人名を見出すことができるが、唯一「鬼力赤」のみは対応するハーンが記録されていない。そのため、「鬼力赤」の出自について、様々な議論がある。

オゲチ・ハシハ説

編集

「鬼力赤」をモンゴル年代記に登場する「オイラトのケレヌートのオゲチ・ハシハÜgeči qašqa」に比定する説。モンゴル年代記に「オゲチ・ハシハはモンゴル国人の大半を支配した」という記述があることを論拠にしており、和田清らが主張している。しかし、明朝の記録に従えば鬼力赤は「瓦剌=オイラト」と闘う「韃靼=モンゴル」の「可汗」なのであって、「韃靼可汗鬼力赤」と「オイラトのケレヌートのオゲチ・ハシハ」が同一人物であるという蓋然性は低いとの批判がなされている[2]

オゴデイ裔オルク・テムル説

編集

ペルシア語史料に記されるオゴデイの末裔の「オルク・テムル」に比定する説。ティムール朝で編纂された諸史料によると、クン・テムルの後に即位したのはオゴデイ家の オルク・テムル「ペルシア語: اورک تیمور Uruk Tīmūr」であったという。オルク・テムルは「オゴデイの息子のカラク・オグルの息子のヌビヤの息子」とされているが、これでは13世紀初頭に活躍したオゴデイの曾孫になってしまい、到底年代があわないためこの系譜自体は疑問視されている。

しかし、和田清らの研究に従うと「鬼力赤」の根拠地は河西のアラシャー地方にあり[3]、この地にはモンゴル帝国時代、オゴデイの子のコデンが領地を与えられていた。そのため、現在では「鬼力赤」はオゴデイ家の「末裔(カダアン・オグルの孫)」である「オルク・テムルÖrüg Temür」と見なす見解が主流である[4]

生涯

編集

オルク・テムルの登場まで

編集

1388年、クビライ家に敵対的なモンゴリア西北の諸部族はアリクブケ家のイェスデルを推戴してドルベン・オイラト(オイラト部族連合)を結成し、クビライ家の嫡統ウスハル・ハーンを弑逆してしまった。この弑逆事件によってモンゴルの諸部族は流散してしまったが、ハーンに直属する集団は太師カラジャン、太尉マルハザらによって率いられて残存した。

ハーン位を奪還したアリクブケ家及びドルベン・オイラトでも内部抗争が相継ぎ、親クビライ派のチョロース(ゴーハイ太尉、バトラ丞相)と親アリクブケ派のケレヌート(オゲチ・ハシハ、エセク)はオイラト部族連合の主導権を巡って抗争を続けた。その結果、オゲチ・ハシハとその擁立するクン・テムル・ハーンチョロース部のバトラ丞相によって殺されるという事件が起こった。

これを好機と見た反オイラトの諸部族は太師マルハザを中心に結集し、モンゴル(ドチン・モンゴル)を再建した。この頃、クビライ家のオルジェイ・テムルはオイラトの覇権から逃れてティムール朝に亡命し、その弟と見られるハルグチュク・ドゥーレン・テムル・ホンタイジは殺されていたため、マルハザらはオゴデイ裔でアラシャー方面を根拠地とするオルク・テムルを推戴した。

モンゴルの復興

編集

オルク・テムルはウスハル・ハーン以来の非オイラト集団から擁立されたハーンであったが、クビライ家から見てアリク・ブケ家以上に縁の遠いオゴデイ家の出身であり、広くモンゴル人の支持を得ていたわけではなかった。このような事情を察知した明朝は、「オルク・テムルは位を奪ってハーンを称したが、彼はという国号を使わず、韃靼タタール)と称すようになった[5]」とも記している。しかし、この後もモンゴル人自身はあくまで自らの国号を「大元(ダイオン)」或いは「モンゴル・ウルス」と認識しており、「韃靼」という名称は明朝からの一方的な呼称に過ぎない。

オルク・テムルの即位と前後して靖難の変を制して正式に即位した永楽帝永楽元年(1403年)、使者を遣わしてオルク・テムル・ハーンを諭して好を通じ、銀幣を賜わった。この時下賜品を与えられたモンゴルのトップは「オルク・テムル・ハーン(韃靼可汗鬼力赤)」、「太師右丞相マルハザ(馬児哈咱)」、「太傅左丞相イェスンテイ(也孫台)」、「太保枢密知院アルクタイ(阿魯台)」の4人であり[6]、この時の「韃靼」とはオルク・テムルとイェスンテイの勢力(オゴデイ家)と、マルハザとアルクタイの勢力(故トグス・テムル直属の勢力)の連合政権とも呼ぶべきものであった[7]

同年、オルク・テムル・ハーンとアルクタイは軍を率いてチョロース部のマフムードと戦ったが、オルク・テムルらはマフムード率いるオイラト軍に大敗し退却を余儀なくされた。モンゴル高原の情勢が不穏になってきたことを察知した永楽帝は北辺の守将たちに命じて、オルク・テムル・ハーンに備えさせた[8]。また、永楽2年(1404年)にもオルク・テムルはオイラト軍に敗北したため、早くもモンゴル内の内部対立が露見するようになった[9]

永楽3年(1405年)、オルク・テムル・ハーンはウリヤンハイ三衛テムゲ・オッチギンの末裔)や哈密衛チャガタイの末裔)がモンゴル帝国の皇族の末裔でありながら明朝に服属することを不快に思い、彼等を服属させんと動向を窺っていた[10]。そして同年、エンケ・テムルはハミルへの進出を窺うオルク・テムル・ハーンによって毒殺されてしまった。これを受けて、ハミルの隣国モグーリスタン・ハン国のシャムイ・ジャハーンは報復としてオルク・テムルを攻めている[11]。同年、掃胡児とチャガン・ダルガ(察罕達魯花)が明に降る[12]

永楽4年(1406年)には、オルク・テムル・ハーンらが南下して明朝へ侵攻しようとしていたことが永楽帝に報告されている[13][14]

永楽6年(1408年)、アリクブケ家のオルジェイ・テムルが亡命先のティムール朝から帰国すると、アルクタイはオルク・テムルを殺害し、オルジェイ・テムルを帝位につけた[1]

ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホの記録

編集

1404年にティムール朝の首都サマルカンドを訪れたカスティーリャ王国の使節ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホの旅行記には以下のような記述がある:

キタイの皇帝はトクズ・ハーンと呼ばれた。“九つの帝国の皇帝”を意味する称号であるが、タタールの人たちは嘲弄してトングズと呼んでいた。それは彼らには“豚皇帝”とでもいうようなものである。…キタイ皇帝の派遣した使節団が到着した。そのティムールの口上は次のようであった。何人も知るところであるが、ティムールは以前にキタイの属領であった地方を占有した。したがって、年々の貢納はティムールからキタイ皇帝へ支払うべきであったが、この七年間一度も支払われていないので、今やティムールはその全額をただちに支払うべきである、と。殿下はこの使節たちに、さっそく支払いましょう、と答えた。 …その間なんの要求もなかったというのは、最近キタイで起こっていたある事件のためで、ここでそのことを説明しておこう。そもそものはじめ、その頃統治していたキタイ皇帝(エンケ・ハーン?)が死んだが、その遺言では、三人の息子に彼の帝国の土地を分割することになっていた。長男(エルベク・ニグレスクイ・ハーン?)は無理もないことだったが、二人の弟をしりぞけて、帝国全土を自分のものにしようと欲した。そして。二人のうちの若い方(ハルグチュク・ドゥーレン・テムル・ホンタイジ?)を殺すことには成功したが、残る一人(クン・テムル・ハーン?)は反抗し、遂に彼に打ち勝ったのである。長男は弟と談合することはもはやできないと見て、自分の幕営に火を放ち、多くの従う者ともども焼け死んだのである。このようにして生き残ったひとりが現皇帝(オルク・テムル・ハーン)で、騒乱も収まり、秩序も回復すると、この新皇帝はティムールのところに使者を送り、その父の時代に支払われていた貢納を要求したのである」とある。 — クラヴィホ『ティムール帝国紀行』[15]

この記述を基に、岡田英弘はエルベク・ハーンからオルク・テムル・ハーンに至る内紛をアリクブケ家の内紛と見る。ただし、上述したようにオルク・テムルらの出自については諸説あり、岡田が注釈内で参考文献として挙げている『クラヴィホ チムール帝国紀行』(山田信夫 訳, 東西交渉旅行記全集, 桃源社, 1967年4月)もオルク・テムルに相当するキタイ皇帝は明の成祖(永楽帝)と注している(因みに永楽帝には1404年時点で3人の息子がいる(長男朱高熾(洪熙帝)・次男朱高煦(漢王)・三男朱高燧(趙王)の3人。四男に朱高爔がいるが、1392年生まれで同年に夭折)。

脚注

編集
  1. ^ a b 岡田2004,p183
  2. ^ 井上2002,p137。
  3. ^ 和田1959,p208
  4. ^ 岡田2010,p368
  5. ^ 羽田・佐藤 1973,p11
  6. ^ 『明太宗実録』永楽元年二月己未「遣使齎書往迤北諭韃靼可汗鬼力赤曰……比聞、北地推奉可汗正位。特差指揮朶児只・恍惚等、齎織金文綺四端、往致朕意……並遣勅諭虜太師右丞相馬児哈咱・太傅左丞相也孫台・太保枢密知院阿魯台等以遣使往来之意。賜馬児哈咱等文綺各二、及賜朶児只・恍惚等白金・鈔幣・衣服、有差」
  7. ^ 岡田2010,p367
  8. ^ 『明太宗実録』永楽元年十月戊午「通西事鎖飛自迤西還。初鎖飛与鎮撫荅哈帖木児等奉命使迤西。時鬼力赤・阿魯台方率衆与瓦剌馬哈木戦、馬哈木大敗之、尽掠其人馬、居兀魯班答迷之地。答哈帖木児・鎖飛皆為所留、鎖飛夜窃其馬馳帰備言虜中事。上曰、鬼力赤既敗、瓦剌或南行、以逞雖未敢深入、亦当有備。遂勅辺将、各厳兵待之」
  9. ^ 『明太宗実録』永楽二年七月辛酉「勅甘粛総兵官左都督宋晟曰、近兀良哈有人来言、虜酋也孫台・阿魯台・馬児哈咱各懐異見。去年大敗瓦剌、今春瓦剌亦敗鬼力赤。又云、鬼力赤部落比移向北行、胡人譎詐未可遽信……」
  10. ^ 『明太宗実録』永楽三年正月乙巳「韃靼掃胡児与其弟答剌赤八速台・迭児必失等来帰。掃胡児阿魯台部属也。言、鬼力赤鬥、兀良哈・哈密内属朝廷、遂相猜防、数遣人、南来窺伺。上曰、狡虜情状固亦如、是謹吾辺備虜何能為……」
  11. ^ 『明太宗実録』永楽三年四月庚辰「遣使以綵幣賜別失八里王沙迷査干。時哈密忠順王安克帖木児為鬼力赤毒死、沙迷査干率兵討鬼力赤之罪。上聞而嘉之、故賜之仍賜勅令与嗣忠順王脱脱惇睦」
  12. ^ 羽田・佐藤 1973,p12
  13. ^ 『明太宗実録』永楽四年二月丙子「書諭趙王高燧曰、小旗孫成自虜中逸帰見、鬼力赤・阿魯台・也孫台向東南行、其来寇掠辺境亦未可知……」
  14. ^ 『明太宗実録』永楽四年九月「朶顔衛来朝韃官都指揮哈児兀歹言、北虜鬼力赤欲率衆南来抄辺……」
  15. ^ 岡田2004,p183-184
  16. ^ 岡田2010,p66

参考文献

編集
  • 羽田明・佐藤長 他訳注『騎馬民族史3 正史北狄伝』(東洋文庫・平凡社、1973年3月)
  • 井上治『ホトクタイ=セチェン=ホンタイジの研究』(風間書房、2002年)
  • 岡田英弘訳注『蒙古源流』(刀水書房、2004年、ISBN 4887082436
  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店、2010年11月)
  • 森川哲雄「大元の記憶」『九州大学大学院比較社会文化研究科紀要』14巻、2008年
  • 吉田順一『アルタン・ハーン伝訳注』(風間書房、1998年)
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』(東洋文庫、1959年)
  • 宝音德力根Buyandelger「15世紀中葉前的北元可汗世系及政局」『蒙古史研究』第6輯、2000年
  • 明史』列伝第215 外国8 韃靼