インスリン・ショック療法
かつての統合失調症の治療法
インスリン・ショック療法(インスリン・ショックりょうほう、英語: insulin shock therapy)とは、かつて行われていた統合失調症の治療法の一つ。オーストリア出身のアメリカ合衆国の医師マンフレート・ザーケルが、ショック療法として1933年に提唱した[1]。
患者に対し、空腹時にインスリンを皮下注射し、強制的低血糖によりショック状態と昏睡を起こし、1時間後にグルコースを頸静脈に注射し覚醒させる。医療事故の危険性もあり、抗精神病薬の開発が進み薬物治療ができるようになったため、1950年代以降は廃れる[2]。その後も中華人民共和国やソビエトなどで1970年代まで行われていた[3]。
脚注
編集- ^ MJ Sakel (1956) The classical Sakel shock treatment: a reappraisal. In F. Marti-Ibanez et al. (eds.) The great physiodynamic therapies in psychiatry: an historical reappraisal. New York: 13-75.
- ^ 藤井康男 (2011年8月). “抗精神病薬出現前の治療法”. パブリックヘルスリサーチセンター. 2012年1月31日閲覧。
- ^ Kalinowsky, LB (1980). “The discovery of somatic treatments in psychiatry”. Comprehensive Psychiatry 21 (6): 428–435. doi:10.1016/0010-440X(80)90044-9. PMID 7000433.
関連項目
編集- 電気痙攣療法 - この療法と同じく統合失調症のショック療法として開発される。
- ビューティフル・マインド - 作中で主人公がこの療法を受けるシーンがある。
- 北杜夫 - 小説家、精神科医。「夜と霧の隅で」「どくとるマンボウ医局記」などにこの療法の描写がある。