アート商会浜松支店
アート商会浜松支店(アートしょうかいはままつしてん)は、静岡県浜松市の自動車修理工場である。1928年(昭和3年)に本田宗一郎によって設立された。「浜松アート商会」とも呼ばれる[4][注釈 4]。
アート商会浜松支店(1935年頃)[注釈 1] | |
本社所在地 | 静岡県浜松市元浜町283番[1] |
---|---|
設立 | 1928年 (昭和3年) |
事業内容 |
|
代表者 |
|
特記事項:1936年に東海精機を設立(後、分離)。1948年に株式会社アート商会に改称。 |
後に本田技研工業を創業することになる本田が最初に設立した会社であり、本田が21歳[7]から32歳[8]の頃にかけてその経営を行った。
概要
編集アート商会浜松支店は、東京の自動車修理工場であるアート商会で年季奉公をしていた本田宗一郎が、同社から独立する際にのれん分けされて設立した自動車工場である[W 1]。
のれん分けされるに際し、本田は本家のアート商会の商圏を侵さないよう配慮し、故郷の光明村(現在の浜松市天竜区南東部)にほど近い浜松市で開業することにした[9][注釈 5]。開業資金についてはアート商会の主人である榊原郁三から援助を受け、社名に「支店」とあるが、榊原のアート商会とは別組織である。
本田は小さな修理工場から始めたこのアート商会浜松支店を、開業から数年で東海地方でも最大の修理事業者に発展させた[10](→#修理事業の成功)。同時に、修理工場の域に留まらない仕事を次々に生み出し、この時期の本田は「浜松のエジソン」の異名で呼ばれた[W 1](→#特殊車両の製造、#鉄製ホイールの製造)。
沿革
編集修理事業の成功
編集「 | 修理に来るまでに、客はイライラし、腹をたてたり、心まで壊れている。不安や疑いに包まれている。だから、修理を終えて、これで直りましたと引き渡すだけではなく、ここをこういう風に直しましたと、十二分に説明し納得してもらうことが大切です。また、きれいに磨き上げ、約束の日時もきちんと守る。そこまでしないと修理とは言えない。[11] | 」 |
—自動車修理業についての本田のモットー |
1928年(昭和3年)春にアート商会浜松支店は敷地16坪ほどの小さな「自動車修理場」として開業した[12]。店主の本田は21歳という若さだったため当初は信用されなかったが、その腕の良さが知られるにつれて次第に客を増やし、その年の末までには修理工場として一定の稼ぎを得られるようになった[12]。
昭和初期の当時、日本国内にある自動車のほとんどは外国車で、(日本に組立工場を持っていたフォードとGMは例外として)部品は日本にある支社やインポーターに発注する必要があり、在庫がなければ輸入されるのを待たなければならなかった[13]。しかし、アート商会浜松支店では、修理に必要な部品の多くは本田が自分の手で作ることができ、それが無理な場合でも、東京のアート商会を頼ればほとんどの部品は静岡県内のどこの修理工場よりも早く手に入れることができた[13]。この評判は広がり、バスやトラックなど、修理日数の1日の違いが売上を大きく左右することになる営業用車両を持つ商人たちはアート商会浜松支店を贔屓にするようになっていった[13]。
バス会社や運送会社を顧客としたことで、本田はバスやトラックの改造も手掛けるようになり、車両を延長して乗車定員や積載量を増やし、エンジンの整備でも車の寿命が大きく伸びると評判を呼び、アート商会浜松支店の名は近隣の長野県や愛知県にまで知られるようになった[14]。
そうして、修理や整備よりもむしろ車の改造のほうを多く手掛けるようになり[15]、1928年の開業当時は本田以外は丁稚が一人いるのみだった小さな「修理場」は[1]、開業から3年ほどで約80坪の新たな工場を構え、旋盤、板金、塗装、鍛冶、木型などの分野ごとに専門の職人を抱える「修理工場」へと発展した[11]。
開業5年後には豊橋市にも工場を開設し、この時点で東海地方で最も大きな自動車修理・整備事業者となった[10]。
この頃、本田は浜松政界の風雲児と呼ばれていた加藤七郎と関係を深め、本田から依頼された加藤はアート商会浜松支店を株式会社に改組して経営面の土台を固め、本田が修理・改造や研究開発に専念できる体制を整えた[16]。その後も加藤は東海精機時代も含めて本田の後見人を務め、本田と加藤の関係は1944年に加藤が死去するまで続くこととなる[16]。
特殊車両の製造
編集本田は修理工場に必要な職工以外に、浜松高等工業学校を卒業した設計技師を雇って設計部門も作った[11]。
アート商会浜松支店は特殊車両の製造も行い、飛行連隊(飛行第7連隊)の滑走路が拡張工事を行うと聞けばダンプカー、消防団が近代化を図ろうとしていると聞けば消防車といった具合に商機を見つけては車両を作った[17]。そのほか、冷凍車や霊柩車など、トラックを改造して様々な車両を製造した[17][15]。こうした車両を取り扱う業者は周辺に他に存在しなかったため、アート商会浜松支店はこの事業でも常に注文を抱えて繁盛した[15]。
こうした実績を見込まれ、鉄道省からは線路補修用の特殊車両の修理を任され、浜松駐屯の飛行第7連隊や高射砲第1連隊からは陸軍の軍用車両の整備も任されるようになった[17]。
鉄製ホイールの製造
編集修理工場としての事業が安定したことで、本田は工場の敷地に10坪ほどの研究室を建て、研究開発を行うようになった[17]。
この中で、従来の木製スポークに代わる鉄製スポークによるホイールを考案し、特許を取得して製造した[17]。1931年(昭和6年)に浜松市で開催された全国産業博覧会に出品したことを契機に注文が殺到し、朝鮮半島や台湾を含む日本全土や、中国、東南アジア、インドにまで輸出された[18][17]。
ピストンリングの製造をめぐる対立と本田の離脱
編集「 | 修理は、しょせん修理にすぎない。経験さえ積めばだれにでもできる仕事だ。だから、これに一生を費やすのは、ばかげている。人間と生まれて生きている限り、どうせやるなら、自分の手で何かをこしらえよう。工夫し考案し、そして社会に役立つものをつくるべきであろう。他人様の製作したものを修繕するなどという、いわば人の尻馬に乗った商売なんか、犬に食われてしまえ。そうだ、自分のこの手で何かつくってやろう。一歩前進してみようじゃないか……[19] | 」 |
—1930年代半ばに本田がとりつかれた考え[注釈 6] |
本田宗一郎は、かつての主人である榊原ら当時の他の自動車技術者たちと同様、修理業から製造業へのステップアップを目標としていた[20]。当初は自動車ボディの製造を目論んでいたが、鉄が経済統制されるようになったため断念し、次いで、少ない材料で製造できるピストンリングの製造を目指すようになった[21][20]。
ピストンリング製造という新事業に挑もうとしたのは、本田自身に製造業への志があったということだけではなく、この時期はアート商会浜松支店から独立していった修理工たちが自前の修理工場を構えるようになりつつあったという事情もあった[21][22][注釈 7]。修理工場の数が増えても自動車の台数は日本国内でも商圏内でもそれに見合って増えたわけではなく、いずれ限られた客を奪い合う状況となることが目に見えていたためだとも本田は述べている[21][22][注釈 8]。
しかし、修理工場が成功しているにもかかわらず新規事業に手を出すリスクを背負うことは他の役員たちから難色を示され、結論として、別会社を設立することになった[23][24]。
そうして、1936年(昭和11年)8月30日、ピストンリング製造のための新会社として東海精機が設立された(初代社長は前述の加藤七郎)[24]。以降、本田はピストンリングの事業に専念し、1939年(昭和14年)にピストンリングの試作に成功したことを機にアート商会浜松支店を従業員の川島末男に譲渡し[W 2][W 3]、自動車修理業から完全に手を引いた。
アート商会浜松支店は、終戦後の1948年(昭和23年)に「株式会社アート商会」に改称した[W 2]。その後も同社は修理工場として存続している[W 2]。
レース活動
編集本田はアート商会時代に、カーチス号のライディングメカニックとして、日本自動車競走大会でレース参戦を重ねていたが、ドライバーを務めたことはなく、「いつか自分でレーシングカーを作って、ドライバーとしてレースに出たい」という願望を持っていた[25]。その機会は1930年代半ばに訪れ、本田は1936年6月に多摩川スピードウェイで開催された全日本自動車選手権にアート商会浜松支店として参戦を果たした[26]。
ハママツ号
編集ハママツ号は、フォード・B型をベースとして本田が製造したレーシングカーである[27]。「浜松号」とも「濱松号」とも表記する。
本田はフォードの直列4気筒のエンジンを使用し[注釈 9]、スーパーチャージャー(タービン型遠心式過給機[27])を自作するなどして[29]、このエンジンに徹底的な改良を施した[30][31]。
車体も軽量化し、サスペンションはストロークの長いシボレーのものを取り付け、ボディも板金たたき出しで作り直すなど、やはり徹底的に改造を行った[31]。オーバルトラックで絶対に転倒(横転)しないよう工夫を凝らし[32]、反時計回りのコースに合わせて、エンジンを左に10度傾けて搭載するなどして対策した[33][27]。
テスト走行は浜松市内の公道だけではなく、実戦の舞台となる多摩川スピードウェイでも行われた[31]。
全日本自動車競走大会における事故
編集1936年(昭和11年)6月7日、多摩川スピードウェイにおける最初の自動車レースとして、全日本自動車選手権が開催された[注釈 10]。本田は自らステアリングを握り、弟の弁二郎をコ・ドライバー(ライディングメカニック)としてこの大会に参戦した[26]。
カーナンバーは、アート商会の車両でエースナンバーとして使用されていた「20」が榊原郁三から譲られた[34][26]。
本田はこの大会における第1レースとなる「ゼネラルモータース・カップ」に出場し、このレースで事故が起きる[26]。15周で争われたこのレースで、本田が駆るハママツ号はトップを独走したが、13周目に突如ピットアウトしてレーストラックに進入してきた周回遅れの車両を避けきれず[注釈 11]、時速およそ100 kmで激突したハママツ号は宙を飛び、コクピットから放り出された本田と弁二郎はダートトラックの土の地面に叩きつけられ、ともに負傷した[36]。
この事故により、本田は右目の上に裂傷を負い、左手首を骨折し、左肩も抜け[33][37][38]、これらは事故の大きさの割には軽傷だったが[注釈 12]、弁二郎は背骨を骨折する重傷で、6ヶ月の入院生活を送ることになった[33][27][39]。
本田はこうした事故はレースをしていればよくあることと考え、同年10月の次の大会にもエントリーしたが、父親や妻をはじめとする家族の猛反対により、以降、自身をドライバーとしてレースに参戦することはなくなった[29][27][39]。
年表
編集- 1928年 (昭和3年)
- 1929年 (昭和8年)
- 従業員数が15名ほどに増える[40]。
- 1931年 (昭和6年)
- 3月、鉄製スポークによる自動車用ホイールを考案・製造し、全国産業博覧会に出品[41]。
- 鉄製スポークは評判を呼び、特許料だけで月に1,000円稼ぐほどになった本田宗一郎は、稼ぎを遊びに派手に使ったこともあって、浜松でその名を知らぬ者がいないほどの名士となる[40]。
- 川島末男(後の第2代社長)が入社[41]。
- 1932年 (昭和7年)
- 豊橋市に新工場を建設[41][10]。
- 本田弁二郎(宗一郎の弟)が入社[41]。
- 夏、藤山一郎のルノーが名古屋からの道中で故障し、人づてに「あそこなら何でも直る」と聞き、本田に修理を依頼する(この縁で本田と藤山は生涯の友人となる)[42]。
- 1934年 (昭和9年)
- 1936年 (昭和11年)
- 6月7日、全日本自動車競走大会(多摩川スピードウェイ)に出場した本田宗一郎と弁二郎が、事故により重傷を負う[43]。
- 8月30日、ピストンリング製造のため、東海精機が設立される[24]
- 1937年 (昭和12年)
- 1939年 (昭和14年)
- 4月、本田宗一郎がアート商会浜松支店を川島末男に譲渡する(本田は4月20日に東海精機に入社)[8]。
- 1948年 (昭和23年)
- 社名を「株式会社アート商会」に改称[W 2]。
脚注
編集注釈
編集- ^ ハママツ号(左端の車両)の横のサングラスを着けた人物が本田。
- ^ 後に独立し、丸正自動車製造を設立[2]。
- ^ 宗一郎の実弟(三男)。宗一郎と同じく、榊原のアート商会で修行した後、アート商会浜松支店に入り、宗一郎の腹心を務めた[3]。
- ^ 一般的に「浜松アート商会」という名称が用いられることも多いが、本田本人は一貫して「アート商会浜松支店」という名称を用いている[5][6]。
- ^ 初めから故郷の近くで開業することを決めていたわけではなく、首都圏から離れてることと、周辺で見込める商圏といった要素を考慮して決めた。
- ^ やや極端で「妙な考え」であることは本田も認めている[19]。本田は修理工場の先に製造業を志していた榊原郁三の弟子であり、榊原の考え方に大きな影響を受けていた点に留意を要する。
- ^ 本田は弟子たちに厳しく、夜逃げする者も後を絶たなかったが、残った弟子たちは本田にしごかれたことで皆独り立ちできたという[15]。
- ^ ただし、この説明については本田らしくなく「退屈」なものであり、本心は「製造業に進みたかった」というもののほうだろうとも指摘されている[22]。
- ^ 4気筒エンジンにした理由として、本田はふたつの異なる理由を述べている。ひとつは他の参加者がフォードのV型8気筒エンジンを使っていたから同じものを使うのは癪だから、あえて4気筒のエンジンを使ったというものである[28]。もうひとつは、エンジンを作ったのはフォードがV型8気筒のエンジンを出す1932年より前だったため、選択肢が4気筒のエンジンしかなかったというものである[29]。
- ^ 「第1回」とされることが多いが、この1936年の大会の回数の数え方については諸説ある。
- ^ この時に接触した車両(6号車)の森田一郎は本田の友人で、進路を譲るために好意的に動いた結果そうなってしまったと本田は述懐している[27]。この事故で森田も重傷を負った[35]。
- ^ それでも目の周辺は4回の手術を必要とした[29]。
出典
編集- 出版物
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.98
- ^ 本田宗一郎本伝(毛利2006)、「私の会社にも藤沢さんが欲しかったねぇ。そしたら倒産せずに済んでたかもしれない」(伊藤正) pp.211–212
- ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.111
- ^ ピストンと共に(アート金属1978)、p.42
- ^ 夢を力に(本田2001)、第一部・私の履歴書(1962年)「4 若者と二人で「浜松支店」」 pp.35–45中のp.35
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.44
- ^ a b c 人間 宗一郎(間瀬1993)、「年表」 pp.298–325中のp.302
- ^ a b 人間 宗一郎(間瀬1993)、「年表」 pp.298–325中のp.305
- ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.97
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.104
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.102
- ^ a b スピードに生きる(本田2006)、p.40
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.100
- ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.101
- ^ a b c d 本田宗一郎本伝(毛利2006)、「行儀見習いはおかまいなし。ただ仕事に没頭する弟子を可愛がりました」(坪井与一) pp.111–112
- ^ a b 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.110
- ^ a b c d e f 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.103
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.42
- ^ a b スピードに生きる(本田2006)、p.43
- ^ a b 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.124
- ^ a b c 夢を力に(本田2001)、第一部・私の履歴書(1962年)「5 ピストンリング製造に苦闘」 pp.46–51中のp.46
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.127
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.45
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.128
- ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.116
- ^ a b c d 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.118
- ^ a b c d e f Super CG No.11(1991年)、「本田宗一郎氏とカーチス・レーサー」(小林彰太郎) pp.49–55
- ^ グランプリレース 栄光を求めて(秋鹿1989)、「レースの楽しさ厳しさ」(本田宗一郎) pp.27–33中のp.28
- ^ a b c d カーグラフィック 1979年3月号、「本田宗一郎・昔噺」(聞き手・小林彰太郎) pp.104–108
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.53
- ^ a b c 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.117
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.54
- ^ a b c グランプリレース 栄光を求めて(秋鹿1989)、「レースの楽しさ厳しさ」(本田宗一郎) pp.27–33中のp.29
- ^ 戦前自動車競走史-5 多摩川スピードウェイ開幕、『Old-timer』No.73(2003年12月号)
- ^ 『東京朝日新聞』昭和11年(1936年)6月8日・朝刊 4面
- ^ 夢を力に(本田2001)、第一部・私の履歴書(1962年)「4 若者と二人で「浜松支店」」 pp.35–45中のp.43
- ^ 夢を力に(本田2001)、第一部・私の履歴書(1962年)「4 若者と二人で「浜松支店」」 pp.35–45中のp.44
- ^ スピードに生きる(本田2006)、p.56
- ^ a b 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.120
- ^ a b 人間 宗一郎(間瀬1993)、「本田宗一郎伝」 pp.6–15中のp.8
- ^ a b c d 人間 宗一郎(間瀬1993)、「年表」 pp.298–325中のp.303
- ^ 人間 宗一郎(間瀬1993)、「第3章 浜松アート商会設立」 pp.48–67中のp.48
- ^ a b c d 人間 宗一郎(間瀬1993)、「年表」 pp.298–325中のp.304
- ウェブサイト
- ^ a b “まず、本田宗一郎。初めから『つくる喜び』の人。いつも『やらまいか!』の人 / 1936 (2/4)”. 語り継ぎたいこと. 本田技研工業. 2022年11月12日閲覧。
- ^ a b c d “About Us”. 株式会社アート商会. 2022年11月12日閲覧。
- ^ 今井純 (2022年8月5日). “自動車修理業を経てホンダを立ち上げた宗一郎の原点 (3/3)”. 日経ビジネス. 日経BP. 2022年11月12日閲覧。
参考資料
編集- 書籍
- 本田宗一郎『スピードに生きる』実業之日本社、1961年。 NCID BA36446322。NDLJP:2933040。
- 本田宗一郎『スピードに生きる』実業之日本社〈実日新書〉、1964年。ASIN B000JAFSG2。 NCID BA45167931。NDLJP:2933225。
- 本田宗一郎『スピードに生きる』実業之日本社、2006年4月14日。ASIN 4408395889。ISBN 978-4408395883。 NCID BA76567264。
- アート金属工業年史編纂委員会(企画)『ピストンと共に 「アート金属六十年小史」』アート金属工業株式会社、1978年12月1日。 NCID BN13678932。NDLJP:11953538。
- 秋鹿方彦(監修)『グランプリレース 栄光を求めて1959~1967』三樹書房、1989年6月10日。ASIN 4895221334。ISBN 4-89522-133-4。 NCID BN1506572X。
- 毛利甚八 (作)、ひきの真二(画)『本田宗一郎本伝 飛行機よりも速いクルマを作りたかった男』小学館〈ビッグコミックススペシャル〉、1992年9月。ASIN 4093660514。ISBN 978-4093660518。 NCID BN08498964。
- 毛利甚八 (作)、ひきの真二(画)『本田宗一郎本伝 飛行機よりも速いクルマを作りたかった男』小学館〈本田宗一郎生誕100周年記念出版〉、2006年12月。ASIN B00BHTPPS0。ISBN 978-4093660525。 NCID BA79390310。
- 間瀬明(編)『人間 宗一郎』エス・イー・エルインターナショナル、1993年10月20日。ASIN 4900714011。ISBN 978-4-900714-01-4。 NCID BN10010403。
- 中部博『本田宗一郎伝 世界が俺を待っている』集英社、1994年4月25日。ASIN 4087801284。ISBN 978-4087801286。 NCID BN11347967。
- 中部博『定本 本田宗一郎伝』三樹書房、2001年4月5日。ASIN 4895222721。ISBN 978-4895222723。 NCID BA51950758。
- 中部博『定本 本田宗一郎伝 (新装版)』三樹書房、2012年10月1日。ASIN 4895225992。ISBN 978-4895225991。 NCID BB1089577X。
- 中部博『定本 本田宗一郎伝 (三訂版)』三樹書房、2017年7月10日。ASIN 4895226697。ISBN 978-4895226691。 NCID BB23897574。
- 本田宗一郎『本田宗一郎 夢を力に 私の履歴書』日本経済新聞出版社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年7月1日。ASIN 453219069X。ISBN 978-4-532-19069-9。 NCID BA52730247。
- 雑誌 / ムック
- 『カーグラフィック』誌(NCID AN10092250)
- 『1979年3月号』二玄社、1979年3月1日。
- 『SUPER CG(スーパーカーグラフィック)』誌(NCID AN10240008)
- 『No.11』二玄社、1991年11月15日。
- 『Old-timer』各号中の記事
- 岩立喜久雄「轍をたどる(22) 戦前自動車競走史-5 多摩川スピードウェイ開幕」『Old-timer』第73号、八重洲出版、2003年12月1日、166-173頁。
- 新聞
- 『東京朝日新聞』